fc2ブログ

10年間待ち続けたツマベニ蝶が10月6日、
「南風ガーデン」に現れました!

ハイビスカスとツマベニ蝶
▲ハイビスカスの蜜を吸うツマベニ蝶(10月6日午後2時32分撮影)

よく晴れわたった10月6日正午頃、
「南風ガーデン」に
待ちに待っていたツマベニ蝶が
優雅な姿をあらわし、
ハイビスカスの花に戯れていました。

これを発見したのは我が社の郷原会長で、
10年前から郷原会長はツマベニ蝶を呼ぶために
ハイビスカスやギョボクなど
その蝶の好きな植物を植えたりしていました。

また我が社の
パンフレットやハガキなどには10年前から
ハイビスカスと戯れるツマベニ蝶のイラストを掲載して、
すでに我が社のシンボルアイキャッチャーとして
評判になっていました。

ハイビスカスとツマベニ蝶2

ツマベニ蝶は
白い羽の隅に紅が入っている
おしゃれな風情で、
大隅半島南端の佐多岬、
薩摩半島南端の指宿温泉郷が北限とされ、
我が社の「南風ガーデン」のある
大隅半島の中部では生息しないと
言われていました。

この日は
次から次へとどこからともなく現れて、
南風ガーデンを風にのって飛翔し、
ハイビスカスに戯れたりして、
夢のような世界をつくりだしていました。

ハイビスカスとツマベニ蝶3

2015.10.06 / Top↑
こんにちは!
フェスティバロ研修生の境田です。

本日、鹿児島は生憎の雨模様で、
場所によっては灰混じりの雨となってしまいましたが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

本日は、文化村で、
デザートハウスの設計についての
話し合いが行われました!

reP1030117.jpg

初めに、社長から
観光村「南風の丘」の構想について
お話がありました!
ハーブや花々が咲き乱れる自然豊かな農林文化村には、
秋に新しくデザートハウスという
おいしいスイーツを提供するお店が
オープンします♪
その他にも、
画廊やブックカフェなど
皆さまに楽しんでいただける施設を
続々、企画中です!!

reP1030197.jpg

本日は、
その「南風の丘」にオープン予定の、
デザートハウスの設計図についての話し合い。

作業場の広さ、洗い場の位置、窓、壁、階段など…。
細かい部分にも妥協しない、
皆さんの鋭い意見と
熱い想いが飛び交っていました。

reP1030192.jpg

こうして、ひとつひとつ
デザートハウスの完成にむけての作業が
着実に進んでおります!

reP1030209.jpg

設計図もいよいよ大詰め!
一刻も早く、
皆さまにお披露目できるよう、
一致団結して頑張ってまいります!!
2015.05.09 / Top↑
皆さま、こんにちは!
フェスティバロ研修生 境田です。

本日は、
秋オープン予定のデザートハウスでお届けする
新しいデザートの試作をご紹介します!

先日、本社で
新しいデザート4種類をお披露目。
社員みんなで試食しました♪

57-2.jpg
▲3種のモンブラン

57-4.jpg
▲季節のオレンジタルト

ラヴリーペーストの上に
6種のオレンジをふんだんに使用した「季節のオレンジタルト」や
3種の唐芋を使った可愛らしい「モンブラン」
ふわふわの唐菜シフォンケーキと
ミントシャーベットなどなど…。

どのスイーツも、
見た目が綺麗で、味もおいしいと
大好評でした!

57-1.jpg

季節のオレンジタルトを製作した木戸さんは、
「試作はどきどきでしたけど、
皆さん『おいしい!』と笑顔で言ってくださり、
嬉しかったです!
農園で大切に育てたフルーツを使ったスイーツを通して、
皆さまに大隅の季節を届けたいと思います」
と語りました。

また、
同じくオレンジタルトを作った宮園さんは、
「ラヴリーを生かした新しいスイーツを、
続々開発中です!
デザートハウスでは、
四季折々の花々や綺麗な景色とともに、
心休まる時間を
皆さまに過ごしていただきたいです♪」
と笑顔で話しました。

---------------

皆さまに、
素敵なスイーツをお届けできるよう
試作品づくりはまだまだ続きます!

乞うご期待!!
2015.05.08 / Top↑

 皆さま、こんにちは!
 新入社員の永峯有季子です。

 先日4月28日午後2時から、
 鹿児島市で一番繁華街にあるフェスティバロの唐芋ワールド3階で、
 今秋オープン予定のデザートハウスにて提供する
 新作のケーキやデザートの試食会が開かれました。

 これはフェスティバロの神戸菓舎で、
 郷原拓東コンフェクショナリーが、
 長い期間にわたって試作したオリジナルのケーキやデザートです。

 この日、郷原コンフェクショナリーも鹿児島に戻り、
 創作した時の模様や思いなどを説明しました。

 参加されたのは、料理研究家の福司山エツ子様をはじめ、
 シティマガジンや旅行代理店など各方面の方々で、
 フルコース風に提供された
 新しいデザートやケーキなどを試食され、
 色々な意見をお寄せくださいました。

 デザートハウスはこの秋、
 大隅半島の南風の丘の中腹に建設される予定で、
 10年前からハーブ園、フルーツ園などを作り、
 桜やつつじなどの四季折々の多種多彩な花々が
 咲き乱れる中に建設される予定です。

 ここでは、地元の唐芋を素材に活かして
 神戸の貿易会社などを通して入手した
 フランスのコンフィチュールなどを活用し、
 オリジナルのデザートやケーキをつくり、
 地元の皆さまや観光客の皆さまにお楽しみいただく予定です。

2015.04.30 / Top↑
皆様こんにちは。
この春フェスティバロに入社いたしました
宮園 祐未(みやぞの ゆみ)と申します。

私は熊本県の阿蘇にある
東海大学 農学部 応用植物科学科を卒業し、
自然豊かな大隅半島にやって参りました!

私は主に新規事業の取り組みを行っており、
これから農園の管理や商品開発等の
お仕事を担当いたします。
一緒に入社しました11人の同期と
日々切磋琢磨し合いながら
新しい多くの事を吸収しております。

image-5.jpeg

昨日は
「大隅半島農村文化村」の方で
シンビジウムの植え付けを行いました。
シンビジウムはラン科の植物であり、
現在は花は咲いておりませんが、
花が咲くと更に美しい植物です!

昨日はこの他にも文化村での生姜の植え付け作業や
自社農場でのスイカの定植を行いました!

image.png

この先生姜を用いてジンジャエールを開発予定であります。
スイカは昨年大変好評だったようで、
今年も社員一同楽しみにしております。






2015.04.19 / Top↑
錦江湾の入り口の水平線から吹いてくる「南風」。
――――その風を受けて、「南風図書館」はさまざまな花が咲きはじめました。


D.jpg
▲ヒガン桜

E.jpg
▲山椿

F.jpg
▲キリシマツツジ

G.jpg
▲スミレ

H.jpg
▲スイセン

2013.03.14 / Top↑
フェスティバロの「大隅半島農林文化村」は、いよいよ花の季節を迎えました。
種子島の奈尾正友さんが寄贈して下さった早咲きの『白桜』が、桜の中で一番先にほのかな花を咲かせています。
ボンタン園の横の菜の花も黄金の花を一面に咲かせ、またハーブ園のオオスミハッカやアップルミントなどのハーブ類も、若い茎が出そろって、みずみずしい彩りと薫りにつつまれています。

A.jpg 
▲種子島の白い桜

B.jpg
▲アーモンド畑の菜の花

C.jpg
▲アップルミントのハーブ苑
2013.03.14 / Top↑
広々とした大地を埋めつくして、菜の花が咲いています。甘やかな風の薫り、空高くさえずるヒバリ―――。

黄金色の菜の花畑は、唐芋レアケーキ「ラブリー」のイメージそのものです。

菜の花
2013.03.14 / Top↑
現在の閲覧者数: