fc2ブログ

南日本新聞社主催による「南日本経済賞」に
フェスティバロが受賞されたことを祝って、
祝賀会が開かれることになりました。

20100730.南日本経済賞授賞式 
※写真は先日行われた授賞式の記事です。
 むかって右側がフェスティバロです。


8月4日は鹿児島県鹿屋市のかのや大黒ホテルにて、
6日は鹿児島市のサンロイヤルホテルにて祝賀会がおこなわれます。

この両日は全国から各界の人々が
大勢お祝いにかけつけて下さる予定で、
フェスティバロでは、感謝の想いをこめて
その受け入れのための準備に追われております。

また、8月3日~8月6日までの3日間、
韓国ワークショップがおこなわれます。

これは韓国全州大学の前学長をはじめとする12名が
3泊4日の日程で、
フェスティバロの「みなみ風」農場や製菓工場を訪れ、
唐芋の栽培風景や加工法などを見学するためです。

どちらも後日またお知らせいたしますね。
2010.07.31 / Top↑
昨日のブログをご覧いただいた皆さま、
お待たせいたしました!

今日は神戸支社の西郷副社長へインタビューです。

わたしの想いが届いたのか(笑)
はるばる神戸から大隅半島のフェスティバロ本社に
お越しくださいました。

それでは、さっそく聞いてみましょう。

―庄司―
  「西郷副社長、遠いところお疲れさまです。
   さっそくですが、
   とっておきのニュースとはどのようなことでしょうか?」

―西郷副社長―
  「ふっふっふ。」

―庄司―
  (緊張の一瞬・・・)

―西郷副社長―
  「ズバリ、フェスティバロ初!
   そごう横浜店で期間限定の催事を行うことになったんだよ!」

―庄司―
  「え~!あの日本一大きい百貨店に!」

―西郷副社長―
  「うん、
  アイテムも都会の皆さまにピッタリなケーキを選びました。
  まずフェスティバロといえば唐芋レアケーキ「ラブリー」は外せない!
  そして、どなたにも喜ばれるお洒落スイーツ「東京ラブリー」。
  でもやっぱり夏だから・・季節感を味わえる「夏マンゴー」。
  これでいくよ。」

-庄司-
  「セット商品も取り扱うんですか?」

-西郷副社長-
   「もちろん。
   好きなレアケーキをご自由に組み合わせられるよ。」

-庄司-
   「ちょっとした手土産やプレゼントにもできますね。」

-西郷副社長-
   「スタッフも、梅田大丸で活躍する森店長をはじめ、
   フェスティバロのことを知りつくしたパワフルな
   メンバーが勢ぞろい。」

-庄司-
  「とても楽しそうな雰囲気ですね。
  人手がいる時は、私も応援にいきますよ!」

-西郷副社長-
  「うん、大成功させたいんだ。」

-庄司-
  「お近くにお住まいの方、横浜へよくお出かけになられる方、
  ちょっと羽をのばして覗きに行かれてみてはいかがでしょうか?
  元気いっぱいなスタッフがお出迎えしてくれます。」

-西郷副社長-
  「8月3日~8月15日まで地下2階で開催しております。
  ぜひお越しください。」

-庄司-
  「西郷副社長、ビッグニュースありがとうございました!」
2010.07.30 / Top↑
今日は営業本部の瀬貫ひとみ部長より
なにやら皆さまにご報告がある様子です。

そこで、
私庄司さやか、さっそくインタビューしました~。


―庄司―
  「瀬貫部長、毎日暑い中お疲れさまです。
   今日はいかがされましたか?」

―瀬貫部長―
  「ふふ♪
   実は、鹿児島市内にあるドルフィンポートに
   期間限定でフェスティバロが出店することになりました~。」

―庄司―
  「えっ!またお店ができるんですか~!
   ドルフィンポート・・
   ネーミングもですが、きっとステキなところですね。」

―瀬貫部長―
  「ドルフィンポートは、桜島がすぐ目の前に見える
  2階建てのグルメ観光施設です。
  近くには奄美大島への高速船などが出航する港や水族館もあるのよ。

  いまの時期は、花火大会とかあると、皆ここにあつまって、
  桜島をバックに花火を楽しむのよ~♪
  あ、写真があるよ、ここがドルフィンポートです。」

  
20100729.ドルフィンポート

―庄司―
  「お洒落な建物ですね。
  ここでは、どのような商品を販売するのでしょうか?」

―瀬貫部長―
  「大ヒット商品の唐芋レアケーキ「ラブリー」をはじめ、
  夏限定の「夏マンゴー」、
  みなみ風農場から誕生したレアケーキ「ぼんたん」を販売いたします。
  また、お盆の時期には西洋風唐芋(ハイカライモ)も登場します。」
  
―庄司―
  「想像しただけで、美味しそう~♪
  海沿いで食べるレアケーキは、またひと味ちがうでしょうね!」

―瀬貫部長―
  「潮風に吹かれながら、ひんや~りレアケーキが
  暑さを吹き飛ばしてくれますよ。
  スタッフもベテランチーフの上木原 歩さんが
  担当することになりました。」

―庄司―
  「なるほど。ところで、オープンはいつからですか?」

―瀬貫部長―
  「来月8月1日から8月31日まで1ヶ月間オープンいたします☆
  場所は1階の故郷市場になりますので、
  ひと夏の思い出に、ぜひお立ち寄りくださいませ。」

―庄司―
  「瀬貫部長、さわやかなニュースありがとうございました!」

―瀬貫部長―
  「あっ、そういえば・・
  フェスティバロ神戸支社の西郷副社長も
  とっておきのニュースがあるみたいよ。」

―庄司―
  「えっ!じゃあ今からさっそくインタビューしてきます。
  どんなニュースかな♪この続きはまた明日~。」




 ●ドルフィンポートまでのアクセス●
  鹿児島市の中心市街地「天文館」と交通の中心「鹿児島中央駅」から近く、
  とてもアクセスの良い場所です。
  「天文館」からなら徒歩約10分、
  「鹿児島中央駅」からでしたら、市電[いづろ通][朝日通]下車後、
  徒歩約5分で到着できます。



2010.07.29 / Top↑
こんばんは、
フェスティバロみなみ風通販部の庄司さやかです。

昨日はフェスティバロ「花組」を
鹿児島放送(KKB)が 取材して下さいました。

「花組」は、今春入社したばかりの嘉村舞さんと
下山冬美さんの2人。

花組2

普段は、フェスティバロ「唐芋ワールド」の前に立ち、
鹿児島最大の繁華街・天文館通りを訪れる
観光客のみなさまに、
名所・旧跡などの道案内をしています。
もちろん、「唐芋ワールド」の案内もしているわけですが。

KKBの取材では、
「花組」が観光客に地図を広げて説明する様子や、
唐芋ワールド1階:天文館フェスティバロの
唐芋ケーキ紹介をする様子などを 録画していただきました。

これは、8月9日(月曜日)、
KKBのゴールデンタイム、夜7時54分から放送されます。
どうぞご覧下さい。

なお、「花組」が登場するフェスティバロのCMが
8月中旬、MBC、KTS、KKBの3社のテレビ局で
集中的に流れますので、こちらもご注目下さい。

アロハシャツに白い玉のレイをつけた
可愛らしい2人の登場をぜひお楽しみに。

また、フェスティバロのCMは
近々ブログでもご覧いただけるように準備中です~♪
2010.07.28 / Top↑
こんばんは、
フェスティバロみなみ風通販部の庄司さやかです。

今日は夏のむし暑さも吹き飛ばすような
嬉しいニュースが流れてきました~♪

今回、大丸デパートのなかにある
札幌フェスティバロと梅田フェスティバロが
大丸の評価によって見事な好成績をいただいたということです。

実は・・・
先般、大丸の各店舗でミステリーショッパー(覆面調査)がありました。

これは、外部の調査団がお客様になり済まし、
大丸各店舗内のお店で実際にお買い物をおこない、
その店舗の評価を総合的に判断するという調査です。

このニュースを知らせてくださった
フェスティバロ神戸支社の西郷副社長いわく、
ミステリーショッパーは非常に厳しい評価の中おこなわれるのだとか・・

私も嬉しくなって、さっそく西郷副社長へお話しを聞いてみました。


―庄司―
     「札幌フェスティバロと梅田フェスティバロが
      好成績をいただいたとのことですが、
      どのような評価をうけたのでしょうか?」

―西郷副社長―
     「ミステリーショッパーはかなり辛口意見が飛び交うんだけど、
      そのなかで両店とも、5点満点中4点というとても良い成績でした。
      3点とるのも大変なんだよ!
      だから札幌も梅田もすごく喜んでいるよ。

      札幌フェスティバロは、いらっしゃいませの声かけが常にあった。
      スタッフも常に全員笑顔♪
      購入後は食べ方についてもアドバイスがあり、
      心配りを感じ取れる接客が非常に好印象だったんだよ。」

―庄司―
     「食べ方についてのアドバイスがあると嬉しいですね。
      梅田フェスティバロはどうでしょうか?」

―西郷副社長―
     「梅田フェスティバロもとても親しみやすい接客で、
      消費期限のシールを見せながら日保ちの確認をおこなうなどの
      親切なところが好印象だったんだよ。」

―庄司―
     「梅田フェスティバロはいろんな方から評判を聞きます。
      私もこっそり行ってみたくなりました。」


これから夏の帰省時期もやってきますね。
ご実家やお出かけ先がお近くの方は、ぜひお立ち寄りくださいませ。


◎札幌フェスティバロ
 >> http://www.festivalo.co.jp/tenpo/shopinfo_sapporo.html
◎梅田フェスティバロ
 >> http://www.festivalo.co.jp/tenpo/shopinfo_umeda.html
2010.07.27 / Top↑
こんばんは、
フェスティバロ営業企画の蒲原はるかです。

今日は皆さまに報告があります。

以前お話しいたしました『ラブリーゴールドクラブ』が
正式に決まりましたので、
ブログをご覧の皆さまへいち早くお知らせいたします。

***----------------------------------------------------

 今年9月1日から、
 鹿児島県内のフェスティバロ店舗(鹿児島空港店除く)では、
 お客様にお買い物をお楽しみいただけるように、
 特別なサービスシステムをスタートいたします。

 これをくわしくご説明いたしますと・・
 全店舗でポイントカードを利用していただき、
 1枚目は緑色、2枚目はピンク色、3枚目は水色という
 3枚のカードとも 満杯になりましたら、
 『ラブリーゴールドクラブ会員』として
 ゴールドカードをプレゼントいたします。

 このゴールドカードで天文館フェスティバロと鹿屋フェスティバロの
 2店舗にてお買い物をされた際は、
 全商品10%引きとなります。

 また、年2回のお客様感謝祭やいも掘り大会にもご招待いたします。

 9月1日から来年8月31日の途中でも、
 3枚のカードが満杯になられた場合は、
 その時点でゴールドカードを プレゼント。

 そのお客様は次の年の9月1日から
 1年間の有効利用となりますので、
 お早目に会員になられることをオススメします。

 ポイントは従来通り525円につき、1ポイント押印いたします。

 また、現在お持ちのポイントカードがある場合には、
 そのポイントに応じて、
 今年は唐芋ケーキとお取り換えさせていただきます。

----------------------------------------------------***

ぜひこの機会に、このような特典をいかして、
フェスティバロの唐芋ケーキをお楽しみくださいませ☆

さらに、全国のフェスティバロファンの皆さまにもお喜びいただけるように、
みなみ風通販部でもこのような会員制度をスタートいたします。

8月中旬にはくわしくご案内できるように、ただいま考案中ですので、
ぜひご期待くださいませ♪
2010.07.26 / Top↑
こんばんは、
フェスティバロ営業企画の宿利原恵(やどりはら・めぐみ)です。

今日は「唐菜シフォンケーキ」についてご紹介いたします。

20100721.唐菜シフォン
「唐菜シフォンケーキ」の商品紹介はこちら>>


「唐菜シフォンケーキ」は、
他の唐芋ケーキとはちょっと違った包材を使っているので、
「どうやったら綺麗に食べられるんですか?」というお問合せも・・

そこで、そんなお客様の悩みを解決するために、
今日は「唐菜シフォンケーキ」のきれいな食べ方を
私宿利原がご紹介いたします。

chiffon1
chiffon2
chiffon3
chiffon4
chiffon5
chiffon6



ほぉ~ら、綺麗にできました!
いかがでしたか?

気になられた方、
さっそくみなみ風通販部へお問合せくださいませ☆
>> http://www.festivalo.co.jp/shopping/index-karana.html
2010.07.22 / Top↑
こんばんは。
フェスティバロ営業企画の宿利原恵(やどりはら・めぐみ)です。

夏になると葉野菜などは育ちにくくなりますが、
野菜用の唐芋「唐菜(からな)」は今まさに「旬」を迎えているんです!

唐菜(からな)とは、葉や茎を食す新品種の唐芋。
「みなみ風」農場で自然のまま栽培しています。

20100721.唐菜

今がいちばんやわらかくて風味が新鮮な「唐菜(からな)」。

収穫された「唐菜(からな)」は、1枚ずつ選別が行われます。
丁寧に丁寧に…

葉に虫がついていないかを入念にチェック!
1枚1枚、何回も洗います。
そして、ふかされます。

この「唐菜(からな)」を使って創作する「唐菜シフォンケーキ」は、
朝一番の摘みたてで作り上げたケーキなので、
とっても美味しいんですよ。

まるで南国の空気を食べているような
ふぁ~っと甘い風味♪

20100721.唐菜シフォン 唐菜シフォンケーキ


最近は結婚式の引き菓子としても人気で、
たくさんの方々に喜ばれています。

「唐菜シフォンケーキ」は
みなみ風通販部でもお取り扱いしていますので、
ぜひお試しくださいませ。

明日は「唐菜シフォンケーキ」についてご紹介いたします。
皆さま、どうぞお楽しみに♪
2010.07.21 / Top↑
こんばんは。「みなみ風」農場の竹内優です。

連休を利用して、私の大学時代からの友人6人が大隅半島の
「みなみ風」農場へ遊びにきました!

先日友人らで集まった際に、フェスティバロの農場を見に行きたいね、という話になりました。
6人中5人は農学部出身、さらに農業関係の仕事に就いているので、会うと農業の話で盛り上がるのです!

鹿児島市内から桜島フェリーを乗りついで2時間近くかけて大隅半島へ…。
まずは本社の隣にある畑、120種の唐芋の品種見本区へご案内。
色々な品種があることにみんな驚いて、すごいね!と興味津々でした。

次に薩摩半島と錦江湾が一望できる「みなみ風」風景農場へ。
この日は空気が澄んでいたのか、薩摩半島の開聞岳がくっきりと見えました!
すくすくと育っている唐芋の葉っぱと広がる景色に、みんなも私も癒されました。

職場に友人が来るのはとても不思議な気分でした。
誇らしいような、ちょっと恥ずかしいような…。
でもやっぱり、うれしい気持ちが一番でした。

埼玉県から遊びに来ていた友人は、帰りに鹿児島空港でお土産に
「ラブリー」を買ったよ~!と、ケイタイで報告をくれました。

こんな友人たちと唐芋に囲まれ、とても幸せ者な竹内なのでした。

この場をお借りして…みんな、来てくれてありがとう☆
2010.07.21 / Top↑
こんばんは、
フェスティバロ広報の津崎多寄(つさき・たより)です。

フェスティバロの文化事業の一環として完成した
オリジナルCD「福岡の歌」

オーディションから選ばれた5名の歌手の皆さん、
最期を飾るのはこちらの2人です。



20100720.永田さん


20100720.山北さん 


『柳川慕情』

1、春雨けむる運河(うんが)の岸で
  しだれ柳が泣いている
  柳川 柳川  つらいばかりの 悲しい恋が
  胸に染み入る 柳川慕情

2、忘れたはずの 面影(おもかげ)一つ
  水面(みなも)に浮かび また消える
  柳川 柳川  遠く逃(のが)れて 帰ってみれば
  なおも切ない 柳川慕情

3、まつ毛を揺らし 夕風吹けば
  御花(おはな) 屋敷(やしき)の 灯(ひ)が潤(うる)む
  柳川 柳川  風の噂(うわさ)に しあわせ祈り
  濡れてさまよう 柳川慕情

  20100720.柳川


「福岡の歌」は、個性の違う5人が集まり、
それぞれが想いを込めて「福岡賛歌」を歌い上げました。

「福岡が好き」「歌が好き」そんな気持ちがひしひしと伝わるCD「福岡の歌」です☆

2010.07.20 / Top↑
こんばんは、
フェスティバロ広報の津崎多寄です。

フェスティバロ・オリジナルCD「福岡の歌」
登場する歌手の皆さんは明るく個性豊か。


20100719.歌手の皆さん 
今回も引き続き、歌手の皆さんをご紹介していきます。


20100719.原田さん

20100719.ジェリーさん 


CD「福岡の歌」は地元・福岡にお住まいの方を中心に、
次々とお問い合わせが・・。

明日は「柳川慕情」を歌うお2人をご紹介いたします。


ご注文はこちら
>> http://www.festivalo.co.jp/cproject/cd.html

2010.07.19 / Top↑
こんばんは。
フェスティバロ営業企画の宿利原恵です。

今日の夕方、農場スタッフの竹内優さんが事務所に戻ってきて
「今日は南風がとても優しく吹いて、
何度も何度も空を見上げて深呼吸しましたよ」
と話しました。

そこで、事務所のベランダに出てみると、
まだ梅雨は明けてはいないので、黒雲の群れが渦巻くように流れてはいますが
南の空はきれいに晴れ上がり、遠い山脈の上の水面に澄みきった空には
まぶしく入道雲が輝いていました。

その方向から吹いてくる南風は、本当に心をとかすように
優しくて、何だか切なくなるような懐かしい気持ちになりました。
大げさではなくて、
「生きているって、これ!」という感じ。

美しい大隅半島の南風さんこれからもよろしく!
2010.07.17 / Top↑
こんばんは、
フェスティバロ広報の津崎多寄です。

昨日よりご紹介しております
フェスティバロのオリジナルCD「福岡の歌」。
ジャケット撮影は、レコーディングを行ったビル内でおこなわれました☆


 20100716.福岡の歌  CD「福岡の歌」ジャケット


「福岡の歌」は全5曲ですが、
今回から、その歌い手のみなさんをご紹介していきます。
みなさん、オーディションで選抜されました。

そして、トップバッターをつとめるのは渡壁さんです。



 20100717.渡壁さん 



『 アジアンフェスティバル 』

1、アジアの友よ 福岡を想って 歓(よろこ)びの歌をうたおう  
  歓びとともに 福岡に集まろう
  歌いながら 我らの心を一つに結びあおう
  我らは福岡によって  人の心の豊かさと 慈(いつく)しみの限り無さを
  太陽の光のように受け止める

  祝え 福岡を 歌いながら  手拍子(てびょうし)をとりながら
  踊りながら  福岡をたたえよう
  アジアン アジアン  アジアン フェスティバル

2、アジアの友よ 福岡に根づいた 伝統の花を咲かそう  
  伝統の薫(かお)る 福岡を展(ひろ)げよう
  若く萌(も)える 我らの命の未来を信じあおう  
  我らは福岡によって  狭い思いを解(と)き放ち ありのままに躍動(やくどう)して
  新しい季節の風を巻き起こす
  祝え 福岡を  歌いながら  手拍子をとりながら
  踊りながら  福岡をたたえよう
  アジアン アジアン アジアン フェスティバル

3、アジアの友よ 福岡を離れて それぞれの国に帰ろう  
  それぞれに生きて 福岡を振り向こう
  どんな時も 我らの希望を消さずに守りあおう
  我らは福岡によって  暗い孤独に陥(おちい)らず 仲間たちの高くあげる
  たいまつの明かりを見ては勇気づく
  祝え 福岡を 歌いながら 手拍子をとりながら
  踊りながら  福岡をたたえよう
  アジアン アジアン  アジアン フェスティバル


2010.07.17 / Top↑
こんばんは、
フェスティバロ広報の津崎多寄です。

フェスティバロはケーキの創作以外に、
書籍やCDを制作するなどの文化運動にも取り組んでおります。

そのなかでも、最近話題を呼んでいるのがこちらです。


20100716.福岡の歌

お待たせしました!
とうとうCD「福岡の歌」が完成しました!

そして7月14日(水)付の西日本新聞紙上で紹介されました~!
新聞を読まれた方からはさっそくお問い合わせのお電話やメールが・・・。

*西日本新聞での掲載内容は次の通りです。

 【2010年7月14日 西日本新聞】
・福岡賛歌CD ~ ルーツ持つ社長が作詞、曲と歌手は募り完成 ~

 福岡市と福岡県柳川市への愛情や親しみなどを歌った
 オリジナル5曲を収録したCD「福岡の歌─九州のハートランド」を、
 鹿児島県鹿屋市の洋菓子メーカー、
 フェスティバロ(郷原茂樹社長)が制作した。
 福岡のアジアへの開放性に引かれ、
 柳川は母親の古里という郷原社長。
 自ら作詞し、作曲と歌い手を公募した福岡賛歌のCDだ。
 5曲は「アジアンフェスティバル」「天神よ、いつまでも」
 「福岡とつぶやけば」「柳川慕情~演歌~」「柳川慕情~ポップス~」
 ほかに作・編曲家、湯川徹さん(52)作曲の「エピローグ」も収めた。
 小説家、詩人でもある郷原社長。
 自作の歌詞をのせる曲を全曲公募し、
 寄せられた約500曲から選んだ。
 歌い手は福岡市の溝上ミュージックスクールの協力で募り、
 約80人からシンガー・ソングライターなど
 九州在住の5人をオーディションで選考した。
 5曲は力がわく曲、優しい気持ちになれる曲、さわやかな風を
 感じる曲などバラエティーも豊かという。
 同社は「多くの人に口ずさんでほしい。
 いろんな場面で好きな曲を自由に使って下さい」と呼びかけている。
 希望者には1枚千円で販売している。
 問い合わせはフェスティバロ「みなみ風」通販部0120-75-9320




たくさんの人々の想いが詰まったCD「福岡の歌」。
柳川市や福岡市、福岡県のイメージソングにぴったりの歌ばかり(笑)。
いろんな方に聴いていただければ嬉しいです☆

次回は、このCDに登場する歌い手の皆さまをご紹介していきます。




2010.07.16 / Top↑
こんばんは。
フェスティバロ営業企画の宿利原恵です。

フェスティバロ「みなみ風」農場で栽培している120品種の唐芋の中から、
特別にご自宅でもお楽しみいただけるよう、
5品種の唐芋をセットした『カラフル唐芋セット』

本日はいよいよ5品種目となりました。

…それは、鹿児島が誇る唐芋の王様
『コガネセンガン(黄金千貫)』です。

20100715.黄金千貫

この『コガネセンガン』は、
50年前に国立農業試験場の坂井健吉氏がつくりだした品種で、
今も焼酎やでんぷんなどの原料として、
地場産業を支えているエース格。

皮は白色で、肉質は黄金色。
しかも、フェスティバロの唐芋レアケーキ『ラブリー』も、
この芋を素材としています。

焼き芋ならホクホクとしておいしく、
天ぷらにもピッタリ!

20100715.黄金千貫


この唐芋の作り手である農園部の竹内さんも、
『さっぱりした甘さと栗みたいなホクホク感がたまらない!』といち押しです。

『カラフル唐芋セット』には、
これまでにご紹介いたしました5品種の唐芋を使った
調理レシピを同封いたします。

お好みの方法で、
レアケーキとは違う“唐芋”をお試し下さいね☆





ご予約も承っております
カラフル唐芋セットのご予約はこちらへ
2010.07.15 / Top↑
こんばんは。
フェスティバロ営業企画の宿利原恵です。


フェスティバロの120品種の唐芋の中から、
特別にご自宅でもお楽しみいただける5品種を
お詰めした『カラフル唐芋セット』

本日ご紹介する4つ目の唐芋は
『 みなみ風熟し 』です。

20100714.みなみ風熟し


「みなみ風」農場が自慢する特別な焼き芋用の品種。
緑ゆたかな大地の恵みを受けとめながら甘やかに熟す名品。

焼き芋にするとトロ~ンと溶けるような食感で
食べるケーキみたいになります。

実は天ぷらにしても美味しいです。
衣に包まれたオレンジ色のみなみ風熟しはすごく綺麗で
ねっとりした甘さもたまりません♪
その甘さは『本当に唐芋?』と疑ってしまうほど。

ぜひお試しくださいね。

明日はいよいよカラフル唐芋セット、
最後の品種紹介となります。
どうぞお楽しみに




ご予約も承っております
カラフル唐芋セットのご予約はこちらへ
2010.07.14 / Top↑
こんばんは。
フェスティバロ営業企画の宿利原恵です。

『カラフル唐芋セット』
本日は3つ目の唐芋をご紹介いたします。

それが、『ハヤトイモ』です。

20100713.ハヤトイモ

地元では「アメリカ」と呼ばれていた昔なつかしい品種。

赤黄色い肉質で焼き芋にすると、
しっとりあんこ状の甘い風味が魅力。

ほのかにカロチンの味がする栄養豊かな品種です。

5品種の唐芋も残すところ、あと2品種となりました。
明日は『みなみ風熟し』をご紹介いたしますよ~。






ご予約も承っております
カラフル唐芋セットのご予約はこちらへ
2010.07.13 / Top↑
こんばんは。
フェスティバロ営業企画の宿利原恵です。

本日の唐芋は
太白(たいはく)です。

20100712.太白

唐芋のなかで一番古い品種で『幻の唐芋』と言われています。

明治の初めに登場し、一時は大ブームとなりましたが、
今ではほとんど手に入らない希少品種。

このため「今いちど食べてみたい」と言う声も聞かれます。
焼き芋にしてもてんぷらにしても、
とにかく美味しい!
昔なつかしい風味です。


みなみ風通販部では、
ただいまこの『太白』を使ったレアケーキを限定販売しております。

とは言っても、原料に限りがあるため、
フェスティバロのメールマガジン「みなみ風」を
ご覧いただいている方へのみ、
特別ギフトにてご案内させていただいております。

明日は『ハヤトイモ』をご紹介いたします。
お楽しみに♪




ご予約も承っております
カラフル唐芋セットのご予約はこちらへ
2010.07.12 / Top↑
こんばんは、
フェスティバロ営業企画の宿利原恵です。

先日ご案内いたしました『カラフル唐芋セット』

本日より5品種の唐芋たちを1種類ずつご紹介いたしますね。

まず1つ目の今日は
『 べにはるか 』をご紹介いたします。


20100711べにはるか

一番新しい品種で焼き芋には最高。
とろけるような蜜があふれてしっとり系の焼き芋が好きな方にはぴったり♪
てんぷらとしても美味しい。

とっても甘くて、私の一押しです。

『べにはるか』は、
神戸の市民活動とコラボしてつくったレアケーキ『はるか』の
原料となります。

20100711.はるか

明日の唐芋もお楽しみに♪






ご予約も承っております
カラフル唐芋セットのご予約はこちらへ
2010.07.11 / Top↑
こんばんは、
フェスティバロみなみ風通販部の庄司さやかです。

昨日は、地元老人クラブの皆さまが
フェスティバロに工場見学に来て下さいました。

その人数は、なんと84名!
大型バスを2台貸し切ってお越しくださいました。
普段はグランドゴルフが趣味というだけあり、
とっても元気なおじいちゃん、おばあちゃん。

若い時はご自分でも唐芋栽培をされていたという経験から、
120品種の唐芋畑を目の前にすると、
『すごい!こんなにたくさんの品種があるのに、品種ごとに整列してる』と、
興味深い様子でした。
20100710.みなみ風農場

そして、ここでは特設スペースで記念撮影☆20100710.記念撮影

昨日はちょうど農園部のスタッフが、
野菜用の唐芋「唐菜」の加工作業も行っていて、
こちらにも興味津々。

最後は製菓工場2階にある見学室で
DVDをご覧いただいてお帰りになられました。
2010.07.10 / Top↑
こんばんは、
フェスティバロみなみ風通販部の庄司さやかです。

本日はとても嬉しいお知らせがありました。

大丸梅田店に勤務する下野友美さんが、
お客様の声『CUSTOMER’S VIEW』をいただきました。
20100710.下野さん

CUSTOMER’S VIEWとは、
お客様がご意見を書いて、大丸内にあるポストへ投函するもの。
このようなメッセージはとても珍しいのだとか。

そのメッセージはこちらです。



   7月7日(水)20:00前
   フェスティバロの下野さんの対応がすごく良かったです。
   試食を落とした後のフォローや
   誕生日で買い物というと、すぐプレゼント用にしてくれて、
   行動も早く、とても気持ちよく、いい買い物ができました。
   ありがとうございます。
 


このメッセージを見た大丸の方からも、
 『今後も大丸ファン、フェスティバロファンを増やすため、
  頑張ってください。
  ありがとうございました。』と激励の言葉をいただいております。

さて、こんな有難いメッセージをいただいて、
下野さんはどうしているのでしょうか?
さっそく今の気持ちを聞いてみました!

 下野さん『そのお客様のことは憶えています。
       30代ぐらいの女性で、優しいお客様でした。
       今回初めてこのようなものをもらって、
       とっても嬉しかったです。
       これからも私の接客で喜んでもらえる
       お客様を増やしていきたいです。』

お近くにお住まいの方、
梅田にお越しの際は、ぜひ梅田フェスティバロへお立ち寄りくださいませ。

◎梅田フェスティバロ
 ⇒http://www.festivalo.co.jp/tenpo/shopinfo_umeda.html
2010.07.10 / Top↑
こんばんは、
フェスティバロみなみ風通販部の庄司さやかです。

いつも「フェスティバロの微笑み」をご覧いただきまして、
誠にありがとうございます。

7月7日、南日本新聞にて、
フェスティバロが『南日本経済賞』を受賞することに決定したと
報道されました。
郷原社長は、北海道に出かけておりますので、
さっそく電話を入れて、その喜びの声をインタビューいたしました。

 ─社長、経済賞のことはお聞きになりましたか?─

  社長『一昨日、瀬貫部長から連絡があったよ』


 ─本社は大騒ぎになっています。
  お祝いの電報や電話、FAXが次々と入っていますし、
  生花や花鉢などもたくさん届いています─

  社長『あ、そうなの。困ったな、どうしよう』


 ─さっそく喜びの声をインタビューしたいのですが─

  社長『ちょっとね。経済人ではないからね』


 ─それはみんな知っていますよ。
  私も社長のことを、会社を経営しているというより、
  文化活動をしているみたいに思っています─

  社長『はっはは。それも、ちょっとね』


 ─それでは、インタビューをお願いします─

  社長『う~ん。私の経営が足りないから、
     創業以来、いろんな人たちが力を貸して下さったんだよ。
     取引会社の人たちもそうだけど、本当に幅広い人たちが。
     そのおかげなんだよ』


 ─みなさん、喜んでくださっていますよ─

  社長『もちろん、社員も明るく元気に頑張ってきたからね。』


 ─ふっふふ、嬉しいですね─

  社長『あ、もう搭乗時間だ。よし、あとはうまくまとめて下さい』



『南日本経済賞』とは、鹿児島県の経済・産業振興で
顕著な業績をあげ、
将来性のある経済人や企業などを積極的に評価する目的で創設されています。

このような有り難い賞をいただけたのは、
もちろんお客様の力があってのことと心より感謝いたしております。
ありがとうございます。
2010.07.09 / Top↑
こんばんは、
フェスティバロ営業企画の蒲原はるかです。

先日、フェスティバロ恒例のお客様感謝祭が開催されました。
お客様感謝祭とは、年に2回、
フェスティバロにご来店くださる上お得意様を
ご招待しておもてなしをする行事です。

今回は、9月からスタートする
『ラブリー・ゴールド・クラブ』の第一期会員の方をお招きして
7月5日に鹿屋店、6日に天文館店で開催されました。

両日とも始終なごやかな雰囲気のなか、
フェスティバロの「みなみ風」農場で収穫された
和製グレープフルーツ『河内晩柑』の生絞りジュースや、
葉や茎を食す新しい唐芋『唐菜』のサラダなど、
他では味わえない旬の味でおもてなし。

「みなみ風」農場の担当をしている竹内さんの説明には、
摘みたて・新鮮なハーブティーを飲んでくつろぎながら、
時には、大きくうなずきながら聞き入って下さっていました。

さらに、ケーキなどが当たる「くじ引き大会」では、
当たりが出るたびに大盛り上がり♪
とても楽しんで下さっているご様子でした。

最後には、お馴染みの「ラブリー」を合言葉に記念撮影を行い、
笑顔でパチリ☆
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

次回、冬に開催予定の感謝祭でも、
多くのお客様にお会いできることを心よりお待ちしております。


20100708.鹿屋本店
鹿屋店のみなさま

20100708.天文館店
天文館店のみなさま
2010.07.08 / Top↑
こんばんは、
フェスティバロ営業企画の宿利原 恵です。
フェスティバロでは120品種の唐芋を栽培していますが、
その中で特別にご家庭でお楽しみいただくための品種を5品種えらび、
風光明媚な丘の上の農場で栽培しております。


20100707.みなみ風農場

錦江湾と開聞岳を眺望することのできる壮大な景色の中にある
鹿児島県/大隅半島の「みなみ風」風景農場。


『カラフル唐芋セット』にお詰合せする唐芋は、
4月にみなみ風通販部のスタッフをはじめ、
本社事務所、工場のパートさん達と一緒に植え付けました。
1本1本手作業で、美味しい唐芋が育つようにと願いを込めて・・。

20100707.植え付け
梅雨があがり、これから本格的な夏がくると、
サンサンと降り注ぐ陽光を、
青々としたハート型の葉っぱで受け止めて、豊かな栄養分をたくわえます。


そして、秋の収穫をむかえましたら、
この唐芋たちを2キロ及び5キロの箱にパックしてお届けします。

(2キロ 2,200円、5キロ 5,500円)

20100707.カラフル唐芋セット

さて、120品種から選びぬかれた5品種とは一体どのような唐芋でしょうか?
次回からは5品種の唐芋たちをご紹介していきますね。





ご予約承っております。
カラフル唐芋セットのご予約はこちらへ

2010.07.07 / Top↑
こんばんは、
フェスティバロ営業企画の蒲原はるかです。

本日は昨日に引き続き、松下農場についてご紹介します。

フェスティバロの唐芋レアケーキ『ラブリーヌーヴォー』

20100706ラブリーヌーヴォー

今年1番の話題、
それは・・『新婚夫婦がつくる』ということです。

唐芋農家として代々受け継がれてきた松下家、
今年は後継者の寛和さんが、東京からUターンして地元/指宿に帰り、
コガネセンガンづくりをスタートしました。

東京では農業大学を卒業後、バンドマンとして活躍していただけに、
唐芋の栽培もセンスが違います。

さらに、寛和さんはこの度ご結婚され、
陶芸家の新妻、渚さんと力を合わせて唐芋の栽培に取り組んでいます。

私は先日、唐芋の育成状況を見に、寛和さんのいる浜児ヶ水の畑を訪れました。

しかし当日はあいにくの大雨。
それでもお二人はカッパを着て、畑を案内してくださいました。

新たな技術を取り入れるのに意欲的な寛和さんと、
初めての唐芋栽培を楽しんでいる渚さん。

今年の唐芋には、そんなお二人の愛情がたっぷりと注がれています。

20100701

本格的な夏がきたら、また浜児ヶ水を訪れて、
唐芋の成長具合を皆さまにお知らせしたいと思います。

次回はピカピカに晴れた日の様子を撮影してきますので、
そちらもどうぞ楽しみにお待ちくださいませ。

2010.07.06 / Top↑
こんばんは、
フェスティバロ営業企画の蒲原はるかです。

9月1日からの収穫祭。
今回はフェスティバロと松下農場の関係についてお伝えします。

フェスティバロが年に1度、
堀たての新芋でつくる唐芋レアケーキ『ラブリーヌーヴォー』

この唐芋を栽培している指宿市浜児ヶ水の松下さんは、
日本で一番最初にカラー芋(フェスティバロが使う色彩豊かな唐芋品種の総称)を
栽培した農家です。

20100705.松下一家

松下さんの農場では、
昔指宿にあった国立農業試験場で開発された新しい品種のカラー芋を育てていました。

それらに心ひかれたフェスティバロが、ケーキ作りに着手。

当社の歴史ある自慢の一品『紅はやとケーキ』は、
松下さんが唐芋を植えていたからこそ誕生したものです。

それからカラー芋を中心とした新しいお菓子の世界をつくりあげました。

フェスティバロの唐芋ケーキのルーツには、松下家との出会いがあったのです。

松下さんが独特の栽培方法でつくるコガネセンガンが、
秋いちばんのラブリーヌーヴォーに!

みなみ風通販部では、7月15日より先行予約をスタートいたしますので、
是非お試しくださいませ♪
2010.07.05 / Top↑
こんばんは、
フェスティバロみなみ風通販部の庄司さやかです。

いつも「フェスティバロの微笑み」をご覧いただきまして、ありがとうございます。

フェスティバロは全国からのお客様をお迎えして
ゆっくり大自然をお楽しみいただけるフィールドを大隅半島につくろうと、
いま、さまざまな準備活動を進めています。

その一環として、郷原みゆき支配人は、6月下旬に1週間ほどイギリスに出かけ、
各地の有名な庭園を見学してきました。

そこで学んだことを、大隅半島の農林文化村リゾートに生かすことにしております。

では、郷原支配人にちょっとインタビューしてみましょう。


【1】イギリスの庭園をみて、何が参考になりましたか?

   (郷原支配人)
   まずイギリスには大きな木々が多いと感じました。
   そして、どこに行っても物語性のある庭園ばかり。

  20100704
                                 

   イギリスの人々にとって、
   ガーデンはライフスタイル。
   花を植え、見て、楽しむことが生活のひとつとなっているのです。

   また、花を植えるにしても、
   あちこちに色々な種類を植えるのではなく、
   白は白だけ、黄色は黄色だけ、紫は紫だけ・・というように、
   種類ごとに配列して植えてあることも印象的でした。

   植えている人もプロの人というわけではなく、家庭の主婦の方々。
   個人がやり続けてきているところが観光地になっているようです。

【2】大隅半島に活用できることは、どんなことですか?

   (郷原支配人)
   適材適所というか、
   大隅半島にあったものを無理せずに育てていくことですね。

   たとえば、イギリスのハーブはほとんどがラベンダーばかり。

   その地に適した植物を植え、
   長い年月をかけて育てることが大事だと思います。

   また、同じ種類をたくさん実らせることで
   独特の香りがただよってきて、癒されると思いますよ。

【3】全国のお客様をお迎えする時代への夢をお話し下さい。

   (郷原支配人)
   見せるためのものではなく、
   皆さまにホッとできる空間を演出していければと思います。

   ここは、鹿児島県の大隅半島、
   鹿児島市内からも2時間かけてやっとたどり着くところです。
   そんな方々をはじめ、
   日本中の女性がここに来ていただいた時に
   「あぁ~、来て良かったなぁ」と思っていただける癒しのリゾート地になってほしいですね。 


   20100704
   
2010.07.04 / Top↑
こんばんは。フェスティバロ営業企画の蒲原はるかです。
本日は、フェスティバロの恒例行事、「お客様感謝祭」についてお話いたします。

「お客様感謝祭」とは、日ごろより鹿児島県内のフェスティバロを
ご愛顧いただいているお客様方をお招きいたしまして、感謝の想いをお伝えする行事です。
年に2回開催されており、
今年の第1回目は7月5日に鹿屋フェスティバロ、翌日6日に天文館フェスティバロで開かれます。


感謝祭では「みなみ風」農場からの朝摘みハーブティーと
夏限定の唐芋レアケーキをお楽しみいただきながら、
サマーギフトの特典などをご説明します。

また、さまざまなケーキセットの当たる抽選会など、
楽しい催し物もご準備いたしております。

感謝祭のくわしい様子は、
また7月8日のブログにてご紹介させていただきます。

みなみ風通販部のお客様にも、近々このような特別な会員制度を設定する予定です。




みなみ風通販部だけの特別限定ギフトセットもご用意しております。
blog-summer
2010.07.03 / Top↑
こんばんは。フェスティバロ営業企画の蒲原はるかです。

昨日の記事でもお伝えしましたとおり、フェスティバロでは
『 フェスティバロ秋の収穫祭 』と銘打って、9月1日から11月末まで、唐芋ケーキの収穫祭を開催します。
本日はその全貌を明らかに。

注目の収穫祭の内容は以下の通りです。

★第1弾★ 
 唐芋レアケーキ『 ラブリーヌーヴォー2010 』 ( 販売期間:9月1日~ )

 秋いちばん、掘りたて新芋の「コガネセンガン」を生かした作りたてのラブリーです。

★第2弾★
 唐芋レアケーキ『 秋モンブラン 』
 (販売予定期間:10月1日~ みなみ風通販部、10月6日~ 鹿児島県内・大丸店舗)
 掘りたての新唐芋に、南九州産の新栗をブレンドした季節の薫りがいっぱいのモンブランケーキです。

★第3弾★
 唐芋レアケーキ『 リンド・ヌーヴォー 』 (販売予定期間:11月1日~)

 いつもは手に入らない唐芋レアケーキ「リンド」。
 これを掘りたての新芋で特別につくり、フェスティバロチェーンの全店でいっせいに販売します。


年に1度の特別イベント、いかがでしょうか。
どれも「新」唐芋を使ったスペシャルなレアケーキです。
これから、さらにくわしくお知らせしてまいりますので、是非チェックなさってくださいね♪

また、秋には唐芋レアケーキ「はるか」も販売予定です。
こちらは阪神大震災復興支援のために、新品種の唐芋「紅はるか」でつくります。
震災で亡くなった加藤はるかちゃんの生命の大切さをシンボライズする
ひまわりをパッケージにあしらいました。

唐芋レアケーキ「はるか」にまつわるストーリーについては、また改めてお知らせしますね。


みなみ風通販部だけの特別限定ギフトセットもご用意しております。blog-summer
2010.07.02 / Top↑
こんばんは。フェスティバロ営業企画の蒲原はるかです。

今年もやってきます!
お芋の最も美味しい季節に行われる、フェスティバロのおまつり。

2010年は、3つの企画からなる大イベントを開催する予定となっております。
名づけて『フェスティバロ秋の収穫祭』!
まずはこれから、第1弾イベント、9月1日解禁の唐芋レアケーキ
「ラブリーヌーヴォー」についてお知らせ致します。

「ラブリーヌーヴォー」とは、秋一番に掘りたて新芋「コガネセンガン」を原料にして作ったラブリーのことです。
ワインのボジョレーヌーボーのように、解禁日を決めて
全国のフェスティバロ店舗でいっせいに販売スタートします。

「ラブリーヌーヴォー」と一般の「ラブリー」との違いは、
秋一番の早掘り芋で、生産する「場所」と生産する「人」を限定していることです。

私は先日、その生産地で生産している松下家をたずねてみました。

鹿児島県薩摩半島の最南端に位置する指宿市・山川町(浜児ヶ水/はまちょがみず)
ここは300年前に、唐芋が伝来したという歴史ある場所です。
このため、唐芋の栽培技術が最も集積されている伝説の地です。
また、唐芋の栽培にも最も適したところです。

開聞岳のふもとにあるこの地の畑は、噴火の影響でできた、
通称「ボラ・コラ」と呼ばれる軽石のような土壌。
ざるのように水はけがとても良く、雨が降ってもぬかるまない特別な土質です。
20100701

このような特別な土では、びっしり美味しさがつまった質の良い唐芋が育ちます。

フェスティバロでは、この地に畑を持ち、代々唐芋農家として上質な唐芋を作り続けている
松下家の唐芋だけを使い、年に1度にふさわしい、最高の「ラブリーヌーヴォー」をつくります。
現在も唐芋たちは、9月1日に美味しいお菓子となってデビューするため、すくすく成長中です。

では次回は、開聞岳の麓に出かけて、
松下家の皆さんと畑をみてまわった様子をお知らせいたします。

今年の最高の話題は松下家の後継者である、寛和さんと新妻の渚さんが、
「ラブリーヌーヴォー」の芋を植えることです。
大雨の中で頑張っている新婚ホヤホヤの2人の様子をお伝えします。
20100701

なお、みなみ風通販部では、7月15日より「ラブリーヌーヴォー」の先行予約をスタート!
ご予約の方には嬉しい特典をご用意できるようただいま考案中ですので、
みなさま、ぜひご注目くださいね!



みなみ風通販部だけの特別限定ギフトセットもご用意しております。
blog-summer
2010.07.01 / Top↑
現在の閲覧者数: