こんばんは。
フェスティバロ広報の津崎多寄です☆
フェスティバロがメセナ活動の一環として行っている「フェスティバロ☆フォト賞」。
今年は12月1日(火)より鹿屋本店にて応募作品を展示いたします。

第1回フェスティバロ☆フォト賞 金賞作品(石川徳美氏撮影)
このフォト賞は毎年秋バラが咲く時期にかのやばら園でモデル撮影会を実施して作品を応募していただくもので、今年で4回目を迎えます。
金賞・銀賞・銅賞は、鹿屋本店へご来店いただいたお客様の投票によって決定いたします。
投票締切りは来春1月11日(日)まで。
今年は1次審査に通過した30点の作品を展示いたします。
どなたでも投票できますので、お気軽に足をお運び下さいませ♪
フェスティバロ広報の津崎多寄です☆
フェスティバロがメセナ活動の一環として行っている「フェスティバロ☆フォト賞」。
今年は12月1日(火)より鹿屋本店にて応募作品を展示いたします。

第1回フェスティバロ☆フォト賞 金賞作品(石川徳美氏撮影)
このフォト賞は毎年秋バラが咲く時期にかのやばら園でモデル撮影会を実施して作品を応募していただくもので、今年で4回目を迎えます。
金賞・銀賞・銅賞は、鹿屋本店へご来店いただいたお客様の投票によって決定いたします。
投票締切りは来春1月11日(日)まで。
今年は1次審査に通過した30点の作品を展示いたします。
どなたでも投票できますので、お気軽に足をお運び下さいませ♪
2009.11.29 / Top↑
こんばんは。
フェスティバロ広報の津崎多寄です☆
11月24日・25日は鹿屋本店にて、26日、27日は唐芋ワールドにて、お客様感謝祭を開催いたしました!
地元のお客様に日頃の感謝の思いをお伝えしよう! とスタッフ自ら知恵をしぼって企画する年に2回のたいせつなイベント。
今回も大勢のお客様方が足を運んで下さいました。

鹿屋本店のカシニョール作「アニバーサリー」の前でみなさまとスタッフ一同
今回の感謝祭での特別プレゼンツは、直営「みなみ風」農場で今年初めて栽培したハイビスカスのハーブ「ローゼル」のフレッシュティー。
タイ王国では国賓をもてなす際に出されるお茶で、酸味と甘さのバランスに優れた飲み心地の良いティーです。
女性に嬉しい美肌効果やカルシウム・鉄分・カリウムが豊富なので、飲まれたお客様方も「体の中からキレイになれるような気がするわ」とたいへん好評でした。

ルビーのような赤色が特徴のローゼルティー。摘みたてのフレッシュティーでお飲みいただきました
ジャンボ芋の重量当てクイズでは、一番近い答えを出された方に、現在ギネス申請を行っている86種類の唐芋を使った「ダイナミックラブリー」をプレゼント。
ジャンボ芋とは、唐芋の苗を植える際に畝(うね)の広さを3倍にして育てた唐芋で、鹿屋本店や唐芋ワールド4Fの唐芋パビリオンサテライトなどで展示しています。
今夏は好天に恵まれてジャンボ芋も例年の2倍の大きさに。
実際に持っていただき、重さを当てていただきました。

いったい何キロあるでしょう? 正解は1株13キロでした
その他にもクジ引きをしたり…

「みなみ風」農場の収穫物や季節限定のケーキが当たるクジ引きです
ゆっくりお話しさせていただいたり…


お客様が親しくご意見をお寄せ下さいました
短い時間ではありましたが、お客様といっしょに時間を過ごさせていただき、スタッフ一同ありがたい気持ちでいっぱいでした。
地元・鹿児島のたくさんのお客様方に支えられて、今日のフェスティバロがあります。
いつもフェスティバロをご愛顧いただいているお客様方に心からの感謝の思いを込めて…。
これからもスタッフ一同、笑顔をたいせつに努めてまいりますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

鹿屋本店にて

唐芋ワールドにて
フェスティバロ広報の津崎多寄です☆
11月24日・25日は鹿屋本店にて、26日、27日は唐芋ワールドにて、お客様感謝祭を開催いたしました!
地元のお客様に日頃の感謝の思いをお伝えしよう! とスタッフ自ら知恵をしぼって企画する年に2回のたいせつなイベント。
今回も大勢のお客様方が足を運んで下さいました。

鹿屋本店のカシニョール作「アニバーサリー」の前でみなさまとスタッフ一同
今回の感謝祭での特別プレゼンツは、直営「みなみ風」農場で今年初めて栽培したハイビスカスのハーブ「ローゼル」のフレッシュティー。
タイ王国では国賓をもてなす際に出されるお茶で、酸味と甘さのバランスに優れた飲み心地の良いティーです。
女性に嬉しい美肌効果やカルシウム・鉄分・カリウムが豊富なので、飲まれたお客様方も「体の中からキレイになれるような気がするわ」とたいへん好評でした。

ルビーのような赤色が特徴のローゼルティー。摘みたてのフレッシュティーでお飲みいただきました
ジャンボ芋の重量当てクイズでは、一番近い答えを出された方に、現在ギネス申請を行っている86種類の唐芋を使った「ダイナミックラブリー」をプレゼント。
ジャンボ芋とは、唐芋の苗を植える際に畝(うね)の広さを3倍にして育てた唐芋で、鹿屋本店や唐芋ワールド4Fの唐芋パビリオンサテライトなどで展示しています。
今夏は好天に恵まれてジャンボ芋も例年の2倍の大きさに。
実際に持っていただき、重さを当てていただきました。

いったい何キロあるでしょう? 正解は1株13キロでした
その他にもクジ引きをしたり…

「みなみ風」農場の収穫物や季節限定のケーキが当たるクジ引きです
ゆっくりお話しさせていただいたり…


お客様が親しくご意見をお寄せ下さいました
短い時間ではありましたが、お客様といっしょに時間を過ごさせていただき、スタッフ一同ありがたい気持ちでいっぱいでした。
地元・鹿児島のたくさんのお客様方に支えられて、今日のフェスティバロがあります。
いつもフェスティバロをご愛顧いただいているお客様方に心からの感謝の思いを込めて…。
これからもスタッフ一同、笑顔をたいせつに努めてまいりますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

鹿屋本店にて

唐芋ワールドにて
2009.11.28 / Top↑
こんばんは。
フェスティバロ広報の津崎多寄です☆
11月22日(日)、福岡にて「福岡の歌」ヴォーカルオーディションが行われました。

オーディションに参加した人々と審査員たち
これはフェスティバロオリジナルCD「福岡の歌」を制作するもので、アジアの玄関である福岡の歌をつくろうと5年前から取り組んでいる文化事業です。
作詞はフェスティバロ社長・郷原茂樹が行い、楽曲は一般公募しました。
500曲ほどの応募の中から次の5曲が決定し、作曲家の湯川徹先生によるアレンジ(編曲)作業などがすすめられました。
・天神よ、いつまでも
・福岡とつぶやけば
・アジアンフェスティバル
・柳川慕情a
・柳川慕情b
そして今年、福岡空港にフェスティバロ専門店を出店したことや、いよいよ福岡─鹿児島間の新幹線開通も迫ったことから、「福岡の歌」のヴォーカルの一般公募を実施。1曲につき1名ずつの計5名の歌手を募集しました。
朝日新聞のご協力もあり、全国から多くの応募があり、厳正なるデモテープ審査の結果、6名を決定。CDデビューに意欲を燃やす方々が2次審査にのぞむことになりました。
この企画制作は福岡の溝上ミュージックスクールとのパートナーシップによる共催という形になり、オーディションも同スクールで開かれました。
溝上美帆校長ほか、スタッフのみなさまが会場を設営、進行して下さり、東京から今回のCDのプロデューサーでもある湯川徹先生もかけつけ、公開オーディション形式で開催されました。

たくさんの見学者も集まった前で、演歌「柳川慕情a」を熱唱する九州大学卒の永田さん

宮崎から参加されたメキシコ出身のジェリー・アルダマさん。
ディスコの調べにのってノリノリの歌で会場を湧かせました
審査結果は近日中に決定し、来年初めにCDが完成します。
「福岡の歌」情報はこれからも随時発信してまいりますので、どうぞご期待下さい!
フェスティバロ広報の津崎多寄です☆
11月22日(日)、福岡にて「福岡の歌」ヴォーカルオーディションが行われました。

オーディションに参加した人々と審査員たち
これはフェスティバロオリジナルCD「福岡の歌」を制作するもので、アジアの玄関である福岡の歌をつくろうと5年前から取り組んでいる文化事業です。
作詞はフェスティバロ社長・郷原茂樹が行い、楽曲は一般公募しました。
500曲ほどの応募の中から次の5曲が決定し、作曲家の湯川徹先生によるアレンジ(編曲)作業などがすすめられました。
・天神よ、いつまでも
・福岡とつぶやけば
・アジアンフェスティバル
・柳川慕情a
・柳川慕情b
そして今年、福岡空港にフェスティバロ専門店を出店したことや、いよいよ福岡─鹿児島間の新幹線開通も迫ったことから、「福岡の歌」のヴォーカルの一般公募を実施。1曲につき1名ずつの計5名の歌手を募集しました。
朝日新聞のご協力もあり、全国から多くの応募があり、厳正なるデモテープ審査の結果、6名を決定。CDデビューに意欲を燃やす方々が2次審査にのぞむことになりました。
この企画制作は福岡の溝上ミュージックスクールとのパートナーシップによる共催という形になり、オーディションも同スクールで開かれました。
溝上美帆校長ほか、スタッフのみなさまが会場を設営、進行して下さり、東京から今回のCDのプロデューサーでもある湯川徹先生もかけつけ、公開オーディション形式で開催されました。

たくさんの見学者も集まった前で、演歌「柳川慕情a」を熱唱する九州大学卒の永田さん

宮崎から参加されたメキシコ出身のジェリー・アルダマさん。
ディスコの調べにのってノリノリの歌で会場を湧かせました
審査結果は近日中に決定し、来年初めにCDが完成します。
「福岡の歌」情報はこれからも随時発信してまいりますので、どうぞご期待下さい!
2009.11.23 / Top↑
こんばんは。
フェスティバロ広報の津崎多寄です☆
今日は地元の西原小学校3年生の「唐芋収穫」の日でした。

フェスティバロでは3年前から地元の子供たちに自社農場の一角を無償で貸し出し、春、夏、秋の年3回、送迎バスを用意して、子供たちに唐芋の苗植え、草むしり、収穫を体験してもらっています。
今ではすっかり西原小学校3年生の恒例行事となりました。
実は、今年は先月には収穫日を迎えていたのですが、天候の都合で何度も延期に。
本日ようやく収穫の日を迎えることができたので、子供たちの期待度も高まります。
「はーい! みなさーん、掘ってもいいですよー!」
先生の掛け声と同時にいっせいに掘りだした子供たち。
はたして、4月に自分たちで植えつけた唐芋はちゃんと実っているのでしょうか・・・。

ありました!!!
「おおきーい!!」 大歓声がおこります。

あちこちで立派に大きく育った唐芋が!
友だち同士で力を合わせて一所懸命掘り起こします。

予想以上の大豊作に子供たちも大喜び。
収穫が1カ月ほど延びたのがかえってよかったかもしれません。
待ちに待った収穫は大成功! 子供たちの笑顔は最高のものでした。

このような体験を通じて、子供たちに唐芋の育て方を学んでもらい、収穫する楽しさを知ってもらうことは、私たちにとっても至福の喜びです。
今夜は100余名の子供たちの家でさまざまな唐芋料理が食卓にのぼることでしょう。
子供たちにとってきっと格別な味に違いありません。
フェスティバロ広報の津崎多寄です☆
今日は地元の西原小学校3年生の「唐芋収穫」の日でした。

フェスティバロでは3年前から地元の子供たちに自社農場の一角を無償で貸し出し、春、夏、秋の年3回、送迎バスを用意して、子供たちに唐芋の苗植え、草むしり、収穫を体験してもらっています。
今ではすっかり西原小学校3年生の恒例行事となりました。
実は、今年は先月には収穫日を迎えていたのですが、天候の都合で何度も延期に。
本日ようやく収穫の日を迎えることができたので、子供たちの期待度も高まります。
「はーい! みなさーん、掘ってもいいですよー!」
先生の掛け声と同時にいっせいに掘りだした子供たち。
はたして、4月に自分たちで植えつけた唐芋はちゃんと実っているのでしょうか・・・。

ありました!!!
「おおきーい!!」 大歓声がおこります。

あちこちで立派に大きく育った唐芋が!
友だち同士で力を合わせて一所懸命掘り起こします。

予想以上の大豊作に子供たちも大喜び。
収穫が1カ月ほど延びたのがかえってよかったかもしれません。
待ちに待った収穫は大成功! 子供たちの笑顔は最高のものでした。

このような体験を通じて、子供たちに唐芋の育て方を学んでもらい、収穫する楽しさを知ってもらうことは、私たちにとっても至福の喜びです。
今夜は100余名の子供たちの家でさまざまな唐芋料理が食卓にのぼることでしょう。
子供たちにとってきっと格別な味に違いありません。
2009.11.19 / Top↑
こんばんは。
フェスティバロ広報の津崎多寄です☆
11月13日(金)、那覇空港ブルースカイ店に、
沖縄の素材を使ったスイーツだけをそろえたスイーツ専門ショップがオープンしました。

那覇空港搭乗口のすぐそばにあります
6社限定のこのセレクトショップに、フェスティバロも出店しています。

ライトアップされたショーケースが目印
そして、フェスティバロでは、このショップのために沖縄限定商品を新たに創作しました。
「唐芋レアケーキ マンゴー」と「唐芋レアケーキ 黒糖」です。
マンゴーの風味、黒糖の甘み・・・沖縄テイストを閉じ込めた自信作です。

大人気の唐芋レアケーキ「シュリ」に加え、「マンゴー」と「黒糖」を限定販売
沖縄でしか手に入らない「マンゴー」と「黒糖」・・・・。
カラダにやさしい、美味しい、新たな沖縄土産としてぜひご利用下さいませ☆
フェスティバロ広報の津崎多寄です☆
11月13日(金)、那覇空港ブルースカイ店に、
沖縄の素材を使ったスイーツだけをそろえたスイーツ専門ショップがオープンしました。

那覇空港搭乗口のすぐそばにあります
6社限定のこのセレクトショップに、フェスティバロも出店しています。

ライトアップされたショーケースが目印
そして、フェスティバロでは、このショップのために沖縄限定商品を新たに創作しました。
「唐芋レアケーキ マンゴー」と「唐芋レアケーキ 黒糖」です。
マンゴーの風味、黒糖の甘み・・・沖縄テイストを閉じ込めた自信作です。

大人気の唐芋レアケーキ「シュリ」に加え、「マンゴー」と「黒糖」を限定販売
沖縄でしか手に入らない「マンゴー」と「黒糖」・・・・。
カラダにやさしい、美味しい、新たな沖縄土産としてぜひご利用下さいませ☆
2009.11.16 / Top↑
こんばんは。
フェスティバロ広報の津崎多寄です☆
鹿児島市の繁華街・天文館通りにある「唐芋ワールド」。
その2階は、ハーブと唐芋デザートの専門店「みなみ風農場」です。

ハーブと唐芋デザートの専門店「みなみ風農場」
ここに毎日、大隅半島にあるフェスティバロの直営農場「みなみ風」リゾート農場から
農園部の竹内優が大切に育てた新鮮な青葉ハーブが届けられます。
天文館にいながら、大隅半島の「みなみ風」農場の雰囲気を感じていただき、
唐芋とハーブでますます心もカラダもリフレッシュしていただきたい! というお店です。

お好きなハーブをお選びいただけます
青葉のハーブティはもちろんですが、オススメは当店でしか飲めない「焼芋ジュース」です!

左から紫芋、紅はやと、べにはるかが原料
目の前で焼き上げた焼芋と秘密の製造方法で仕上げるジュース。
この焼芋ジュースをつくるのが松下佳代さんです。

「みなみ風農場」の看板娘・松下佳代さん
松下さんは唐芋伝来の地・指宿にある唐芋農家の一人娘。
9月に限定販売した今年の新芋だけでつくった「2009ラブリー・ヌーヴォー」は、
すべて松下さんの実家である松下農場の唐芋だけで作りました。
実は松下農場との出会いのおかげで、今の唐芋菓子の店・フェスティバロがあります。
フェスティバロが25年前に創作した第一号ケーキ「紅はやとケーキ」。
他の唐芋に比べ栽培がむずかしいため、作り手がほとんどなく、
幻の唐芋になりつつある「紅はやと」を原料としたケーキです。
この「紅はやと」を大事に守り続け、作り続けて下さっているのが松下さんのご両親。
「紅はやとケーキ」が口コミで結婚式の引き出物として大ヒットし、それまでレストランを営んでいたフェスティバロは、本格的に製菓業に取り組むこととなりました。
「紅はやとケーキ」という第一歩があり、現在のフェスティバロがあります。
ご両親の唐芋づくりを間近で見てきた松下佳代さんにとって、唐芋は大切な特別なもの。
美味しい唐芋が出来上がるまでにどれだけ愛情が注がれているかを十分に理解しているからこそ、「焼芋ジュース」では焼き加減に1つにしてもとことんこだわりました。
まさに唐芋農家の娘ならではのアイデアが随所に光っています。
天文館へお越しの際は、ぜひ松下農場の松下佳代がつくる焼芋ジュースをお試し下さい。
一口飲んだらきっとその美味しさにびっくりされることでしょう!
フェスティバロ広報の津崎多寄です☆
鹿児島市の繁華街・天文館通りにある「唐芋ワールド」。
その2階は、ハーブと唐芋デザートの専門店「みなみ風農場」です。

ハーブと唐芋デザートの専門店「みなみ風農場」
ここに毎日、大隅半島にあるフェスティバロの直営農場「みなみ風」リゾート農場から
農園部の竹内優が大切に育てた新鮮な青葉ハーブが届けられます。
天文館にいながら、大隅半島の「みなみ風」農場の雰囲気を感じていただき、
唐芋とハーブでますます心もカラダもリフレッシュしていただきたい! というお店です。

お好きなハーブをお選びいただけます
青葉のハーブティはもちろんですが、オススメは当店でしか飲めない「焼芋ジュース」です!

左から紫芋、紅はやと、べにはるかが原料
目の前で焼き上げた焼芋と秘密の製造方法で仕上げるジュース。
この焼芋ジュースをつくるのが松下佳代さんです。

「みなみ風農場」の看板娘・松下佳代さん
松下さんは唐芋伝来の地・指宿にある唐芋農家の一人娘。
9月に限定販売した今年の新芋だけでつくった「2009ラブリー・ヌーヴォー」は、
すべて松下さんの実家である松下農場の唐芋だけで作りました。
実は松下農場との出会いのおかげで、今の唐芋菓子の店・フェスティバロがあります。
フェスティバロが25年前に創作した第一号ケーキ「紅はやとケーキ」。
他の唐芋に比べ栽培がむずかしいため、作り手がほとんどなく、
幻の唐芋になりつつある「紅はやと」を原料としたケーキです。
この「紅はやと」を大事に守り続け、作り続けて下さっているのが松下さんのご両親。
「紅はやとケーキ」が口コミで結婚式の引き出物として大ヒットし、それまでレストランを営んでいたフェスティバロは、本格的に製菓業に取り組むこととなりました。
「紅はやとケーキ」という第一歩があり、現在のフェスティバロがあります。
ご両親の唐芋づくりを間近で見てきた松下佳代さんにとって、唐芋は大切な特別なもの。
美味しい唐芋が出来上がるまでにどれだけ愛情が注がれているかを十分に理解しているからこそ、「焼芋ジュース」では焼き加減に1つにしてもとことんこだわりました。
まさに唐芋農家の娘ならではのアイデアが随所に光っています。
天文館へお越しの際は、ぜひ松下農場の松下佳代がつくる焼芋ジュースをお試し下さい。
一口飲んだらきっとその美味しさにびっくりされることでしょう!
2009.11.11 / Top↑
こんばんは。
フェスティバロ広報の津崎多寄です☆
昨日の大雨が嘘のように晴れた合間をぬって、
錦江湾と開聞岳を見晴らす直営「みなみ風」リゾート農場にて、テレビ取材が行われました。

取材を受ける社長と農園部の竹内優
MBC南日本放送の「鹿児島の農業・観光と雇用を考える」(仮題)という番組で、
社長の郷原と「みなみ風」農園部の竹内優がインタビューに答えています。
私たちの「みなみ風」リゾート農場では、農業と観光を一体化したリゾート農場を目指しており、
さらに若い人たちの職場を生み出そうとしていることから、今回の取材となりました。
竹内優が鹿児島大学農学部を出てフェスティバロに入り、農場を任せられている様子や、
フェスティバロが今後目指す、農業と観光と雇用について触れられていますので、
ぜひご覧下さいませ!

「みなみ風」リゾート農場の現在の様子にもぜひご注目下さい☆
放送日は11月29日(日)、10:30~11:00 【MBC南日本放送】です☆
フェスティバロ広報の津崎多寄です☆
昨日の大雨が嘘のように晴れた合間をぬって、
錦江湾と開聞岳を見晴らす直営「みなみ風」リゾート農場にて、テレビ取材が行われました。

取材を受ける社長と農園部の竹内優
MBC南日本放送の「鹿児島の農業・観光と雇用を考える」(仮題)という番組で、
社長の郷原と「みなみ風」農園部の竹内優がインタビューに答えています。
私たちの「みなみ風」リゾート農場では、農業と観光を一体化したリゾート農場を目指しており、
さらに若い人たちの職場を生み出そうとしていることから、今回の取材となりました。
竹内優が鹿児島大学農学部を出てフェスティバロに入り、農場を任せられている様子や、
フェスティバロが今後目指す、農業と観光と雇用について触れられていますので、
ぜひご覧下さいませ!

「みなみ風」リゾート農場の現在の様子にもぜひご注目下さい☆
放送日は11月29日(日)、10:30~11:00 【MBC南日本放送】です☆
2009.11.11 / Top↑
こんばんは。
フェスティバロ広報の津崎多寄です。
今日は、鹿児島市の繁華街にある天文館の「唐芋ワールド」・
4階「唐芋パビリオン・サテライト」に台湾からのお客様がいらっしゃいました☆

台湾のお菓子会社「瓜瓜園」のみなさまと柳指導員(写真右から2番目)
唐芋パビリオンは、小さな資料館ですが、
全国唯一ということもあって、国外からも見学者が訪れます。
生芋や、唐芋に関する書籍、統計資料などが展示されていて、
唐芋博士・柳指導員が懇切丁寧に唐芋に関するあらゆる紹介するので、
観光客の方にも大好評です。
今日訪れた台湾のお菓子会社「瓜瓜園」の邱会長らも、
鹿児島の唐芋事情に興味を持ち、訪れたそうです。
特に、邱会長は唐芋関連の子供向けの絵本に興味津々。
海外には唐芋に関する子供向けの本はほとんどないそうです。
さっそく、取り寄せるべく、依頼をされていました。

唐芋の絵本に見入る邱会長ら
唐芋パビリオン・サテライトは年中無休で入館無料です。
いつでもお気軽にお立ち寄り下さいませ!
唐芋のことがもっと好きになりますよ!
フェスティバロ広報の津崎多寄です。
今日は、鹿児島市の繁華街にある天文館の「唐芋ワールド」・
4階「唐芋パビリオン・サテライト」に台湾からのお客様がいらっしゃいました☆

台湾のお菓子会社「瓜瓜園」のみなさまと柳指導員(写真右から2番目)
唐芋パビリオンは、小さな資料館ですが、
全国唯一ということもあって、国外からも見学者が訪れます。
生芋や、唐芋に関する書籍、統計資料などが展示されていて、
唐芋博士・柳指導員が懇切丁寧に唐芋に関するあらゆる紹介するので、
観光客の方にも大好評です。
今日訪れた台湾のお菓子会社「瓜瓜園」の邱会長らも、
鹿児島の唐芋事情に興味を持ち、訪れたそうです。
特に、邱会長は唐芋関連の子供向けの絵本に興味津々。
海外には唐芋に関する子供向けの本はほとんどないそうです。
さっそく、取り寄せるべく、依頼をされていました。

唐芋の絵本に見入る邱会長ら
唐芋パビリオン・サテライトは年中無休で入館無料です。
いつでもお気軽にお立ち寄り下さいませ!
唐芋のことがもっと好きになりますよ!
2009.11.10 / Top↑
はじめまして!
フェスティバロ広報の津崎多寄(つざきたより)です。
これから写真を交えて、フェスティバロのハッピーでホットな情報をお伝えしてまいります。
どうぞよろしくお願いします☆
さて、フェスティバロは大隅半島の中心地・鹿屋市にあります。
高速道路も大型デパートもなく、電車さえ走っていないところですが、
美しい大自然はどこにも負けません!
・・・と、いうわけで、観光地としてもまったくの処女地で、
みずみずしい変化に富む自然が眠ったままでしたが・・・
最近、新しい観光地としてスポットライトを浴び始めています。
そして、その大隅半島のなかで、
フェスティバロ本店はひとつの観光スポットとなっています。
今日もまた、観光バスがやってきました。
本店から車で15分くらいのところには、鹿屋市が開設した
「かのやばら園」という西日本一のばら園があります。
今、まさに秋のバラが満開で、
観光バスはまずそちらを出かけてからフェスティバロへと・・・。
フェスティバロ本店にはフランスの巨匠カシニョール画伯の代表作
「アニバーサリー」が展示されています。
これは、画伯が自分の娘がバラの花を抱いている姿を描いたもので、
わが社の社長がバラの街にちなんで購入しました。
複製ではなく、本物のリトグラフですので、これを鑑賞するために
観光客の方々が訪ねて下さっています。

「アニバーサリー」をご鑑賞いただきながら、唐芋やハーブのご紹介をします
また、この絵の前の大テーブルで、
わが社の直営「みなみ風」農場から摘んできたばかりの青葉ハーブの
美味しさをお楽しみいただいています。
まず、ハーブティのつくり方を説明して、おのぞみの観光客の方に青葉ハーブをプレゼント。
鹿屋本店は大人気の唐芋レアケーキ「ラブリー」が誕生した伝説の店です。
ここで「ラブリー」をお買い求めになられて、観光客のみなさまは大喜び。
「ついにやって来れた!」ということで、各地に発送して下さる方も少なくありません。
本日のお客様は宮崎と熊本からおいで下さいました。
そして、本日は鹿屋店の2階にある地元ラジオ局「FMかのや」の名物パーソナリティ・
前原さとみさんがお客様方に突撃インタビューを敢行!!
この模様は近日中にオンエア予定です。ご協力下さったお客様、ありがとうございました!

インタビュー前原さとみさんはFMかのやの名物パーソナリティ☆
みなさんもどうぞ鹿屋へ遊びにいらして下さい!
心もカラダも癒される大自然の息吹を胸いっぱい吸収して下さい。

本日、宮崎からお越しのみなさま。ありがとうございました!
フェスティバロ広報の津崎多寄(つざきたより)です。
これから写真を交えて、フェスティバロのハッピーでホットな情報をお伝えしてまいります。
どうぞよろしくお願いします☆
さて、フェスティバロは大隅半島の中心地・鹿屋市にあります。
高速道路も大型デパートもなく、電車さえ走っていないところですが、
美しい大自然はどこにも負けません!
・・・と、いうわけで、観光地としてもまったくの処女地で、
みずみずしい変化に富む自然が眠ったままでしたが・・・
最近、新しい観光地としてスポットライトを浴び始めています。
そして、その大隅半島のなかで、
フェスティバロ本店はひとつの観光スポットとなっています。
今日もまた、観光バスがやってきました。
本店から車で15分くらいのところには、鹿屋市が開設した
「かのやばら園」という西日本一のばら園があります。
今、まさに秋のバラが満開で、
観光バスはまずそちらを出かけてからフェスティバロへと・・・。
フェスティバロ本店にはフランスの巨匠カシニョール画伯の代表作
「アニバーサリー」が展示されています。
これは、画伯が自分の娘がバラの花を抱いている姿を描いたもので、
わが社の社長がバラの街にちなんで購入しました。
複製ではなく、本物のリトグラフですので、これを鑑賞するために
観光客の方々が訪ねて下さっています。

「アニバーサリー」をご鑑賞いただきながら、唐芋やハーブのご紹介をします
また、この絵の前の大テーブルで、
わが社の直営「みなみ風」農場から摘んできたばかりの青葉ハーブの
美味しさをお楽しみいただいています。
まず、ハーブティのつくり方を説明して、おのぞみの観光客の方に青葉ハーブをプレゼント。
鹿屋本店は大人気の唐芋レアケーキ「ラブリー」が誕生した伝説の店です。
ここで「ラブリー」をお買い求めになられて、観光客のみなさまは大喜び。
「ついにやって来れた!」ということで、各地に発送して下さる方も少なくありません。
本日のお客様は宮崎と熊本からおいで下さいました。
そして、本日は鹿屋店の2階にある地元ラジオ局「FMかのや」の名物パーソナリティ・
前原さとみさんがお客様方に突撃インタビューを敢行!!
この模様は近日中にオンエア予定です。ご協力下さったお客様、ありがとうございました!

インタビュー前原さとみさんはFMかのやの名物パーソナリティ☆
みなさんもどうぞ鹿屋へ遊びにいらして下さい!
心もカラダも癒される大自然の息吹を胸いっぱい吸収して下さい。

本日、宮崎からお越しのみなさま。ありがとうございました!
2009.11.07 / Top↑
| Home |