fc2ブログ

こんばんは。
フェスティバロみなみ風通販部の
満石早希(みついし さき)です。

朝夕の風がひんやりと冷たく、
夜を迎えるのがすっかり早くなりましたね。

そんな秋に大人気の「秋モンブラン」!
今日はその製造が行われたため、
現場を取材に行ってきました。

「渋皮の栗の香りがたまらなく好きなのよ!」
工場で働くパートさんが口をそろえて教えてくれます。
入ってみると、その通り隅々まで
栗のいい香りが漂っていました。

秋モンブラン」は2層のレアケーキです。
鮮やかな紅色の唐芋「紅はやと」の上に、
和栗と唐芋「コガネセンガン」のペーストが
次々と重ねられていきます。
それはまるでダンスをしているようでした♪

唐芋レアケーキを製造する
ベテラン・パティシエの真戸原さんは、

「 秋モンブランは栗の美味しさを
  贅沢に楽しんでいただくために、
  渋皮付の和栗の渋みと唐芋の風味をできるだけ
  自然のままにいかして創作しています。
  毎年、唐芋の状態によってケーキの風味も違いますが、
  新芋だからこその風味!
  オレンジとブラウンの色合いが鮮やかな
  「秋モンブラン」をぜひお楽しみ下さい!         」 

日増しに寒さが増し、
季節の移ろいを強く感じられるこの時期に、
フェスティバロが心をこめてお届けする
秋モンブラン」で秋の夜長を楽しんでみてはいかがでしょうか………。

この「秋モンブラン」は、
明日「10月1日」より鹿児島フェスティバロ店でも
販売がスタートいたします。
ぜひお近くにお越しの際はお立ち寄り下さいませ。

また、昨日KYTの「夢色アットネット」の取材も行われました。
こちらでも「秋モンブラン」の登場しますので、どうぞご覧下さいませ。
放送は10月2日AM9:25からです。

2010.09.30 / Top↑
こんばんは、
みなみ風通販部の庄司さやかです。

今日は鹿児島県・枕崎市の
鹿児島水産高校PTAの方々20名がフェスティバロを訪れ、
「みなみ風」本社農場や唐芋の皮むき場を見学された後、
見学室でDVDをご覧いただきました。

「みなみ風」本社農場では、
120品種の唐芋畑をご覧になられると、
その品種の多さに「すごい~!120品種も!!」、
「おぉ~!!」という歓声が・・。

こちらではお馴染みの記念撮影が行われました。

20100930.記念撮影 

また、皮むき場では目にも止まらぬ速さに目を丸くされ、
皆さま興味津々のご様子。

今日は製菓工場で、
唐芋レアケーキ「秋モンブラン」の製造が行われており、
見学室からはその製造の様子をご覧いただきました。

すべての見学が終わった後は
フェスティバロ鹿屋本店にもお出かけになられて、
お買い物を楽しまれました。
2010.09.30 / Top↑

 フェスティバロは本日、
 神戸市のポートアイランドにて、
 工場建設の起工式を行いました。

 この完成は来年春で、
 神戸港を拠点に、
 フェスティバロの唐芋をはじめ
 日本の素材を生かして国内はもとより海外へ、
 あるいは海外から日本へ入ってくる素材を生かして国内へ、
 新しいオリジナルケーキをお届けいたします。

 新しい時代にむかって神戸菓舎の建設に
 スタートしたフェスティバロを、
 今後ともご指導ご支援下さいますよう、お願い申し上げます。


 フェスティバロ社
 社長 郷原茂樹
2010.09.25 / Top↑
こんばんは、
みなみ風通販部の庄司さやかです。

秋の収穫シーズンを迎えて、
フェスティバロではこれから次々と
収穫をお祝いしたイベントがおこなわれます。

10月2日は、
唐芋ワールドと鹿屋フェスティバロの
ゴールド会員様をお招きして、
唐芋の収穫作業を体験していただきます。

また、この日は
九州大学大学院農学研究院の堀田和彦先生率いる、
農商工連携事業に参加される市民の30名の方が
フェスティバロを訪れます。
フェスティバロ「みなみ風」リゾート農場での除草作業や、
風景農場での唐芋の収穫作業を体験していただきます。

さらに、10月6日は社内の収穫祭で、
フェスティバロの社員やパートさん達で、
120品種の唐芋を収穫します。

種芋を掘ったあと、
残りの唐芋は「ダイナミックラブリー」をつくるために
品種が混同しないように慎重に選別がおこなわれます。
このため、全100名近くが参加します。

また、収穫が終わった後は、
恒例の唐芋おどりを賑やかにくり広げます。

このため、東京農業大学の応援団OBの宮原さんが
太鼓を持って指導に駈けつけます。

大地の恵と太陽に感謝して・・・
収穫できる喜びを皆さまと一緒に感じたいと思います。

2010.09.25 / Top↑
こんばんは、
みなみ風通販部の庄司さやかです。

メリケン波止場の見える神戸の港町で、
いよいよ来年の春、
フェスティバロの新工場が稼働するのに向けて、
いよいよ9月25日に着工式が行われます。 

神戸工場では、
今までの唐芋ケーキのイメージを180度変え、
 国際港の利点を生かした
世界の食材をプラスした新商品を創作します。 
もちろんベースは「みなみ風」農場の豊富な唐芋。

新商品開発も進むなか、
その試作品を本社事務所全員で試食しました。

何パターンもの試作品がずらっ~と並び、
1つずつ風味や食感の違いを食べ比べて意見交換が行われました。

一緒に試食をしていた新入社員の満石さんは、
その試作品を見て、

「うわっと叫んでしまうほど色どりが美しく、
 見ただけでドキドキ。
 唐芋って不思議だなァ~。
 少しアレンジするだけで口どけや風味が全く変わるのですね。」

と、ウンウンとうなずいていました。

この試作品は、今後さらに試作が重ねられていきます。

来年春に登場する新食感の唐芋ケーキに、
ぜひご期待くださいませ♪

2010.09.24 / Top↑
こんにちは、
みなみ風通販部の庄司さやかです。

明日9月24日は、
神戸市・三宮にある神戸商工貿易センタービルで、
フェスティバロの会社説明会があります。

神戸工場と神戸支社のスタッフを募集していますので、
ご希望の方はぜひご参加くださいませ。

当日受付も承っておりますので、
たくさんの方のご参加をお待ちしております。

20100818.完成予想図 
神戸支社の完成予想図

■会社説明会の詳細はこちら
 >> http://www.festivalo.co.jp/info/info.html
2010.09.23 / Top↑
こんばんは。
フェスティバロ営業企画の宿利原恵です。

9月19日に第2期唐芋ロンドがスタートしました!

唐芋ロンドとは、唐芋にちなんだ
市民参加型のワークショップです。

これまでの唐芋ロンドは、
講話型のワークショップでしたが、
今回からは唐芋料理教室として生まれ変わりました!

唐芋ロンドはすでに50回を終えていて、
今回の第2期からは51回としてスタートします。

「毎月1回唐芋の料理教室を開催し、
 50回分の料理レシピをまとめた 唐芋料理BOOKをつくろう! 」
というのが第2期唐芋ロンドの目的です。

記念すべき第51回目は焼き芋を極める!がテーマです。
基本をじっーくり勉強することとなりました。

まずは、美味しい焼き芋をつくるには?ということで
藤本滋生先生にあまーい焼き芋の焼き方について
科学的に講話をして頂きました。

kouwa.jpg


そして、唐芋ワールド2Fみなみ風農場
中島チーフにも登場して頂き、
オーブンで具体的な焼き方(設定温度・時間)
について説明してもらいました。

最後に全員で4種類の焼き芋、
べにはるか・太白・コガネセンガン・
ハヤトイモを食べくらべました。

試食

「いちばんおいしかった焼き芋はどれですか?」
というアンケートでは、
去年収穫された“べにはるか”がダントツの1位でした。

「格段においしい!」

「こんなにおいしい焼き芋は初めて!」

という声があがりました。

べにはるか以外の唐芋も
それぞれの風味や良さを味わって頂けたようです。

その後は、あま~い焼き芋を食べながらの
和やかな雰囲気の唐芋料理の意見交換会となりました。

唐芋ロンド初めての料理教室でしたが、
参加者の方々に喜んで頂き、
「焼き芋も奥深いものだなぁ~ 」
と感じる記念すべき第51回目の唐芋ロンドとなりました。

今後は本格的な唐芋の調理も始まる予定です★


2010.09.22 / Top↑
昨日は鹿児島市吉野町で「ジニス・コーヒー」という
コーヒーショップを経営されていらっしゃる
ジニス ペリクレスさん夫妻がフェスティバロを訪れました。

歯学博士であり、細胞組織学者でもある
ブラジル人のペリクレスさんと、 奥様で元教師の葉子さん。

ペリクレスさんの故郷、ブラジルから取り寄せた豆を焙煎して、
お2人の店ではこだわりのコーヒーを楽しむことができます。

数日前、フェスティバロ営業部の瀬貫部長が、
鹿児島市でそんなお2人と出会い、
そのコーヒーを飲んで、
やさしくすっきとした風味に感動。

「これは、フェスティバロの焼き菓子、
 西洋風唐芋(ハイカライモ)にピッタリ!」

ということになり、
さっそくお歳暮用のギフトとして
この2つをセットすることになりました。

この企画を具体化するために、
ジニス夫妻はフェスティバロのことをもっと知りたいと、
はるばる鹿児島市内から「みなみ風」農場を見物に来られました。

120品種の唐芋畑や
錦江湾と開聞岳を一望できる「みなみ風」風景農場。
また、摘みたてのハーブティーも楽しめる農場などで、
一日中楽しんでおられました。

終始にこやかで幸せいっぱいのお2人。
最後は「ラブリー」の合言葉で記念撮影が行われました。

20100918.記念撮影

年末は、西洋風唐芋とジニス・コーヒーのセットされた
お歳暮商品が登場します。
どうぞご期待くださいませ。


2010.09.18 / Top↑
こんばんは、
みなみ風通販部の庄司さやかです。

錦江湾と開聞岳を一望できる
「みなみ風」風景農場では、
ついに本日、唐芋の収穫作業がおこなわれました。

ここで収穫した5品種の唐芋が、
10月1日から、みなみ風通販部でスタートする「カラフル唐芋セット」に
なります。

そこで、私庄司とみなみ風通販部のスタッフも、
そのお手伝いに行ってきました。

2010.09.17 竹内優と通販部のスタッフ

今日は雲ひとつない真っ青な青空、
赤とんぼの群れが
私の目の前を次々と通り過ぎていきます。

まずは、農園担当の竹内さんより、
収穫方法を教わり、

その後、つるを切り、
両手で土をかき分けていくと・・・
で・・出てきました~!!

一堂 「うわァ~、キレイ~!」

かき分けても、どんどん唐芋が出てきます!
掘り起こした唐芋は、色あざやかで形もキレイ!
太陽の光を浴びて、キラキラ~と輝いています。

私庄司、
思わず「美味しそう~♪」と口に出してしまいました。

ちなみに、唐芋は収穫してから少し置いたほうが、
甘さが増して美味しいのですよ♪

収穫した唐芋は、
重さごとに選別して貯蔵庫で熟されていきます。

私たちが愛情たっぷりに栽培した
5品種の唐芋たち。

「 美味しい唐芋を食べて、
元気になってくださ~い!! 」

20100917.元気になってくださ~い!


■カラフル唐芋セットご予約はこちら!
 >> http://www.festivalo.co.jp/shopping/index-namaimo.html




2010.09.17 / Top↑
こんばんは、
みなみ風通販部の庄司さやかです。

福岡のRKB放送「すまいる大御殿」に
フェスティバロが紹介されることになりました。

これは福岡県をメインに、
各地の食べ歩きをする人気番組。

この番組に登場するのは、
テレビでお馴染みの原口あきまささん、
はなわさん、リポーターの女性の3名です。

フェスティバロはこの番組内で、
鹿児島の美味しい食べ物のスイーツ部門として紹介されます。

9月6日は、その収録のため、
鹿児島市の天文館通りにある「唐芋ワールド」を
取材していただきました。
 
テレビで見るままの 原口あきまささん と はなわさん、
取材は終始にぎやかな雰囲気でおこなわれました。

唐芋ワールド店長の松下さんの案内で
2階のカフェテラス「みなみ風」農場の
唐芋レアケーキ「ラブリー」や焼き芋ジュース、
摘みたてのハーブティーなどをお楽しみいただきました。

20100916.すまいる大御殿

「ラブリー美味しい!」

また、女性リポーターの方はハーブティーに、
「香りがよくて美味しい~♪」と
大変お喜びいただきました。

最後は、スタッフたちと記念撮影!
 
唐芋ワールドの前を通りかかった方からも、
大注目を浴びて、一時騒然となりました。

20100916.すまいる大御殿 


番組の放送は、RKB 10月16日(土) 17:00~、
MBC(南日本放送) 10月23日(土)か24日(日)の予定です。

どうぞお楽しみに♪

2010.09.16 / Top↑
こんばんは、
みなみ風通販部の上床真理恵(うわとこ・まりえ)です。

「誰もが笑顔になるケーキ」と呼ばれている
唐芋レアケーキ『ラブリー』!!

黄金の太陽のようなケーキに、
皆さまはいったいどのように出会いましたか?

本日は、思わず「ふふっ」と微笑んでしまう
『ラブリー』との素敵な出会いをご紹介いたします♪


---------------------------------------------------------
 兵庫県 T.O様 より

 はじめまして、
 ラブリーヌーヴォー
 ホクホク感がいつもより強く感じられて、大変美味しく頂きました。

 私とラブリーの出会いは、5年程さかのぼります。
 熊本空港でお土産を物色しておりましたら、例の看板が目に止まり
 ケースを覗き込んだのですが、2時間が目に入り
 賞味期限が2時間と勘違いしてしまったのです。

 購入を諦めたのですが、賞味期限が2時間!がかえって気になってしまい
 次回訪れた時にじっくりと確認したら・・・・私の勘違いと気が付き
 早速、家族と会社へのお土産に購入しました。

 食べた第一声が「おいしい!!」
 10個入りでしたが、嫁と娘二人が全部食べてしまい私は食べられませんでした。
 「1個くらい残しといて」 とは思いましたが、家族が喜んでいたので良しとしました。
 ラブリーのお蔭で家では父親、
 会社では上司の威厳が保て充実した日々を送っております。
 と言っても過言ではないほど衝撃的な出会いでした。

 関西でも購入しますが、やはり ラブリーの味が懐かしく一番美味しく頂いています。
 最近は熊本への出張が少なくなりましたが、神戸に新しく出来る記事を拝見致しました。
 楽しみにしております。

 秋の新作も楽しみにしております!

---------------------------------------------------------


ご家族や会社の皆さまのために美味しいものを!!と
頑張る「お父さん」の姿に、心をギュッとつかまれました。

『ラブリー』を囲んで笑顔になる
皆さまのお顔を思い浮かべるだけで、
ポカポカあたたかくて幸せな気持ちになります。

ホクホクの新芋の
香り豊かな『ラブリー・ヌーヴォー』をはじめ、
秋モンブラン、リンド・ヌーヴォー、はるか・・・・・・と、
この秋の唐芋レアケーキ・リレー販売はまだまだ続きます!

秋ならではの美味しさをお届けしてまいりますので、
どうぞよろしくお願いします♪


■秋の唐芋レアケーキ・リレー販売
 くわしくはこちらをご覧くださいませ!
 >> http://www.festivalo.co.jp/shopping/index.html
2010.09.15 / Top↑

こんばんは、
みなみ風通販部の庄司さやかです。

9月11日は鹿児島市・天文館通りの唐芋ワールドで、
会社説明会が行われ、
地元の高校や大学に通う11名の方々がご参加くださいました。

今回はフェスティバロ「花組」候補生の説明会となり、
フェスティバロのCMやテレビ出演の様子などを
プロジェクターでご覧いただきました。

また、その後の質問コーナーでは
さまざまな質問が飛び交い、
「どうしたら花組になれますか?」という質問も。
アロハシャツの制服も大変好評だったそうです。

(余談ですが・・
 花組の制服は近々秋冬用に衣替えいたします。)


また、9月24日(金)13:00からは、
来年春に稼働するフェスティバロ神戸工場の
会社説明会が行われます。

20100818.完成予想図

これは、神戸市の貿易センタービル8階の
フェスティバロ神戸菓舎にて行われます。

洋菓子のメッカといわれる神戸の港町で、
夢とロマンにあふれたケーキの創作に励みましょう!

ぜひたくさんの方々のご参加をお待ちしております。


■2010年 フェスティバロ採用情報
 >> http://www.festivalo.co.jp/info/info.html


2010.09.14 / Top↑
こんばんは、
みなみ風通販部の庄司さやかです。

「みなみ風」リゾート農場は、
錦江湾と開聞岳を眺む丘の上にあります。

季節ごとの花々やフルーツが栽培されており、
ここで自然栽培された作物を使って
さまざまな唐芋ケーキが誕生しております。

つい先日、
私をふくめ、大隅半島で働くフェスティバロスタッフは、
竹内さんの案内でリゾート農場の見学をしました。

まずはハイビスカスの1種「ローゼル」 
10月下旬には花をつけ、
その後の額の部分を使ってケーキにします。

20100912.ローゼル
150株もあるローゼル畑

葉っぱは紅葉に似たような形をしていて、
食べることができます。

おそるおそる食べてみると・・
ほんのりと酸味のあるさわやかな風味。
美味しかったです。

次にやってきたのは、グァバの木。
「そろそろ黄色の実がついているかも・・」という
竹内さんの声につられ、後をついていくと、
ところどころに黄色の実をつけたグァバを発見しました!

20100912.グァバ


トカラ列島で栽培されている
ストロベリーグァバを「みなみ風」農場でも栽培しています。

ここでその実を食べてみると・・
ほのかな酸味と優しい甘さ。
バナナに似たような風味で、
南国気分を味わうことができました。

そして最後はリゾート農場の奥で、
なかば野性化されて育った「ボンタン」の木。
フェスティバロでは、この「ボンタン」をピューレにして、
ケーキを作ります。

収穫は来年1月頃ですが、
すでに大きなボンタンがたわわに実っていました。

20100912.ボンタン
1人1人手にとって記念撮影!

来年初夏に登場する
「ローゼル」や「ボンタン」のレアケーキが楽しみです♪



2010.09.12 / Top↑
こんばんは、
みなみ風通販部の庄司さやかです。

本日、大隅半島のフェスティバロスタッフは、
「みなみ風」リゾート農場へ向かいました。

その目的とは・・・
錦江湾と開聞岳を眺む「みなみ風」リゾート農場で、
豪華なバーベキューを楽しむためです!

実はこのバーベキューは、
私たちの社長からのお返しによるものです。

先月8月18日は、社長のお誕生日でした。
本社事務所のスタッフや
各フェスティバロ店からプレゼントをもらう社長が、
そのお返しにとバーベキューをご馳走してくださったのです。

20100911.バーベキュー

先日の台風もすっかり通り過ぎて
絶好の青空に恵まれる中、
みんな和気あいあいと話し、
黒豚牛や輪切りにした唐芋などを食べて、
みんな大満足の様子でした。

その後、「みなみ風」農場で栽培されたスイカで
スイカ割りもおこなわれ、
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました♪

20100911.スイカ割り 
スイカ割りを楽しむスタッフたち


2010.09.11 / Top↑
 こんばんは、
 みなみ風通販部の庄司さやかです。

 フェスティバロ「みなみ風」農場では、
 120品種の唐芋を自然のまんまに栽培しています。

 10月1日からは、
 この中からご自宅でもお楽しみいただける
 5種類の唐芋をお詰め合わせして
 「カラフル唐芋セット」をスタートいたします。

 そこで本日、
 いよいよ収穫目前に迫った「みなみ風」農場で
 ためし掘りがおこなわれました。

 農園担当の竹内さんにちょっとお話を聞いてみましょう!


庄 司 「 竹内さん、今日はためし掘りをされたそうですね!
      今年は異常気象が続いているため、
      各地では農作物へ大きな影響がみられていますが、
      「みなみ風」農場の唐芋はいかがでしょうか?  」

竹 内「 そうですね。
     やはり苗を植えたばかりのころは、
     日照不足や強風の影響でとても心配しました。
     こまめにためし掘りをして、
     成長具合をよく確かめながら栽培しました。

     でも、そんな天候にも負けず、
     唐芋たちはずっしりと大きく成長しています!
     いっぱい実ってくれてホッとひと安心。
     今年の唐芋は、形も皮の色もとてもキレイなんですよ。

     なかでも今話題の「紅はるか」は、
     先日、開発者の吉永先生にも感心されるほど、
     美味しそうな形をしているそうです。

     私はためし掘りをした唐芋を
     さっそく焼き芋にして食べてみました。
     その味は、新芋ならではの新鮮な風味。
     皮までしっかりと味わうことができました。

     両手で2つに割ってみると、
     ふわっ~と若々しい香りがただよってきて、
     とても幸せな気持ちになりましたよ♪

     唐芋は少し置いてから食べたほうが、
     熟されて甘さが増すので、
     皆さまにお届けする唐芋は
     もっと美味しいんじゃないかなァと思いました!

     丹精こめて愛情たっぷりに育てましたので、
     今年もたくさんの人に食べてもらいたいです。

     また、お勧めの唐芋「紅はるか」だけの
     発送も承っております。
     どうぞご予約くださいませ。 」

 
 竹内さんは昨年86品種だった唐芋を
 120品種まで増やすことに成功した唐芋栽培のベテランです。
 そんな竹内さんが育てた唐芋をぜひご堪能くださいませ。



  ご予約も承り中!
  カラフル唐芋セットのご予約はこちらへ


2010.09.10 / Top↑
こんばんは。
フェスティバロみなみ風通販部の
満石早希(みついし・さき)です。

今日は、九州沖縄農業研究センターの吉永優先生が
フェスティバロを訪問されました。

吉永先生は、
茎と葉を食べる新しい品種の唐芋「唐菜」や
今話題の唐芋「紅はるか」を開発された方です。

吉永先生が長い歳月をかけて開発された
「唐菜」や「紅はるか」をフェスティバロがどこよりも早く栽培し、
その素材でケーキを創作しています。

そこで完成したのが、
「唐菜シフォンケーキ」です。

さて、私はふわふわの美味しさと
栄養バランスの良さに驚いて以来、
「唐菜シフォンケーキ」をこよなく愛しています。

さっそく吉永先生にも味わっていただくために、
切り分けて召し上がっていただきました。


20100908.唐菜シフォン 
唐菜シフォンケーキを試食する
九州沖縄農業研究センターの吉永先生とスタッフの皆さま



吉永先生はシフォンケーキを目の前にすると、
とても驚いた表情をされ、
「こんなに美味しいケーキになるんですね。
綺麗でさわやかな緑色を残したままケーキになるなんて…。」と、
まるでわが子の成長を喜んでいらっしゃるかのようでした。

その後、吉永先生は「みなみ風」農場にもお出かけくださり、
「紅はるか」の栽培状況をご覧になられました。
いよいよ収穫目前の「紅はるか」をためし掘りしてみると、
ずっしりと大きな唐芋が実っており、
自ら10年間かけて開発した「紅はるか」の成長に
とても感激されたご様子でした。


20100908.吉永先生と竹内優 
「紅はるか」への想いを語る吉永先生


ちなみに「紅はるか」という名前は、
どの唐芋よりも“はるか”に美味しい唐芋になるように・・という
願いを込めて命名されたそうです。
素敵な名前ですね♪

吉永先生が開発された「唐菜」や「紅はるか」のおかげで、
フェスティバロでも次々と珍しい唐芋ケーキが誕生しています。

「唐菜シフォンケーキ」は、
お年を召した方にも好評ですので、
敬老の日のプレゼントにピッタリです。

また「紅はるか」は、
10月1日スタートの「カラフル唐芋セット」に
お詰め合わせされております。
どうぞお早目にご予約くださいませ。

■唐菜シフォンケーキはこちら
 >> http://www.festivalo.co.jp/shopping/jouon/karana.html
■カラフル唐芋セットはこちらです。
 >> http://www.festivalo.co.jp/shopping/index-namaimo.html


2010.09.08 / Top↑
こんばんは。
フェスティバロみなみ風通販部の
満石早希(みついし・さき)です。

先日、祖父母たちに「唐菜シフォンケーキ」を贈り、
お年を召した方にも喜んで食べてもらえることを知った私。

 20100721.唐菜シフォン
 『 唐菜シフォンケーキ 』

そこで、この「唐菜シフォンケーキ」を
ぜひ敬老の日の贈り物として
皆さまにもお楽しみいただきたく、
この度、私満石が「敬老の日」の担当をすることになりました。
新入社員の私が、はじめて取り組んだ大仕事です。

祖父母の喜ぶ姿を思い描きながら、
あれこれと悩んだ末、
今回「敬老の日」をお手伝いするアイテムを3つご用意いたしました。

その1《お召し上がり方のしおり》 

 「唐菜シフォンケーキ」は茶色のカップに入っています。 
 ご年配の方にもきれいにお召し上がりいただけますように、
 ご案内のしおりを同梱させていただきます。

 お召し上がりの人数に切り分けてお召し上がり下さいませ。

その2《敬老の日お祝いカードをお付けいたします》

 「いつもありがとうございます。いつまでもお元気でお過ごしください。」
 長寿を祈る鶴のイラストをのせた特製カードをご用意いたしました。

 「二人で仲よくいっぱいたべてね」
 私は、こんなメッセージも付け加えたいな…と思います。

 伝えたいメッセージはそれぞれ!
 お客様が伝えたいメッセージを無料でお付けいたします。

その3《フェスティバロ特製バックを無料でお付けいたします》

 近くに住んでいるおじいちゃん・おばあちゃんへ。
 当日直接プレゼントをお渡しされる方には、
 元気な黄色が笑顔を誘う、
 オリジナルの手提げ袋をお付けいたします。

 この手提げ袋で、おじいちゃん・おばあちゃんの家まで
 走り出したくなってしまうかもしれませんね。

20100907.シフォン 
      ◆このようなパッケージでお届けいたします。

いつもはなかなか伝えられない
大好きなおじいちゃん・おばあちゃんへの想い・・
「いつまでも長生きしてほしい・・」
健康を気遣う想いを「唐菜シフォンケーキ」に添えて
お伝えしてみてはいかがでしょうか?

ちょっぴり恥ずかしいですが・・・
私が初めて考案したホームページも完成しました。
「唐菜」の素晴らしさに驚かされるかもしれませんよ。
ぜひご覧くださいませ。
 
 >> http://www.festivalo.co.jp/shopping/jouon/karana.html


2010.09.07 / Top↑


 秋来ぬと
 目にはさやかに見えねども
 風の音にぞ驚かれぬる


これは古い有名な和歌です。


・・・美しい大隅半島でも、
何となく風が秋めいてきました。

「みなみ風」農場では、
上空にたいへんな数の赤トンボが群れ飛んで、
訪れた人の肩にとまったりしてくれます。

ここ「みなみ風」リゾート農場では、
来年初夏にケーキの素材となる作物が、
ゆたかに育っています。

まず赤い酸っぱさで人気の唐芋レアケーキ「ローゼル」。

ローゼル

・・・ローゼルは、ハイビスカスの1種で、
いま200本が青々と茂って、
これから花を咲かせる準備をはじめています。

20100905.ローゼル

花が咲いたら、その額(うてな)を摘んで、
ケーキの素材に加工いたします。

つづいて、
大人気の唐芋レアケーキ「ぼんたん」
20100905.ボンタン

こちらも元気いっぱいに育っています。

20100906.ボンタン

収穫は来年の早春だというのに、
もう普通のミカンの十倍以上の大きさに・・・。

全国のみなさん、
来年も「ローゼル」や「ぼんたん」などの
唐芋レアケーキはとっても美味しいはずですよ。
2010.09.06 / Top↑
こんばんは。フェスティバロ営業企画の宿利原恵です

この写真は
今年5月1日夜9時半ごろ桜島大爆発の様子です

sakurajima2.jpg

この写真はフォトテクニックデジタルのコンクールで見事1位に輝きました。
撮影者は石川徳美さん。
フェスティバロの会計事務を創業時から
引き受けて下さっている会社の人です。
石川さんに早速感想を聞いてみました。

石川さん:「ねばった甲斐がありましたよ。
       毎週土曜日、片道1時間半かけて桜島に出掛けてました。
       そして夕方4時~夜中の1時まで桜島の噴火を待っていたんです。
       撮影に成功したのは3回目の夜でした。」

宿利原:「怖くないですか?」

石川さん:「4Kmほど離れた所から撮影しましたが、
      爆発の一瞬は、やっぱりドキッとしますね。
      周りの人からも心配されますよ」

と笑顔でお答くださいました。
これだけ迫力のある写真を撮る方というのは
そのくらい度胸があるのだなぁと感じました。

なお石川さんは、
フェスティバロが毎年実施する
フォトコンク―ルのリーダーです。

最近の入賞作品は、
鹿屋フェスティバロに展示してありますので、
ご覧下さいませ。

では、石川さん!
今後の写真にも期待しています★
2010.09.05 / Top↑
こんばんは、
みなみ風通販部の庄司さやかです。

『ラブリー・ヌーヴォー』が解禁して、
早くも4日が過ぎようとしています。

みなみ風通販部では解禁スタートと同時に
全国のレアケーキファンの皆さまより、
ありがたいお電話やメールをいただいております。
昨日は広島県の上得意様より、
『ラブリー・ヌーヴォー』200箱のご注文をいただき、
スタッフ一同、感激の拍手で盛り上がりました!

皆さまのおかげで、
良いスタートをきることができて、
本当にうれしい限りです!

さて、この『ラブリー・ヌーヴォー』は、
全国のフェスティバロ店舗でも一斉スタートしたのですが、
こちらでも私たちと同じように、喜びの声が届いているようです。

ここで、唐芋ワールド店長の松下佳代さんに登場していただき、
ちょっとご紹介していただきましょう!

『 みなさま、こんばんは。
  唐芋ワールド店長の松下です。
  9月1日から、
  唐芋ワールド1Fの天文館フェスティバロでも、
  ラブリーヌーヴォーが解禁されました。

  解禁日当日は、
  地元新聞に大きなカラー広告が掲載されましたので、
  それを見られたお客様が、
  「新聞みたよ~!」とご来店。

  さらに、地元の根強いラブリーファンの方も、
  年に一度のラブリーヌーヴォーを食べて、
  「おいし~い!やっぱりこれだね!」と、
  改めてラブリーに惚れ直していらっしゃるご様子でした。

  他にも、たくさんのお客様が、
  新芋ならではの風味をお楽しみ下さっていますよ。

  そして、今回のラブリーヌーヴォー解禁に合わせて、
  天文館フェスティバロは、
  店内にガラッと秋を演出しました。

  本社からも営業部の瀬貫部長をはじめ、
  デザイナーのスタッフ2名も駆けつけて、
  夜遅くまであちこちに工夫をして、
  変更がおこなわれました。

  20100904.天文館フェスティバロ
  ラブリーヌーヴォーに向けて、ディスプレイが進められています。

  そして、
  今回私たちスタッフも秋らしさを演出♪

  20100904.髪飾り
  秋を演出する髪かざり

  これは、デザイナースタッフが、
  1つ1つ手作業で作り上げたものです。

  ご来店のお客様からも、
  「かわいい~♪」と評判です。

  そして、こんな大きな看板も
  店頭につきました。

20100904.天文館フェスティバロ

  ぜひこの秋いちばんの『ラブリー・ヌーヴォー』で、
  秋をお楽しみくださいませ。

  皆さま、お待ちしておりま~す!   』


ぜひこの機会に、お立ち寄りくださいませ。


■唐芋ワールド
 >> http://www.festivalo.co.jp/karaimo_world/index.html

■ラブリー・ヌーヴォー2010 販売ネットワークはこちら。
 >> http://www.festivalo.co.jp/shopping/event.html 
2010.09.04 / Top↑
こんばんは。
フェスティバロみなみ風通販部の満石です。

4月に植えた唐芋も、
もう収穫の時期を迎えつつあります。
季節の移り変わりは早いものですね・・。

そして、気がつくと、
私も入社して5ヶ月が過ぎていました。

そんな私が先日初めて働いたお給料で、
祖父母へプレゼントを贈りました。
今日はその時のお話をご紹介いたします。 

私が贈ったプレゼントとは、
今新しい野菜スイーツとして大人気の
『唐菜シフォンケーキ』です。

20100721.唐菜シフォン

栄養満点で美味しい、
しかも、唐芋の葉や茎から誕生した珍しいケーキだから、
ぜひ食べて欲しかったのです。

そして数日後・・・
祖父母と一緒にシフォンケーキを食べた母に、
こっそりとその様子を聞いてみました。

すると・・・
まず2人は、『唐菜シフォンケーキ』の
大きさに『おぉ!』と驚いたそうです。

そして、切り分けたシフォンケーキを食べ始めたのですが、
ここで母はビックリ!

なんと、
普段甘いものが苦手で誕生日ケーキなども
いっさい口にしてくれない祖父が、
『パクッパクパク……』とシフォンケーキを
食べはじめたそうです!

気がつくと祖父は
全体の4分の1近くも食べてきっていました。

また、最近めっきり食が細くなってしまった祖母も、
唐菜シフォンケーキの『 ふわふわ~っ 』とやわらかな食感に、
祖父と同じぐらいの量を食べていたそうです。

『唐菜シフォンケーキ』は、
一般的なシフォンケーキとは違って、
おやつ感覚で簡単に栄養を補うことができます。

こんな祖父母の様子を聞いた私は、
これからもたくさん『唐菜シフォンケーキ』を
プレゼントしてあげようと思ったのです。 

私の家族は、
ひ孫から祖父母まで大家族のため、
集まるごとに『唐菜シフォンケーキ』を切り分けて、
みんなで美味しく食べていけたらなァと思いました!

9月20日は敬老の日。
まだ、プレゼントをお探しの方には、
ぜひ『唐菜シフォンケーキ』をお勧めいたします♪


\敬老の日におすすめ/
『 唐菜シフォンケーキ 』くわしくはこちら!
>> http://www.festivalo.co.jp/shopping/jouon/karana.html

2010.09.03 / Top↑
今日はフェスティバロに
韓国海南郡の「さつまいも生産者協会」の唐芋関係者が
6名が来社されました。

また、同時にラテンアメリカの
「JICA中米カリブ地域対象地域別研修」の10名も来社され、
120品種の唐芋を栽培する「みなみ風」本社農場や
ペースト工場などを見学後、
郷原社長のレクチャーを受けたり、
活発な意見交換会も開かれました。

20100902.ラテンアメリカ
■来社記念に桜の木を植樹した
 ラテンアメリカの青年たち。
 写真撮影では「アミーゴ!」の掛け声が飛び交いました。



2010.09.02 / Top↑
こんばんは、
みなみ風通販部の庄司さやかです。

今日から9月ですね!
まだまだ暑さは残りますが、
夏休みもあっという間に終わって
今日からまた新しい気持ちで過ごされている方も
多いのではないでしょうか?

そんな中、
本日いよいよ始まりました!

唐芋レアケーキ『 ラブリー・ヌーヴォー2010 』
ついに解禁です~♪

20100901.ラブリー・ヌーヴォー 

地元の南日本新聞には
全5段のカラー広告が掲載され、
鹿児島では大きな注目を浴びてスタート。

鹿児島県内の直営店舗では、
『 ラブリー・ヌーヴォー 』がはじまると同時に、
たくさんのお客様がおいで下さいました。

また、かねて『ラブリー』を販売していない
大丸デパート6店舗でも、
待ちかまえていたお客様が続々とご来店くださいました。

今年の『 ラブリー・ヌーヴォー 』は、
新婚夫妻が愛情をこめて栽培したものだけに、
“ 風味豊かな格別な美味しさ ”
と、評判になっています。

この1ヶ月間だけのプレミアム商品ですので、
どうぞお楽しみくださいませ。

なお、『 ラブリー・ヌーヴォー 』に続いて、
10月からは唐芋レアケーキ『 秋モンブラン 』
11月からは唐芋レアケーキ『 リンド・ヌーヴォー2010 』を
販売スタートいたします。

この秋の限定商品リレー販売は、
スタンプラリーもございますので、
どうぞ秋の収穫をお楽しみくださいませ♪
(スタンプラリーは、店頭のみの取扱となりますので、ご了承くださいませ。
 みなみ風通販部では、おまとめ特典をご用意しております。)


皆さまのご来店、お待ちしております!!



◆『ラブリー・ヌーヴォー2010』ご注文はこちらから!
 >> http://www.festivalo.co.jp/shopping/index-nouveau.html

2010.09.01 / Top↑
現在の閲覧者数: