fc2ブログ

こんばんは。
フェスティバロ営業企画の宿利原恵です。

本日、鹿児島県立有明高等学校産業技術科1年生34名の
皆様が企業見学にいらっしゃいました。

フェスティバロの概要や業務内容を説明して、
本社横の見本農場や、工場、見学でDVDなども見て頂きました。

DSCN1902_convert_20101217192954.jpg


これから2年生になるという皆さん。
今日の見学が、皆さんの将来を考えるきっかけに
して頂けると嬉しいです。
ぜひ、頑張って下さいね!

2010.12.17 / Top↑


こんばんは、
フェスティバロ営業企画の蒲原はるかです。

来年春の本格的なリニューアルに先駆けて
リニューアルOPENした大丸梅田フェスティバロ。

昨日はたくさんのお客様がご来店下さり、
とても良いスタートを切ることができたそうです!
ご来店いただきました皆さま、ありがとうございます。

いつも元気なスタッフ達も、
さらにパワー全開の興奮状態でした! 

そこで、梅田フェスティバロの
店長を務める森さんにさっそくインタビューしてみました。

(蒲原) いよいよオープンしましたね!お店の雰囲気はいかがですか?

(森店長) オープン早々フェスティバロは大盛況です。
       常連のお客様も続々とご来店下さっていますよ!

(蒲原) 無事にリニューアルオープンを迎え、今の気持ちを聞かせてください!
 
(森店長) 私は新店オープンに向けて、2年半携わってきました。
       その間、スタッフが1人も変わらず、
       みんなでこの日を待ちわびていたんです。

       それに今回、ここでしか買う事ができない商品ができて、
       全員で本当に感動しています!
       小さなお子様からご年配の方まで、
       みんなで楽しめるフェスティバロの味を、
       たくさんの方に広めていきたいです。

(蒲原) 最後に、これからの意気込みを聞かせて下さい!

(森店長) リニューアルオープンをきっかけに、
       今まで以上にチームワークを発揮して、
       スタッフ一丸となって頑張ります!

こうしてインタビューしている間にも、
電話越しに、賑やかな活気あふれる雰囲気が
伝わってきました!
まるで私も売り場に立っているようでした。

いま大注目の新生「梅田フェスティバロ」
今年の年末年始は、是非お出掛けくださいませ☆

元気いっぱいのスタッフ達が、心よりお待ちしております!

◆大丸梅田フェスティバロはこちら
 >> http://www.festivalo.co.jp/tenpo/umeda-daimaru.html

2010.12.16 / Top↑
こんばんは。
フェスティバロ、営業企画の蒲原はるかです。

本日12月15日、
大阪・梅田大丸のリニューアルオープンとともに、
フェスティバロの新しいお店がスタートしました!

新店舗は、
フェスティバロのイメージカラーである
「黄色」を基調とした元気な造りです!
まさに、梅田店の元気なスタッフを表現しているようです♪

umeda1.jpg 

シンプルかつ上品にディスプレイされた
ショーケースの下には、
県外の店舗では初のチャレンジとなる
冷凍のオープンケースが登場しております。

そして、
今回リニューアルオープンを祝して、
梅田フェスティバロでしか手に入らない
唐芋レアケーキが誕生しました。

その名も、唐芋レアケーキ『 梅りんど 』

ume rindo 

紫芋とコガネセンガンに、
和歌山などの国産梅を融合させたレアケーキ。

ひとくち食べると、
しっとりした食感とともに、
優しく梅の香りが広がって、
後味もとってもさわやか☆

さっぱりとした美味しさで、
思わずもう一口食べたくなるお味です。

梅の花をモチーフにした形状が可愛いらしい、
梅田限定のプレミアム商品!
 
ぜひお近くにお住まいの方は、お立ち寄り下さいませ。

◆大丸梅田フェスティバロのご案内はこちら
 >> http://www.festivalo.co.jp/tenpo/umeda-daimaru.html


2010.12.15 / Top↑
皆さま、こんばんは。
フェスティバロ営業企画の宿利原 恵です。

昨日は、韓国からフェスティバロの視察に
お2人のお客様がいらっしゃいました。

唐芋の育種と品質について
国立農業試験場の務安支所で、
唐芋をテーマに研究を続けている
「鄭美男」様と「韓善景」様です。

午前中は、鹿児島市の唐芋ワールドで、
店舗の様子と唐芋資料館を見学されました。

午後からは、鹿屋本社にお越しになり、
製菓工場と「みなみ風」農場をご覧になられました。

唐芋の栽培方法から加工方法など、
熱心に質問をされていらっしゃり、
農園担当の竹内さんが、
ひとつひとつ丁寧に説明していました。

そして、
今日の記念に「みなみ風」リゾート農場に、
記念植樹の桜の樹を植えて頂くことに・・。

あいにくの雨でしたが、
しっかりと植えられた桜は、
来年の春、きっと満開に咲くはずです!

kinennsyokujyu.jpg 

そして、夜は鹿屋市のホテルにて食事会です。
やはり、唐芋と言えば「焼酎」ということで、
さっそくお召し上がりいただきました。

日本の焼酎は、
韓国のものより度数が強いそうですが、
「飲みやすくていいですね!」とのこと。

食事会は大変盛り上がり、
「ぜひまた会いましょう」と再会の約束も交わされました。

syokujikai.jpg 

こうした、唐芋の国際交流は
これからも増えていくと思います。

今回の視察をきっかけに、
韓国の唐芋栽培や加工業が
ますます大きくなっていくことを願います!


2010.12.14 / Top↑
こんばんは、
「みなみ風」通販部の庄司さやかです。

今日は、鹿屋市の文化会館で行われた
『2010かのや第九演奏会』に出掛けてきました。

これは、地元市民からなる鹿屋第九合唱団と
かのやオーケストラが一体となった演奏会です。

地元でベートーヴェンの「第九」を行うのは
初めてということもあって、
2年間もの準備を進めて完成。
熱気が満ち溢れていました。

なんと1200人もの方が、
今日の演奏会を楽しみに来られたのだそうです。
各新聞社やテレビ局も取材に駈けつけていました。

この演奏会の第一部として
『 大隅讃歌~私の大隅半島~ 』という
合唱も披露されました。
実はこの作詞は、フェスティバロの郷原社長が手がけています。

14時の開演とともに、
舞台には50名近くのオーケストラと、
250名ほどの合唱団が次々と登場して、
指揮者の合図に合わせて、『大隅讃歌』が披露されました。

かのや第九演奏会 
▲総勢300名に及ぶ大合奏

懐かしくて心があたたくなるような歌詞やメロディ・・・
合唱団の歌声が響き合っていて、
感動のあまり涙を浮かべてしまうほどの大迫力でした!

そして、演奏の後は、
作詞者の郷原社長に花束が贈呈されました。

かのや第九演奏会 
▲たくさんの拍手のなか花束贈呈

オーケストラに出掛けたのは初めてでしたが、
今日の演奏会で、
すっかりその魅力に取りつかれてしまいました。

なお、この『大隅讃歌』は、
来年春に完成予定の
オリジナルCD「かごしまの歌」にも収録される予定です。

皆さまにも早くお聞かせしたいです♪

2010.12.06 / Top↑
こんばんは、
「みなみ風」通販部の庄司さやかです。

本日の南日本新聞にて、
唐芋化粧品「みなみ風オールインワンジェル」が
紹介されました!

唐芋化粧品 

             (平成22年12月5日 南日本新聞掲載記事)


この新聞記事を見られたお客様より、
今日「みなみ風」通販部には、
朝からご注文や問合せのお電話が多数寄せられています。

唐芋の葉っぱを使った珍しい化粧品ということで、
さっそく使ってみたいとお試し購入されるお客様や
「フェスティバロのお菓子が美味しくて、
 からだに優しい安心なものだと知っているから、
 化粧品もぜひ使ってみたい!」と、
嬉しいメッセージを下さるお客様もおられて、
本当にうれしい限りです☆

年末年始に向けて、
何かと慌ただしくなるこの時期。

ついついお肌のお手入れにも
忙しくてあまり時間をかけられない時は、
この「みなみ風オールインワンジェル」がピッタリです!

これ1つで3つのスキンケアが手軽で簡単に・・

美容や健康を気遣うご家族や大切な方への
クリスマスプレゼントにもぜひご利用くださいませ。

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。☆.。:*・★.。:*・☆.。:*

  唐芋化粧品 「みなみ風オールインワンジェル」
  >> http://www.festivalo.co.jp/shopping/index-cosme.html

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。☆.。:*・★.。:*・☆.。:*




2010.12.05 / Top↑
現在の閲覧者数: