皆様、こんにちは。
和風菓「からいも」本店の 池 麻麗菜 です。
昨日の和風菓『からいも』本店には、
笑顔のとっても素敵な♪20代の女性のお客様が
いらっしゃいました!!
和風菓『からいも』本店では只今、
100種類の唐芋を合わせた本店限定の『百合の菓』を
より多くの方に味わっていただこうと、
鹿児島中央バスターミナルで『百合の菓』の
ご試食をお出ししております。
こちらの試食を召し上がり、
女性のお客様は当店にお越しいただきました。
お客様は千葉県からお越しで、屋久島に行く予定でしたが、
台風の影響で中止に!!
すこし残念そうでしたが、
飛行機でお帰りになるということでした。
お店では『焼からいも はるか』『なな紫』をご試食いただき、
「私は『はるか』が好きだけど、
甘いものが苦手な人へのお土産なので、
『なな紫』にします。」
と、『なな紫』、そして『百合の菓』もご購入いただきました。

▲『焼からいも なな紫・はるか』
空港行きバスの出発ギリギリにも関わらず、
当店にお立ち寄りいただきました!!
本当にありがとうございます(*^^*)♪
次回は、ぜひ、天気のいい時に鹿児島へお越し下さいo(^▽^)o
私たち和風菓『からいも』本店スタッフも、お待ちしております☆
只今、ブログの和風菓『からいも』本店に関する記事を
ご覧いただいたお客様が当店にご来店いただきますと、
豪華賞品の当たるガラガラポンに挑戦いただけます♪
合言葉は・・・
「FESTIVALO(フェスティバロ)」
です!!
皆様のお越しをお待ちしております♪
和風菓「からいも」本店の 池 麻麗菜 です。
昨日の和風菓『からいも』本店には、
笑顔のとっても素敵な♪20代の女性のお客様が
いらっしゃいました!!
和風菓『からいも』本店では只今、
100種類の唐芋を合わせた本店限定の『百合の菓』を
より多くの方に味わっていただこうと、
鹿児島中央バスターミナルで『百合の菓』の
ご試食をお出ししております。
こちらの試食を召し上がり、
女性のお客様は当店にお越しいただきました。
お客様は千葉県からお越しで、屋久島に行く予定でしたが、
台風の影響で中止に!!
すこし残念そうでしたが、
飛行機でお帰りになるということでした。
お店では『焼からいも はるか』『なな紫』をご試食いただき、
「私は『はるか』が好きだけど、
甘いものが苦手な人へのお土産なので、
『なな紫』にします。」
と、『なな紫』、そして『百合の菓』もご購入いただきました。

▲『焼からいも なな紫・はるか』
空港行きバスの出発ギリギリにも関わらず、
当店にお立ち寄りいただきました!!
本当にありがとうございます(*^^*)♪
次回は、ぜひ、天気のいい時に鹿児島へお越し下さいo(^▽^)o
私たち和風菓『からいも』本店スタッフも、お待ちしております☆
只今、ブログの和風菓『からいも』本店に関する記事を
ご覧いただいたお客様が当店にご来店いただきますと、
豪華賞品の当たるガラガラポンに挑戦いただけます♪
合言葉は・・・
「FESTIVALO(フェスティバロ)」
です!!
皆様のお越しをお待ちしております♪
2012.09.30 / Top↑
皆様、こんにちは。
私は鹿児島市の繁華街にある唐芋ワールド1階の「天文館フェスティバロ」で花組として、またチーフ代理として、お客様のお買い物のお手伝いをしている嘉村舞(かむら・まい)です。
この店がある街を、なぜ「天文館」と呼ぶのか、まずそこからちょっとご説明いたします。
江戸時代の中頃、この街には薩摩の天文観測所がありました。それは、農学用の暦などをつくるのが目的だったそうです。日本初の天体観測所があったなんて、この街は先進的なロマンあふれるところだったのでしょう。
そんなわけで、今は、この街は「天文館」と呼ばれていますが、天文館という街名そのものはどこにもなくて、どこからどこまでということもはっきりしないニックネームとなっています。
さて、その天文館のほぼ真ん中に位置するのが、「天文館フェスティバロ」です。
今回から10回にわたり、フェスティバロや天文館店の魅力についてお伝えして参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
第1回目は、大人気!唐芋レアケーキ「ラブリー」についてです。
この「ラブリー」の素材は、鹿児島が誇る独特の唐芋「黄金千貫(コガネセンガン)」です。
もともと焼酎などの原料に活用されていたのですが、フェスティバロはこの特性を最大限に生かした自然のまんまのケーキ作りにチャレンジしました。

▲コガネセンガン
この唐芋レアケーキとは、唐芋の素材を大切にするため、レア(生焼き)にしたものです。
唐芋の新鮮さを損なわないために軽く焼くことが重要ポイントです。
レア(生焼き)にするからこそ生まれる、唐芋本来の味!
私はテレビやCMなどに花組として出演した際、でもお馴染み「かわいいからラブリー!美味しいからラブリー!」、
というのがお決まりのセリフとなっています。
元々はスチュワーデスさんがご紹介下さり人気が出ましたが、有難いことに最近ではバスガイドさんにまでも人気を頂載しております。
観光客の方々が全国各地からラブリーを求めて天文館フェスティバロに足をお運び下さいます。初めて召し上がったお客様も、いつも召し上がって下さっているお客様も「美味しい!!!」とともに、自然と笑顔になって下さいます。
「ラブリーは、誰もが笑顔になる不思議なケーキです」

ここでとっておきの情報をお伝えします!
修学旅行生の皆様!なんと天文館店にご来店下さいますと、修学旅行生10%引きのキャンペーンを致しております。お友達を誘って、皆様で是非お越し下さいね!
修学旅行生以外にも、天文館フェスティバロにお越し下さる皆様には、ラブリーの切りたての御試食をご用意いたしてしておりますので、是非お気軽にお立ち寄り下さいませ。

私は鹿児島市の繁華街にある唐芋ワールド1階の「天文館フェスティバロ」で花組として、またチーフ代理として、お客様のお買い物のお手伝いをしている嘉村舞(かむら・まい)です。
この店がある街を、なぜ「天文館」と呼ぶのか、まずそこからちょっとご説明いたします。
江戸時代の中頃、この街には薩摩の天文観測所がありました。それは、農学用の暦などをつくるのが目的だったそうです。日本初の天体観測所があったなんて、この街は先進的なロマンあふれるところだったのでしょう。
そんなわけで、今は、この街は「天文館」と呼ばれていますが、天文館という街名そのものはどこにもなくて、どこからどこまでということもはっきりしないニックネームとなっています。
さて、その天文館のほぼ真ん中に位置するのが、「天文館フェスティバロ」です。
今回から10回にわたり、フェスティバロや天文館店の魅力についてお伝えして参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
第1回目は、大人気!唐芋レアケーキ「ラブリー」についてです。
この「ラブリー」の素材は、鹿児島が誇る独特の唐芋「黄金千貫(コガネセンガン)」です。
もともと焼酎などの原料に活用されていたのですが、フェスティバロはこの特性を最大限に生かした自然のまんまのケーキ作りにチャレンジしました。

▲コガネセンガン
この唐芋レアケーキとは、唐芋の素材を大切にするため、レア(生焼き)にしたものです。
唐芋の新鮮さを損なわないために軽く焼くことが重要ポイントです。
レア(生焼き)にするからこそ生まれる、唐芋本来の味!
私はテレビやCMなどに花組として出演した際、でもお馴染み「かわいいからラブリー!美味しいからラブリー!」、
というのがお決まりのセリフとなっています。
元々はスチュワーデスさんがご紹介下さり人気が出ましたが、有難いことに最近ではバスガイドさんにまでも人気を頂載しております。
観光客の方々が全国各地からラブリーを求めて天文館フェスティバロに足をお運び下さいます。初めて召し上がったお客様も、いつも召し上がって下さっているお客様も「美味しい!!!」とともに、自然と笑顔になって下さいます。
「ラブリーは、誰もが笑顔になる不思議なケーキです」

ここでとっておきの情報をお伝えします!
修学旅行生の皆様!なんと天文館店にご来店下さいますと、修学旅行生10%引きのキャンペーンを致しております。お友達を誘って、皆様で是非お越し下さいね!
修学旅行生以外にも、天文館フェスティバロにお越し下さる皆様には、ラブリーの切りたての御試食をご用意いたしてしておりますので、是非お気軽にお立ち寄り下さいませ。

2012.09.30 / Top↑
ラブリーヌーボー販売を祝してフェスティバロ天文館店では、この時期だけの特別プレゼントをご用意しております。
100名様のラブリーヌーボーをご用意させていただいております。旬の味を丸ごと1つ召し上がってください。
10月1日12:30~ 1日限り
※なくなり次第終了させていただきます。あしからずご了承ください。
10月1日、6日,7日、8日。
以上の4日間、ラブリーの原料、黄金千貫をご購入のお客様へもれなくプレゼントいたします。
皆さんのご来店をお待ちしております。
「ラブリー・ヌーヴォー」についての詳しい紹介は、ホームページをご覧ください。
http://www.festivalo.co.jp/lovely_nouveau/index.html
ラブリーヌーヴォー無料プレゼント!!
100名様のラブリーヌーボーをご用意させていただいております。旬の味を丸ごと1つ召し上がってください。
10月1日12:30~ 1日限り
※なくなり次第終了させていただきます。あしからずご了承ください。
ラブリーヌーヴォーご購入のお客様へ「黄金千貫」プレゼント!!
10月1日、6日,7日、8日。
以上の4日間、ラブリーの原料、黄金千貫をご購入のお客様へもれなくプレゼントいたします。
皆さんのご来店をお待ちしております。
「ラブリー・ヌーヴォー」についての詳しい紹介は、ホームページをご覧ください。
http://www.festivalo.co.jp/lovely_nouveau/index.html
2012.09.30 / Top↑
皆様、こんにちは。
昨日の和風菓『からいも』本店には、県外からのお客様が
ぞくぞくとお越しくださいました♪
1組目のお客様は、お母さんと娘さん、親子のお客様です。
「からいもって、何ですか?」
と尋ねられ、
「唐芋とは、 外国から来た芋、という意味なんですよ。原産地は中南米で、当社では150品種を栽培しておりまして、その数多い唐芋のなかの一部がさつまいもです。」
とご説明させていただくと、
「そうなんだ!!」
と納得のご様子♪
『焼からいも 太白』と『はるか』をご試食いただき、
お芋の素朴な味がする『太白』をご購入いただきました(*^_^*)♪
九州新幹線で、お帰りとのこと。
気を付けてお帰り下さいませ☆
2組目のお客様も、鹿児島中央駅から九州新幹線にご乗車なさる前に、
当店にお立ち寄りいただいたお客様でした。
大阪からお越しの女性2人組のお客様は、先日もご来店いただき、
鹿児島滞在の最終日の昨日にも、お越しいただいたのでした♪
『焼からいも』を気に入って下さったようで、
3種類をお一つずつご購入。
帰り際には、
「鹿児島に来たときには、また必ず来ますね!!」
と笑顔で、嬉しいお言葉をいただきました(*^_^*)♪
ご来店、誠にありがとうございます。
またのお越しを心よりお待ちしております☆
只今、ブログの和風菓『からいも』本店に関する記事を
ご覧いただいたお客様が当店にご来店いただきますと、
豪華賞品の当たるガラガラポンに挑戦いただけます♪
合言葉は・・・
「FESTIVALO(フェスティバロ)」
です!!
先日も、その場でブログを見て、合言葉を探し、
豪華賞品の当たるガラガラポンに挑戦し
て下さった
20代男性のグループの方がいらっしゃいました!!
少しでも多くの方に、フェスティバロのブログを
見ていただけるよう、これからもどんどん更新
していきたいと思います(^○^)☆
皆様のお越しをお待ちしております♪
昨日の和風菓『からいも』本店には、県外からのお客様が
ぞくぞくとお越しくださいました♪
1組目のお客様は、お母さんと娘さん、親子のお客様です。
「からいもって、何ですか?」
と尋ねられ、
「唐芋とは、 外国から来た芋、という意味なんですよ。原産地は中南米で、当社では150品種を栽培しておりまして、その数多い唐芋のなかの一部がさつまいもです。」
とご説明させていただくと、
「そうなんだ!!」
と納得のご様子♪
『焼からいも 太白』と『はるか』をご試食いただき、
お芋の素朴な味がする『太白』をご購入いただきました(*^_^*)♪
九州新幹線で、お帰りとのこと。
気を付けてお帰り下さいませ☆
2組目のお客様も、鹿児島中央駅から九州新幹線にご乗車なさる前に、
当店にお立ち寄りいただいたお客様でした。
大阪からお越しの女性2人組のお客様は、先日もご来店いただき、
鹿児島滞在の最終日の昨日にも、お越しいただいたのでした♪
『焼からいも』を気に入って下さったようで、
3種類をお一つずつご購入。
帰り際には、
「鹿児島に来たときには、また必ず来ますね!!」
と笑顔で、嬉しいお言葉をいただきました(*^_^*)♪
ご来店、誠にありがとうございます。
またのお越しを心よりお待ちしております☆
只今、ブログの和風菓『からいも』本店に関する記事を
ご覧いただいたお客様が当店にご来店いただきますと、
豪華賞品の当たるガラガラポンに挑戦いただけます♪
合言葉は・・・
「FESTIVALO(フェスティバロ)」
です!!
先日も、その場でブログを見て、合言葉を探し、
豪華賞品の当たるガラガラポンに挑戦し
て下さった
20代男性のグループの方がいらっしゃいました!!
少しでも多くの方に、フェスティバロのブログを
見ていただけるよう、これからもどんどん更新
していきたいと思います(^○^)☆
皆様のお越しをお待ちしております♪
2012.09.29 / Top↑
全5回にわたり、東京大丸店の紹介をさせていただきましたが、いかがだったでしょうか?
私たちはいつもお客様に満足いただける商品、サービスをご提供出来るよう、1日1日大切にすごしております。
東京大丸フェスティバロでは、現在5名の従業員が活躍中です。店長・亀谷は、若干25歳の若きエースです。サブに古木、一度フェスティバロを離れるもこの会社に魅せられ、またお世話になっております。現在はこの2名を筆頭にチーム一丸となって業務を行っております。
店頭ではご試食もご用意しております。フェスティバロと言えば「唐芋レアケーキ」の店と多くの方々が認めてくださっていますが、特に大人気の「リンド」は、ここ東京大丸でデビューしたことを誇りとして、その素晴らしさをさらに多くの人々にご紹介したいと張り切っています。とにかく「リンド」が鹿児島名物、東京土産の定番となるべく、力を合わせて頑張っています。
皆様のご来店、社員一同お待ち申し上げております。
私たちはいつもお客様に満足いただける商品、サービスをご提供出来るよう、1日1日大切にすごしております。
東京大丸フェスティバロでは、現在5名の従業員が活躍中です。店長・亀谷は、若干25歳の若きエースです。サブに古木、一度フェスティバロを離れるもこの会社に魅せられ、またお世話になっております。現在はこの2名を筆頭にチーム一丸となって業務を行っております。
店頭ではご試食もご用意しております。フェスティバロと言えば「唐芋レアケーキ」の店と多くの方々が認めてくださっていますが、特に大人気の「リンド」は、ここ東京大丸でデビューしたことを誇りとして、その素晴らしさをさらに多くの人々にご紹介したいと張り切っています。とにかく「リンド」が鹿児島名物、東京土産の定番となるべく、力を合わせて頑張っています。
皆様のご来店、社員一同お待ち申し上げております。
2012.09.29 / Top↑
東京大丸店で常温で日持ちする商品は、こちらの「みなみ風スイートポテト」です。

美しい大隅半島の「みなみ風」農場で自然栽培している150品種の唐芋の中から選ばれた黄金芋と紫芋を使用しており、色と風味も異なる2つの唐芋を使用しております。甘さもしっかりありますが、バターや砂糖の甘みより、芋本来の甘さがしっかりあり、芋本来の味、素材の味が生きた商品です。
スイートポテト黄金は、唐芋のホクホクとした甘みが口いっぱいに広がる味わい
スイートポテト紫は、黄金に比べると甘さ控えめでしっとりとした味わいです。
芋が大好きな方には、たまらない逸品です。私も大好物です。
スイートポテトは唐芋レアケーキと違い常温で日持ちするので、海外のお客様からも大変好評で中国や韓国、シンガポールからわざわざ足を運んで下さるお客様も多いです。
いつも唐芋レアケーキをお買い上げくださるお客様!!
当社のスイートポテトを召し上がったことのないお客様!!是非一度ご賞味くださいませ。
みなみ風スイートポテトは、インターネットからも購入できます。
http://www.festivalo.co.jp/shopping/sp/index.html

美しい大隅半島の「みなみ風」農場で自然栽培している150品種の唐芋の中から選ばれた黄金芋と紫芋を使用しており、色と風味も異なる2つの唐芋を使用しております。甘さもしっかりありますが、バターや砂糖の甘みより、芋本来の甘さがしっかりあり、芋本来の味、素材の味が生きた商品です。
スイートポテト黄金は、唐芋のホクホクとした甘みが口いっぱいに広がる味わい
スイートポテト紫は、黄金に比べると甘さ控えめでしっとりとした味わいです。
芋が大好きな方には、たまらない逸品です。私も大好物です。
スイートポテトは唐芋レアケーキと違い常温で日持ちするので、海外のお客様からも大変好評で中国や韓国、シンガポールからわざわざ足を運んで下さるお客様も多いです。
いつも唐芋レアケーキをお買い上げくださるお客様!!
当社のスイートポテトを召し上がったことのないお客様!!是非一度ご賞味くださいませ。
みなみ風スイートポテトは、インターネットからも購入できます。
http://www.festivalo.co.jp/shopping/sp/index.html
2012.09.28 / Top↑
次にご紹介するのは、東京大丸限定商品である唐芋レアチーズケーキ『ヤエス』です。
ヤエスは、東京大丸店がリニューアルオープンする際、新しく創作された唐芋レアケーキで、日本全国でも、ここ東京大丸でしか販売していない商品です。『ヤエス』は大丸のある八重洲口の名前にちなんで命名されました。もっと言えば、ヤエスとは、江戸初期にこの地で大屋敷を構えていたヨーロッパ人の「ヤン・ヤウス」という人の名が語源とのことです。
唐芋レアケーキ『ヤエス』は、当社で27年間大切に守り続けてきた「紅はやと」というカロチンたっぷりの芋を使用しており、チーズは濃厚なオーストラリア産のチーズを使用しております。
店頭に立っていて、チーズが苦手なお客様が、「少し試食してみようかしら?」と召し上がったところ、ビックリした顔をして「チーズは苦手だけど、これは食べれる!!とっても美味しい」というお言葉もいただいたことがあります。甘さ控えめなので、甘いお菓子が苦手な方や、男性のお客様にも大変好評です。
日本各地から、この『ヤエス』を求めてお客様が毎日ご来店して下さり、東京店メンバー全員が大変嬉しく思いながら店頭に立たせていただいております。
最近でも、大丸のWebショッピングに掲載していることもあり、北は北海道、南は九州の方までご注文もいただいており、ヤエスの人気は日本全国まで広がりつつあります。
大丸東京店内でのお土産ランキングにも“1位”に選ばれたこともあり、東京土産としても、定番商品として人気を誇っております。
半解凍でシャリシャリした状態で食べても、完全解凍させ、とろ~りとした状態でも!!お好きに召し上がり方で…是非!!
会社帰りや東京土産に『ヤエス』、是非一度ご賞味くださいませ☆
元気いっぱいの販売員が皆様のお越しをお待ちしております。
「ヤエス」はインターネットからもご購入いただけます。
http://www.festivalo.co.jp/shopping/rarecake/yaesu.html
ヤエスは、東京大丸店がリニューアルオープンする際、新しく創作された唐芋レアケーキで、日本全国でも、ここ東京大丸でしか販売していない商品です。『ヤエス』は大丸のある八重洲口の名前にちなんで命名されました。もっと言えば、ヤエスとは、江戸初期にこの地で大屋敷を構えていたヨーロッパ人の「ヤン・ヤウス」という人の名が語源とのことです。
唐芋レアケーキ『ヤエス』は、当社で27年間大切に守り続けてきた「紅はやと」というカロチンたっぷりの芋を使用しており、チーズは濃厚なオーストラリア産のチーズを使用しております。
店頭に立っていて、チーズが苦手なお客様が、「少し試食してみようかしら?」と召し上がったところ、ビックリした顔をして「チーズは苦手だけど、これは食べれる!!とっても美味しい」というお言葉もいただいたことがあります。甘さ控えめなので、甘いお菓子が苦手な方や、男性のお客様にも大変好評です。
日本各地から、この『ヤエス』を求めてお客様が毎日ご来店して下さり、東京店メンバー全員が大変嬉しく思いながら店頭に立たせていただいております。
最近でも、大丸のWebショッピングに掲載していることもあり、北は北海道、南は九州の方までご注文もいただいており、ヤエスの人気は日本全国まで広がりつつあります。
大丸東京店内でのお土産ランキングにも“1位”に選ばれたこともあり、東京土産としても、定番商品として人気を誇っております。
半解凍でシャリシャリした状態で食べても、完全解凍させ、とろ~りとした状態でも!!お好きに召し上がり方で…是非!!
会社帰りや東京土産に『ヤエス』、是非一度ご賞味くださいませ☆
元気いっぱいの販売員が皆様のお越しをお待ちしております。
「ヤエス」はインターネットからもご購入いただけます。
http://www.festivalo.co.jp/shopping/rarecake/yaesu.html
2012.09.27 / Top↑
第2回は、当社の取り扱う商品についてご案内致します。
東京フェスティバロは、数あるフェスティバロ店舗の中でも取り扱いしている商品が少ないのが特徴です。売場を最大限に活かした店作り。(他のショップより売場面積が圧倒的に狭いだけなのですが…(笑))ですが、利便性と固定客をつける販売を行った結果多くのお客様にご来店頂いています。
全ての商品が無添加・無着色、防腐剤も一切入っていないお菓子です。こういう時代だからこそ口に入れる物は安心・安全な物を!!と健康にも十分配慮した商品です。
東京大丸店の売れ筋No.1は『リンド』!!
リンドは東京大丸店にフェスティバロが初めてお店を出すために創作しました。そのデビューと同時にテレビの「花まるマーケット」で紹介されて、たちまち大ブレイク!!今日まで多くの人々にご愛顧いただいています。しかも、東京ばかりか、大丸の大阪(2店舗)、神戸、札幌、福岡の6店舗でも販売することになり、今や大丸ブランドとなっています。
リンドの紫色は、紫色特有のアントシアニンを豊富に含んでおり、大隅半島のみなみ風農場で自然栽培された「アヤムラサキ」という紫芋を使用しております。
紫色には、アントシアニンに加え、唐芋本来の成分である、ビタミンCやビタミンE、カロチン、食物繊維などの成分が豊富に含まれており、健康に幅広く働きかけます。特に、視力回復にも良いとされ、お客様の中には、リンドを食べ続けていたら、目の調子が良くなってきたなどの嬉しいお言葉も頂いております。
リンドは大丸限定商品なので、直営店をはじめとした県内店舗各地域の空港、他の百貨店では手に入れることの出来ない大変貴重な商品です。

紫芋のケーキの上に、ちょこんと鹿児島の誇る唐芋「コガネセンガン」が乗っています。
上品な紫芋で、まるでリンドウの花のような優雅な姿です。
口の中に入ると…ふわっと溶けていくような口あたり…
クリーミーでしっとり滑らかな食感!!
紫芋の良い香りが口の中にふわっと広がり優しい甘さです。
今年の新芋を使った「リンド・ヌーヴォー」の予約を受け付けています。
http://www.festivalo.co.jp/shopping/2012lind_nou.html
東京フェスティバロは、数あるフェスティバロ店舗の中でも取り扱いしている商品が少ないのが特徴です。売場を最大限に活かした店作り。(他のショップより売場面積が圧倒的に狭いだけなのですが…(笑))ですが、利便性と固定客をつける販売を行った結果多くのお客様にご来店頂いています。
全ての商品が無添加・無着色、防腐剤も一切入っていないお菓子です。こういう時代だからこそ口に入れる物は安心・安全な物を!!と健康にも十分配慮した商品です。
東京大丸店の売れ筋No.1は『リンド』!!
リンドは東京大丸店にフェスティバロが初めてお店を出すために創作しました。そのデビューと同時にテレビの「花まるマーケット」で紹介されて、たちまち大ブレイク!!今日まで多くの人々にご愛顧いただいています。しかも、東京ばかりか、大丸の大阪(2店舗)、神戸、札幌、福岡の6店舗でも販売することになり、今や大丸ブランドとなっています。
リンドの紫色は、紫色特有のアントシアニンを豊富に含んでおり、大隅半島のみなみ風農場で自然栽培された「アヤムラサキ」という紫芋を使用しております。
紫色には、アントシアニンに加え、唐芋本来の成分である、ビタミンCやビタミンE、カロチン、食物繊維などの成分が豊富に含まれており、健康に幅広く働きかけます。特に、視力回復にも良いとされ、お客様の中には、リンドを食べ続けていたら、目の調子が良くなってきたなどの嬉しいお言葉も頂いております。
リンドは大丸限定商品なので、直営店をはじめとした県内店舗各地域の空港、他の百貨店では手に入れることの出来ない大変貴重な商品です。

紫芋のケーキの上に、ちょこんと鹿児島の誇る唐芋「コガネセンガン」が乗っています。
上品な紫芋で、まるでリンドウの花のような優雅な姿です。
口の中に入ると…ふわっと溶けていくような口あたり…
クリーミーでしっとり滑らかな食感!!
紫芋の良い香りが口の中にふわっと広がり優しい甘さです。
今年の新芋を使った「リンド・ヌーヴォー」の予約を受け付けています。
http://www.festivalo.co.jp/shopping/2012lind_nou.html
2012.09.26 / Top↑
皆様こんにちは!
東京大丸店の古木由紀美です。
本日から5回にわたり、東京大丸店の魅力をお伝えしていきたいと思います。
日々乗客数約39万人、東京の表玄関ともいえる東京駅。その東京駅に隣接する大丸東京店1階洋菓子フロアに『東京フェスティバロ』はあります。
立地柄、地方からの観光客、丸の内オフィス街の会社員、近郊のお客様も多くご来店されます。会社での、ティータイム、お取引先への手土産、帰省や旅行客のお土産など様々な場面でも多くのお客様に喜ばれております。
近くにお勤めのお客様から、お取引先にお持ち頂いた際、とてもおいしいとお褒めの言葉を頂戴したと…、手土産はいつもこちらに決めています…、地方からのお客様からも東京に来る時は必ずこちらに寄るの…などの多くのお客様から心温まるお言葉を頂き、とても嬉しく、楽しい毎日を過ごしています。
いつもお客様に気軽に立ち寄って頂けるお店作りに東京フェスティバロ一丸となって取り組んでおります。ぜひ東京にお越しの際には一度ご来店下さいませ。

東京大丸店の古木由紀美です。
本日から5回にわたり、東京大丸店の魅力をお伝えしていきたいと思います。
日々乗客数約39万人、東京の表玄関ともいえる東京駅。その東京駅に隣接する大丸東京店1階洋菓子フロアに『東京フェスティバロ』はあります。
立地柄、地方からの観光客、丸の内オフィス街の会社員、近郊のお客様も多くご来店されます。会社での、ティータイム、お取引先への手土産、帰省や旅行客のお土産など様々な場面でも多くのお客様に喜ばれております。
近くにお勤めのお客様から、お取引先にお持ち頂いた際、とてもおいしいとお褒めの言葉を頂戴したと…、手土産はいつもこちらに決めています…、地方からのお客様からも東京に来る時は必ずこちらに寄るの…などの多くのお客様から心温まるお言葉を頂き、とても嬉しく、楽しい毎日を過ごしています。
いつもお客様に気軽に立ち寄って頂けるお店作りに東京フェスティバロ一丸となって取り組んでおります。ぜひ東京にお越しの際には一度ご来店下さいませ。

2012.09.24 / Top↑
皆様、こんにちは。
昨日の和風菓『からいも』本店は、
お店のオープンと同時に、女性6人組の旅行客の方が
いらっしゃいました♪
九州新幹線で福岡から来られたそうです。
ご来店されるとすぐに、
「ここのお店でしか買えないお菓子はある!?」
と尋ねられ、
「こちらの100種類の唐芋を合わせた『百合の菓』は
和風菓『からいも』本店だけの特別なお菓子です!!」
とご紹介させていただきました。
早速、ご試食をお出しすると、
「うん!!おいしい!!」
「お芋そのもの、って感じですね。」
と、嬉しいお言葉をいただき、『百合の菓』の5個入りを
ご購入いただきました(*^_^*)♪
お客様の中には鹿児島の方もいらっしゃり、
和風菓『からいも』本店がフェスティバロの姉妹店
であることをお伝えすると、
「鹿児島言えば、やっぱりフェスティバロですよね。」
とおっしゃって下さいました。
「鹿児島といえば、フェスティバロ」というお言葉に、
フェスティバロのお菓子が、
鹿児島を代表する唐芋菓子となっていることを
感じさせていただきました!!
6人のお客様の楽しそうな雰囲気に惹かれてか、
他のお客様もぞくぞくとご来店いただき、
お店は朝早くから大変にぎわいました(*^_^*)♪
ご来店、誠にありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております☆
昨日の和風菓『からいも』本店は、
お店のオープンと同時に、女性6人組の旅行客の方が
いらっしゃいました♪
九州新幹線で福岡から来られたそうです。
ご来店されるとすぐに、
「ここのお店でしか買えないお菓子はある!?」
と尋ねられ、
「こちらの100種類の唐芋を合わせた『百合の菓』は
和風菓『からいも』本店だけの特別なお菓子です!!」
とご紹介させていただきました。
早速、ご試食をお出しすると、
「うん!!おいしい!!」
「お芋そのもの、って感じですね。」
と、嬉しいお言葉をいただき、『百合の菓』の5個入りを
ご購入いただきました(*^_^*)♪
お客様の中には鹿児島の方もいらっしゃり、
和風菓『からいも』本店がフェスティバロの姉妹店
であることをお伝えすると、
「鹿児島言えば、やっぱりフェスティバロですよね。」
とおっしゃって下さいました。
「鹿児島といえば、フェスティバロ」というお言葉に、
フェスティバロのお菓子が、
鹿児島を代表する唐芋菓子となっていることを
感じさせていただきました!!
6人のお客様の楽しそうな雰囲気に惹かれてか、
他のお客様もぞくぞくとご来店いただき、
お店は朝早くから大変にぎわいました(*^_^*)♪
ご来店、誠にありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております☆
2012.09.24 / Top↑
ただいま、フェスティバロでは、「秋の大収穫祭」の第一弾として大丸では9月25日まで、県内では9月30日まで「秋モンブラン」を販売しております。
お待ちかねだったお客様が、今年も次々とご来店、お店はとても活気づいております。
鹿屋本店の上田真紀さんは日報で、こんな風に報告してきました。
女性の方がいらっしゃったので、「今、季節限定で秋モンブランを販売しております!」と言うと、「私一年の中で、この秋モンブランがすっごい好きで、今日来ました!!」と言って下さいました。2週間限定とご案内すると、「え~!!なんで!?でもよかった!!10月に買いに行こうと思ってたの!今日来て良かった!!」とおっしゃっていました。
その方は、3本箱に秋モンブラン×3箱入ったセットを買って下さって、帰る際、「本当にありがとうございました!」と嬉しそうに帰られていきました。

「秋モンブラン」はインターネットからも注文できます!
http://www.festivalo.co.jp/shopping/2012aki_mont.html
お待ちかねだったお客様が、今年も次々とご来店、お店はとても活気づいております。
鹿屋本店の上田真紀さんは日報で、こんな風に報告してきました。
女性の方がいらっしゃったので、「今、季節限定で秋モンブランを販売しております!」と言うと、「私一年の中で、この秋モンブランがすっごい好きで、今日来ました!!」と言って下さいました。2週間限定とご案内すると、「え~!!なんで!?でもよかった!!10月に買いに行こうと思ってたの!今日来て良かった!!」とおっしゃっていました。
その方は、3本箱に秋モンブラン×3箱入ったセットを買って下さって、帰る際、「本当にありがとうございました!」と嬉しそうに帰られていきました。

「秋モンブラン」はインターネットからも注文できます!
http://www.festivalo.co.jp/shopping/2012aki_mont.html
2012.09.20 / Top↑
―皆さん、こんにちは。東京スカイツリー店の上野千夏です。
今回から5回に分けて、私が、フェスティバロ・スカイツリータウン・ソラマチ店の紹介をさせていただきます。よろしくお願いします。
ご存知の方も多いと思いますが、スカイツリー店は今年の5月22日にオープンしました。ソラマチタウンは、イーストヤード・タワーヤード・ウェストヤードと3つのゾーンに分かれていて、フェスティバロがあるのはイーストヤードの4階です。
このエリアは、ジャパンスーペニアゾーンと言われていて、日本のおみやげものを中心としたフロアになります。
押上駅から直結したエスカレーターを4階まで上がりますと、すぐ目の前にソラマチ売店があります。
ここは、全国の美味しいお菓子が集まった場所で、北は仙台から、南は鹿児島まで、5つの店舗がスカイツリー店だけの限定商品を販売しています。
そのなかの一画が、フェスティバロ・スカイツリー店です。
明るく元気な声と華やかなおいらんタワー、そして真っ赤なハッピが威勢良く、お客様をお迎えしておりますので、すぐにわかるかと思います。
おいらんタワーというのは、スカイツリー店だけで限定販売している、唐芋レアケーキ「大江戸一番 おいらん」の箱で作りました、ツリー型のディスプレイです。
スカイツリー店でお取り扱いしている商品は2種類。
唐芋レアケーキの、「大江戸一番 おいらん」と、唐芋の焼菓子、「芋舟」です。
どちらも、スカイツリー店のオープンのために新しく作られたものです。
「大江戸一番 おいらん」は紫色の部分に、今では幻のお芋と言われている「おいらん芋」を使用しています。周りの白い部分は、すっかりおなじみとなりました、フェスティバロ一番最初のレアケーキにも使っている「黄金千貫(コガネセンガン)」です。
これらの唐芋は、美しい大隅半島の「みなみ風」農場で栽培したものです。
「大江戸一番 おいらん」は口の中でとろけるような味はもちろん、見た目もとても美しいんです!!
白い生地の中心に上品な紫芋を映し出し、スカイツリーのライティングのひとつでもあります、「雅(みやび)」の江戸紫色を表現しています。またその色は表面だけではなく、半分にカットすると、中では優雅な曲線を描いていることがお分かりいただけると思います。
この見た目の美しさも自慢のひとつです。だって、本当に綺麗なんですから!
多くのお客様にも、「カワイイ!」とか、「綺麗!!」と言っていただいています。
そして、販売員も自慢です(笑)
スカイツリー店の販売員はとにかく元気!!
真っ赤なハッピに負けない威勢のいい挨拶と、お客様をも巻き込む笑顔で応対しています。
私をはじめ、鹿児島出身の販売員も多く、鹿児島の方がこられると、鹿児島弁での会話が弾みます!
それを「懐かしい…」と言ってくださる関東在住の方もいらっしゃるので、「鹿児島弁が聞きたくなったら、いつでもどうぞ!」とお声かけしています。
東京にいて、鹿児島のかたと鹿児島弁で会話ができることが、とっても嬉しいんです。
それと同時に、「頑張ってね!」と声をかけていただくことも多く、本当に元気をもらっています。
スカイツリー店では全国各地から多くのかたがお越し下さるので、唐芋レアケーキ「大江戸一番 おいらん」を中心に、人の輪が生まれます。
店頭で試食を召し上がったかたが、「自分の大切なあの人に食べさせたい!」とお土産に買ってくださり、そこからまた新しい人の輪が生まれます。
このようにして、一人でも多くのかたの繋がりのお手伝いをしていければと思っております。
東京にお越しの際は、是非とも、フェスティバロ・スカイツリー店に来てください。
もちろん、真っ赤なハッピが目印です!!
今回から5回に分けて、私が、フェスティバロ・スカイツリータウン・ソラマチ店の紹介をさせていただきます。よろしくお願いします。
ご存知の方も多いと思いますが、スカイツリー店は今年の5月22日にオープンしました。ソラマチタウンは、イーストヤード・タワーヤード・ウェストヤードと3つのゾーンに分かれていて、フェスティバロがあるのはイーストヤードの4階です。
このエリアは、ジャパンスーペニアゾーンと言われていて、日本のおみやげものを中心としたフロアになります。
押上駅から直結したエスカレーターを4階まで上がりますと、すぐ目の前にソラマチ売店があります。
ここは、全国の美味しいお菓子が集まった場所で、北は仙台から、南は鹿児島まで、5つの店舗がスカイツリー店だけの限定商品を販売しています。
そのなかの一画が、フェスティバロ・スカイツリー店です。
明るく元気な声と華やかなおいらんタワー、そして真っ赤なハッピが威勢良く、お客様をお迎えしておりますので、すぐにわかるかと思います。
おいらんタワーというのは、スカイツリー店だけで限定販売している、唐芋レアケーキ「大江戸一番 おいらん」の箱で作りました、ツリー型のディスプレイです。
スカイツリー店でお取り扱いしている商品は2種類。
唐芋レアケーキの、「大江戸一番 おいらん」と、唐芋の焼菓子、「芋舟」です。
どちらも、スカイツリー店のオープンのために新しく作られたものです。
「大江戸一番 おいらん」は紫色の部分に、今では幻のお芋と言われている「おいらん芋」を使用しています。周りの白い部分は、すっかりおなじみとなりました、フェスティバロ一番最初のレアケーキにも使っている「黄金千貫(コガネセンガン)」です。
これらの唐芋は、美しい大隅半島の「みなみ風」農場で栽培したものです。
「大江戸一番 おいらん」は口の中でとろけるような味はもちろん、見た目もとても美しいんです!!
白い生地の中心に上品な紫芋を映し出し、スカイツリーのライティングのひとつでもあります、「雅(みやび)」の江戸紫色を表現しています。またその色は表面だけではなく、半分にカットすると、中では優雅な曲線を描いていることがお分かりいただけると思います。
この見た目の美しさも自慢のひとつです。だって、本当に綺麗なんですから!
多くのお客様にも、「カワイイ!」とか、「綺麗!!」と言っていただいています。
そして、販売員も自慢です(笑)
スカイツリー店の販売員はとにかく元気!!
真っ赤なハッピに負けない威勢のいい挨拶と、お客様をも巻き込む笑顔で応対しています。
私をはじめ、鹿児島出身の販売員も多く、鹿児島の方がこられると、鹿児島弁での会話が弾みます!
それを「懐かしい…」と言ってくださる関東在住の方もいらっしゃるので、「鹿児島弁が聞きたくなったら、いつでもどうぞ!」とお声かけしています。
東京にいて、鹿児島のかたと鹿児島弁で会話ができることが、とっても嬉しいんです。
それと同時に、「頑張ってね!」と声をかけていただくことも多く、本当に元気をもらっています。
スカイツリー店では全国各地から多くのかたがお越し下さるので、唐芋レアケーキ「大江戸一番 おいらん」を中心に、人の輪が生まれます。
店頭で試食を召し上がったかたが、「自分の大切なあの人に食べさせたい!」とお土産に買ってくださり、そこからまた新しい人の輪が生まれます。
このようにして、一人でも多くのかたの繋がりのお手伝いをしていければと思っております。
東京にお越しの際は、是非とも、フェスティバロ・スカイツリー店に来てください。
もちろん、真っ赤なハッピが目印です!!
2012.09.19 / Top↑
皆様、こんにちは。
昨日は、「敬老の日」。
おじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝の気持ちを込めて、
プレゼントをされた方も多かったのではないでしょうか(*^^*)!?
さて、昨日の和風菓『からいも』本店。
20代の、笑顔のとっても素敵な女性のお客様が
いらっしゃいました。
お声かけし、『焼からいも』のご説明をさせていただくと、
興味津々のご様子!!
「せっかくですので、ご試食いかがですか!?」
とお聞きすると、
「いいんですか!?」
と、とても嬉しそうに答えてくださいました♪
『焼からいも はるか』をご試食いただき、
「おいしい!!」
と嬉しいお言葉をいただきました。
『百合の菓』のご試食もしていただき、
「こちらの『百合の菓』は100種の唐芋を
合わせていまして、当店の一番のおすすめの
お菓子なんです。ぜひ、食べてみられてください。」
「(試食を食べて)おいしいですね!!」
「この『百合の菓』を作った方が今、鹿児島中央駅の
和風菓『からいも』支店に来ているんですよ!!」
「えっ、そうなんですか!?
今、駅を通ってきたばかりなんですが、
白い服を着て、呼び込みをしていた方かなぁ?」
「そうです!!
ぜひ、もう一度会いに行かれてみてください♪
いろいろとお菓子のことを話してくださると思いますよ。」
と、『百合の菓』のことや、
また、『ラブリー』が大好き♡、ということで
レアケーキのことなど、次から次へと話が弾みました(*^^*)♪
和風菓『からいも』のお菓子の中では、
『合わせ焼き』がお好きだそうで、この日もお一つご購入。
とにかく!!笑顔が素敵なお客様。
思わずこちらも嬉しくなって、たくさんお話させて
いただいてしまいました♪
ご来店、誠にありがとうございます。
またのお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております☆
只今、ブログの和風菓『からいも』本店に関する記事を
ご覧いただいたお客様が当店にご来店いただきますと、
豪華賞品の当たるガラガラポンに挑戦いただけます♪
合言葉は・・・
「FESTIVALO(フェスティバロ)」
です!!
皆様のお越しをお待ちしております♪
昨日は、「敬老の日」。
おじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝の気持ちを込めて、
プレゼントをされた方も多かったのではないでしょうか(*^^*)!?
さて、昨日の和風菓『からいも』本店。
20代の、笑顔のとっても素敵な女性のお客様が
いらっしゃいました。
お声かけし、『焼からいも』のご説明をさせていただくと、
興味津々のご様子!!
「せっかくですので、ご試食いかがですか!?」
とお聞きすると、
「いいんですか!?」
と、とても嬉しそうに答えてくださいました♪
『焼からいも はるか』をご試食いただき、
「おいしい!!」
と嬉しいお言葉をいただきました。
『百合の菓』のご試食もしていただき、
「こちらの『百合の菓』は100種の唐芋を
合わせていまして、当店の一番のおすすめの
お菓子なんです。ぜひ、食べてみられてください。」
「(試食を食べて)おいしいですね!!」
「この『百合の菓』を作った方が今、鹿児島中央駅の
和風菓『からいも』支店に来ているんですよ!!」
「えっ、そうなんですか!?
今、駅を通ってきたばかりなんですが、
白い服を着て、呼び込みをしていた方かなぁ?」
「そうです!!
ぜひ、もう一度会いに行かれてみてください♪
いろいろとお菓子のことを話してくださると思いますよ。」
と、『百合の菓』のことや、
また、『ラブリー』が大好き♡、ということで
レアケーキのことなど、次から次へと話が弾みました(*^^*)♪
和風菓『からいも』のお菓子の中では、
『合わせ焼き』がお好きだそうで、この日もお一つご購入。
とにかく!!笑顔が素敵なお客様。
思わずこちらも嬉しくなって、たくさんお話させて
いただいてしまいました♪
ご来店、誠にありがとうございます。
またのお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております☆
只今、ブログの和風菓『からいも』本店に関する記事を
ご覧いただいたお客様が当店にご来店いただきますと、
豪華賞品の当たるガラガラポンに挑戦いただけます♪
合言葉は・・・
「FESTIVALO(フェスティバロ)」
です!!
皆様のお越しをお待ちしております♪
2012.09.18 / Top↑
皆様、こんにちは。
純生からいも『百合の菓』についてのご紹介の
第3回目となる今回は、
『百合の菓』を創作した、
唐芋コンフェクショナリー 郷原拓東 に聞いた、
『百合の菓』への熱い思いをお伝えしたいと思います!!
唐芋コンフェクショナリー 郷原拓東は、
現在、神戸菓舎にて、和風菓『からいも』の商品を製造しておりますが、
今から5年前の2006年には、「みなみ風」農場の150品種の唐芋を使った
『ダイナミック ラブリー』の創作にチャレンジしました。
150品種の唐芋で作った『ダイナミック ラブリー』も
『百合の菓』と同じく、唐芋を色ごとに分けてペーストを作り、
色鮮やかに仕上げたレアケーキです。
しかし、『ダイナミック ラブリー』と『百合の菓』の違いは、
『ダイナミック ラブリー』の場合、3色の唐芋を
タテに重層しましたが、
『百合の菓』は、上から見たときに3つの輪が重なっている、
という点です。
なぜ、3つの輪が重なっているのか!?
唐芋コンフェクショナリー 郷原拓東に聞きました♪
「これは、まず、100種類の唐芋が使われていることが
一目見てわかるようにしたかったからです。
もし3つの層を縦に重ねたら、一目見た時には
1つの色の層しか見えませんよね。
そして、3つの輪が重なることにより、
わが社の直営農場で150品種の唐芋の種を保存している、という
生命感!!を表現しているのです。」
『ダイナミック ラブリー』が作られてから、5年。
数々の試行錯誤の上で出来た『百合の菓』は、
郷原拓東の最高傑作とも言えます。
そして、なぜ郷原拓東は「パティシエ」ではなく、
「コンフェクショナリー」であるのか!?
それは、
「『百合の菓』の3つの輪を作りだすのに、手作業だと上手くいく。
しかし、ラインシステムで同じものをたくさん作るには、
『百合の菓』専用の機械を造らなければならなかった。
和風菓『からいも』の商品を創作することも私の仕事でありますが、
同様にラインシステムで、大量製造する技術を編み出すことを
開発売するのも、私の仕事です。
だから私は、『パティシエ』ではなく『コンフェクショナリー』
なのです。」
大げさかもしれませんが、唐芋ケーキだけに取り組んでいる
パティシエもコンフェクショナリーも、ちょっと世界には
いらっしゃらないのではないでしょうか・・・(なんて)。
唐芋コンフェクショナリー 郷原拓東 の熱い思いが込められた
純生からいも『百合の菓』。
ぜひ一度、ご賞味下さいo(^▽^)o☆
只今、ブログの和風菓『からいも』本店に関する記事を
ご覧いただいたお客様が当店にご来店いただきますと、
豪華賞品の当たるガラガラポンに挑戦いただけます♪
合言葉は・・・
「FESTIVALO(フェスティバロ)」
です!!
皆様のお越しをお待ちしております♪
純生からいも『百合の菓』についてのご紹介の
第3回目となる今回は、
『百合の菓』を創作した、
唐芋コンフェクショナリー 郷原拓東 に聞いた、
『百合の菓』への熱い思いをお伝えしたいと思います!!
唐芋コンフェクショナリー 郷原拓東は、
現在、神戸菓舎にて、和風菓『からいも』の商品を製造しておりますが、
今から5年前の2006年には、「みなみ風」農場の150品種の唐芋を使った
『ダイナミック ラブリー』の創作にチャレンジしました。
150品種の唐芋で作った『ダイナミック ラブリー』も
『百合の菓』と同じく、唐芋を色ごとに分けてペーストを作り、
色鮮やかに仕上げたレアケーキです。
しかし、『ダイナミック ラブリー』と『百合の菓』の違いは、
『ダイナミック ラブリー』の場合、3色の唐芋を
タテに重層しましたが、
『百合の菓』は、上から見たときに3つの輪が重なっている、
という点です。
なぜ、3つの輪が重なっているのか!?
唐芋コンフェクショナリー 郷原拓東に聞きました♪
「これは、まず、100種類の唐芋が使われていることが
一目見てわかるようにしたかったからです。
もし3つの層を縦に重ねたら、一目見た時には
1つの色の層しか見えませんよね。
そして、3つの輪が重なることにより、
わが社の直営農場で150品種の唐芋の種を保存している、という
生命感!!を表現しているのです。」
『ダイナミック ラブリー』が作られてから、5年。
数々の試行錯誤の上で出来た『百合の菓』は、
郷原拓東の最高傑作とも言えます。
そして、なぜ郷原拓東は「パティシエ」ではなく、
「コンフェクショナリー」であるのか!?
それは、
「『百合の菓』の3つの輪を作りだすのに、手作業だと上手くいく。
しかし、ラインシステムで同じものをたくさん作るには、
『百合の菓』専用の機械を造らなければならなかった。
和風菓『からいも』の商品を創作することも私の仕事でありますが、
同様にラインシステムで、大量製造する技術を編み出すことを
開発売するのも、私の仕事です。
だから私は、『パティシエ』ではなく『コンフェクショナリー』
なのです。」
大げさかもしれませんが、唐芋ケーキだけに取り組んでいる
パティシエもコンフェクショナリーも、ちょっと世界には
いらっしゃらないのではないでしょうか・・・(なんて)。
唐芋コンフェクショナリー 郷原拓東 の熱い思いが込められた
純生からいも『百合の菓』。
ぜひ一度、ご賞味下さいo(^▽^)o☆
只今、ブログの和風菓『からいも』本店に関する記事を
ご覧いただいたお客様が当店にご来店いただきますと、
豪華賞品の当たるガラガラポンに挑戦いただけます♪
合言葉は・・・
「FESTIVALO(フェスティバロ)」
です!!
皆様のお越しをお待ちしております♪
2012.09.17 / Top↑
先日、当ブログでお知らせしました、東日本大震災復興支援運動「エスペランサ号」の出発日は、唐芋の収穫の都合により10/12(金)から10/23(火)に変更になりましたことをお知らせします。
昨年の『エスペランサ号』の活動は、こちら↓でご覧になれます。
ブログ『エスペランサ1号は行く~希望という名のトラック~』
http://esperanzago.blog.fc2.com/
昨年の『エスペランサ号』の活動は、こちら↓でご覧になれます。
ブログ『エスペランサ1号は行く~希望という名のトラック~』
http://esperanzago.blog.fc2.com/
2012.09.17 / Top↑
全国の皆さんが、「ラブリー」や「リンド」をお楽しみなさいましたときの、
幸せなエピソードを、フェスティバロにお便りして下さいます。
そのお便りの数は、1日に30~50通に及びます。
ポストマンが届けてくださると、それは社長のデスクに、そのまま置いておき
ます。あちこち駆け回っている社長は、何日も本社を留守にしていますが、帰社
すると、山積みされたいろいろな仕事をかたづけた後、そのお便りの束を手に取
ります。
ほとんどの場合、それは深夜の1時ごろ、社長は自分一人で、お一人お一人の
お便りを拝読し、それからパソコンに打ち込み、コピーを取り、製本して、翌朝
には各セクションに届くように手配します。
その冊子のタイトルは、『愛のエピソード』です。
農場、製菓工場、全国の店舗、そして事務所など、すべてのセクションで、み
んなが集まり、『愛のエピソード』を読み合わせます。そして私たち社員一同、
自分たちを支えて下さっている全国のお客様に感謝し、さらに喜んでいただける
ように努力しようと、誓い合っています。
---------------------------------------------------------
お客様から届けられるエピソード集は、「ラブリー」バージョンと「リンド」バージョンに分けて公開しています。下記のページで、ぜひごらんください。
http://www.festivalo.co.jp/lovely_episode/index.html
幸せなエピソードを、フェスティバロにお便りして下さいます。
そのお便りの数は、1日に30~50通に及びます。
ポストマンが届けてくださると、それは社長のデスクに、そのまま置いておき
ます。あちこち駆け回っている社長は、何日も本社を留守にしていますが、帰社
すると、山積みされたいろいろな仕事をかたづけた後、そのお便りの束を手に取
ります。
ほとんどの場合、それは深夜の1時ごろ、社長は自分一人で、お一人お一人の
お便りを拝読し、それからパソコンに打ち込み、コピーを取り、製本して、翌朝
には各セクションに届くように手配します。
その冊子のタイトルは、『愛のエピソード』です。
農場、製菓工場、全国の店舗、そして事務所など、すべてのセクションで、み
んなが集まり、『愛のエピソード』を読み合わせます。そして私たち社員一同、
自分たちを支えて下さっている全国のお客様に感謝し、さらに喜んでいただける
ように努力しようと、誓い合っています。
---------------------------------------------------------
お客様から届けられるエピソード集は、「ラブリー」バージョンと「リンド」バージョンに分けて公開しています。下記のページで、ぜひごらんください。
http://www.festivalo.co.jp/lovely_episode/index.html
2012.09.15 / Top↑
ここ、東京スカイツリーは、申しまでもなく、今、日本で最も旬な場所であり、全国からたくさんの観光客が来られます。お土産、お菓子も、全国の様々なものが販売されていますが、私たちのお店にお立ち寄りになられますと、皆さん、「こんなお菓子は初めて。」「珍しくてお土産に良いですね。」等と喜んでくださいます。
江戸の時代より、唐芋菓子はありましたが、フェスティバロは今までに例のない、独特の洋風ケーキの創作を目指してきました。このケーキの素材を確保するため、南九州は大隅半島の『みなみ風』農場で150品種の唐芋を自然栽培しています。この多種多彩な唐芋たちの良さをそれぞれに生かすことで、様々な風味、彩り豊かなオリジナルケーキが作り出されます。
そして、さらにレベルの高いケーキ作りをめざし、フェスティバロは2010年、スイーツの街・神戸に、新しい製菓工場を建設しました。「神戸菓舎」です。神戸の豊かなスイーツの文化、情報、技術、そして国際港に陸揚げされる世界の食材を生かして、新しいケーキを研究、創造し続けています。
東京スカイツリーで販売されている唐芋レアケーキ『大江戸一番・おいらん』、『隅田川名物・芋舟』も、このような環境の中で作り出されました。唐芋本来の価値を生かして、無添加で作り出す「からだに良くて美味しい」、自然のまんまの優しいお菓子です。
赤ちゃんや小さなお子様、ご年配の方々まで、また男性女性を問わず、誰にも愛される、フェスティバロのお菓子は、「誰もが笑顔になる不思議なお菓子」です。
江戸の時代より、唐芋菓子はありましたが、フェスティバロは今までに例のない、独特の洋風ケーキの創作を目指してきました。このケーキの素材を確保するため、南九州は大隅半島の『みなみ風』農場で150品種の唐芋を自然栽培しています。この多種多彩な唐芋たちの良さをそれぞれに生かすことで、様々な風味、彩り豊かなオリジナルケーキが作り出されます。
そして、さらにレベルの高いケーキ作りをめざし、フェスティバロは2010年、スイーツの街・神戸に、新しい製菓工場を建設しました。「神戸菓舎」です。神戸の豊かなスイーツの文化、情報、技術、そして国際港に陸揚げされる世界の食材を生かして、新しいケーキを研究、創造し続けています。
東京スカイツリーで販売されている唐芋レアケーキ『大江戸一番・おいらん』、『隅田川名物・芋舟』も、このような環境の中で作り出されました。唐芋本来の価値を生かして、無添加で作り出す「からだに良くて美味しい」、自然のまんまの優しいお菓子です。
赤ちゃんや小さなお子様、ご年配の方々まで、また男性女性を問わず、誰にも愛される、フェスティバロのお菓子は、「誰もが笑顔になる不思議なお菓子」です。
2012.09.14 / Top↑
★収穫祭は10月10日以降
本社に隣接する『みなみ風』農場では、150品種の唐芋を栽培しています。お店や工場、事務所などの社員、パートさんなどが、10月10日以降に、総出で、これを収穫いたします。
この150品種のなかから、純生からいも『百合の菓』の素材となる100品種を確保するほか、『大江戸一番・おいらん』や焼唐芋『太白』などの素材となる希少品種の確保なども行います。
また収穫後、参加者全員が借りもを両手に捧げて名物の「唐芋おどり」などを楽しむイベントも、ただ今準備中です。
★『エスペランサ号』は、今年もでかけます。
地震や津波で災害に見舞われた東北に、今年も新芋を満載したトラック『エスペランサ号』が10月12日に、今年も出発いたします。被災者のみなさまに多種多様な唐芋をお楽しみいただくため、10月6日社員総出で収穫した150品種の中から、味も色も形も良いものを厳選して、トラックに積み込みます。今年の乗務員キャップテンは、企画制作部デザイナー・西和田弥子さんの予定です。
昨年の『エスペランサ号』の活動は、こちら↓でご覧になれます。
ブログ『エスペランサ1号は行く~希望という名のトラック~』
http://esperanzago.blog.fc2.com/
★ムクゲの花がいま、満開
本社横の唐芋150種品種を栽培する見本農園の周辺には、いま色とりどりのあざやかなムクゲの花が咲いています。
これは三年前から挿し木で増やしてきているもので、すでに今年は小さなものまで含めると数千本に及びます。
農場の東側に寄せ植えした一帯には、紫、白、赤、白に赤い絞りの模様など、色彩も形もいろいろな品種の花が、今を盛りに咲いています。また農場の周辺にぐるりと植栽された分も大きく育ち、夏の名残りの強い日ざしの中でいま、満開の花が輝いています。
★唐芋が土の中で熟していく季節です
早い時期に植えた唐芋は、いま収穫期を迎えました。通常の時期、そして品種によって遅く植えた唐芋は、今から土の中で豊饒に熟して行きます。
唐芋畑に近い岡の照葉樹林からは、全体が湧き上がるようなツクツクボウシの鳴き声が、「ジュクジュクジツショオー」と聞こえると言われてきました。そしてその鳴き声を聞きながら、唐芋は畑の中で熟していくという言い伝えがあります。いま、その鳴き声を聞きながら、「ああ、今年も豊かに熟した芋ができるなあ」と思えるのです。
『みなみ風』農場のご紹介はこちら。
http://www.festivalo.co.jp/farm/index.html
本社に隣接する『みなみ風』農場では、150品種の唐芋を栽培しています。お店や工場、事務所などの社員、パートさんなどが、10月10日以降に、総出で、これを収穫いたします。
この150品種のなかから、純生からいも『百合の菓』の素材となる100品種を確保するほか、『大江戸一番・おいらん』や焼唐芋『太白』などの素材となる希少品種の確保なども行います。
また収穫後、参加者全員が借りもを両手に捧げて名物の「唐芋おどり」などを楽しむイベントも、ただ今準備中です。
★『エスペランサ号』は、今年もでかけます。
地震や津波で災害に見舞われた東北に、今年も新芋を満載したトラック『エスペランサ号』が10月12日に、今年も出発いたします。被災者のみなさまに多種多様な唐芋をお楽しみいただくため、10月6日社員総出で収穫した150品種の中から、味も色も形も良いものを厳選して、トラックに積み込みます。今年の乗務員キャップテンは、企画制作部デザイナー・西和田弥子さんの予定です。
昨年の『エスペランサ号』の活動は、こちら↓でご覧になれます。
ブログ『エスペランサ1号は行く~希望という名のトラック~』
http://esperanzago.blog.fc2.com/
★ムクゲの花がいま、満開
本社横の唐芋150種品種を栽培する見本農園の周辺には、いま色とりどりのあざやかなムクゲの花が咲いています。
これは三年前から挿し木で増やしてきているもので、すでに今年は小さなものまで含めると数千本に及びます。
農場の東側に寄せ植えした一帯には、紫、白、赤、白に赤い絞りの模様など、色彩も形もいろいろな品種の花が、今を盛りに咲いています。また農場の周辺にぐるりと植栽された分も大きく育ち、夏の名残りの強い日ざしの中でいま、満開の花が輝いています。
★唐芋が土の中で熟していく季節です
早い時期に植えた唐芋は、いま収穫期を迎えました。通常の時期、そして品種によって遅く植えた唐芋は、今から土の中で豊饒に熟して行きます。
唐芋畑に近い岡の照葉樹林からは、全体が湧き上がるようなツクツクボウシの鳴き声が、「ジュクジュクジツショオー」と聞こえると言われてきました。そしてその鳴き声を聞きながら、唐芋は畑の中で熟していくという言い伝えがあります。いま、その鳴き声を聞きながら、「ああ、今年も豊かに熟した芋ができるなあ」と思えるのです。
『みなみ風』農場のご紹介はこちら。
http://www.festivalo.co.jp/farm/index.html
2012.09.14 / Top↑
東京スカイツリー店から第4回は、「ハッピ」のご紹介です。
私たち販売スタッフが羽織っていますのは、江戸下町をイメージしたハッピです。
これは、浅草寺近くのお祭り道具専門店で、弊社社長が購入してきたものです。弊社社長は、十代の頃から、江戸情緒の文化に魅せられ、通信教育などで江戸文字(籠文字、相撲文字など)を練習してきました。また、浅草の祭りなどの見物にも通った時期があり、ハッピにも関心が深く、フェスティバロの花組の制服を決めるときにも、ここ浅草まで自らハッピを買いに来たとのこと。そして、今回、スカイツリー店の制服にも、地元浅草のハッピが採用されました。

ハッピにはちまき、そして肩から鈴を掛けています。私たちが動くたびに楽しい鈴の音がします。お菓子をお買い求め下さって、ご家庭でお召し上がりいただいているときにも、もしかしたら、鈴の音が聞こえてくるかもしれませんよ。
私たち販売スタッフが羽織っていますのは、江戸下町をイメージしたハッピです。
これは、浅草寺近くのお祭り道具専門店で、弊社社長が購入してきたものです。弊社社長は、十代の頃から、江戸情緒の文化に魅せられ、通信教育などで江戸文字(籠文字、相撲文字など)を練習してきました。また、浅草の祭りなどの見物にも通った時期があり、ハッピにも関心が深く、フェスティバロの花組の制服を決めるときにも、ここ浅草まで自らハッピを買いに来たとのこと。そして、今回、スカイツリー店の制服にも、地元浅草のハッピが採用されました。

ハッピにはちまき、そして肩から鈴を掛けています。私たちが動くたびに楽しい鈴の音がします。お菓子をお買い求め下さって、ご家庭でお召し上がりいただいているときにも、もしかしたら、鈴の音が聞こえてくるかもしれませんよ。
2012.09.13 / Top↑
皆様、こんにちは。
前回から、純生からいも『百合の菓』について
ご紹介させていただいておりますが、
今回は、『百合の菓』の3層の ひ・み・つ ♪
についてお伝えしたいと思います。
皆様!!
和風菓『からいも』本店の 純生からいも『百合の菓』は
もうお食べいただけたでしょうか!?
和風菓『からいも』本店の誇る、『百合の菓』は
100種類の唐芋を合わせてお作りしていますが、
その見た目も、色鮮やかに仕上がっております!!

ご覧の通り、『百合の菓』は上から見ると3色の輪が重なっております。
外側から、紫、紅、黄金の順の輪になっており、
それではここで、
それぞれの輪に使われている唐芋をご紹介したいと思います。
まずは紫!!
こちらには「山川紫」をはじめとする17種の紫芋が使われています、
「山川紫」は、薩摩富士と呼ばれる開聞岳のふもとでしか出来ない品種です。
他にも、100年前からの在来品種である花魁(おいらん)という品種も
使われています。
次は紅!!
こちらには「隼人芋」をはじめとする16種の紅芋が使われています。
「隼人芋」は鹿児島では昔からしっとり芋の熟成の焼き芋として
大変に愛されていた品種です。
最後は黄金!!
こちらには「黄金千貫」をはじめとする67種の黄金芋が使われています。
ご存知の方も多いと思いますが、「黄金千貫」は鹿児島県特産の
唐芋であり、焼酎の原料にもなっている品種です。
我が社の「みなみ風農場」には、このように様々な品種の唐芋があり、
その中から選りすぐりの100種の唐芋を合わせた
『百合の菓』は、
唐芋専門の直営農場をもつ我が社ならではのブランド、と言えます。
そして、3つの輪は、色が異なるだけでなく、
実は、味もそれぞれに異なります。
紫の輪は、一番あっさりしていて、食べると瑞々しい食感。
紅の輪は、カロチンをたっぷり含んだ紅芋を使っているので、
深い味わいが残ります。
そして黄金の輪は、最も芋らしい、香り豊かな味わい
になっております。
最後に、純生からいも『百合の菓』には、
ダイスカットにした「黄金千貫」の蜜漬けが入っており、
これが微妙の隠し味となっています。
この蜜漬けは、京都にある和菓子原料メーカーと共同で開発、
『百合の菓』にたっぷりと贅沢なほどに入れ込んでいます。
100種の唐芋のブレンドペーストと、黄金千貫の蜜漬け。
これらが合わさった 純生からいも『百合の菓』は、
多種多様な唐芋を保存栽培している「みなみ風」農場があればこそ、
できたものです。
上から見ると、綺麗な3つの層が円を描き、
ひとさじスプーンを入れると、3層がそれぞれを包み込むように
重なり合う『百合の菓』。
お食べになる前に、ぜひ、3層の色鮮やかさも
お楽しみ下さい(*^_^*)♪
只今、ブログの和風菓『からいも』本店に関する記事を
ご覧いただいたお客様が当店にご来店いただきますと、
豪華賞品の当たるガラガラポンに挑戦いただけます♪
合言葉は・・・
「FESTIVALO(フェスティバロ)」
です!!
皆様のお越しをお待ちしております♪
前回から、純生からいも『百合の菓』について
ご紹介させていただいておりますが、
今回は、『百合の菓』の3層の ひ・み・つ ♪
についてお伝えしたいと思います。
皆様!!
和風菓『からいも』本店の 純生からいも『百合の菓』は
もうお食べいただけたでしょうか!?
和風菓『からいも』本店の誇る、『百合の菓』は
100種類の唐芋を合わせてお作りしていますが、
その見た目も、色鮮やかに仕上がっております!!

ご覧の通り、『百合の菓』は上から見ると3色の輪が重なっております。
外側から、紫、紅、黄金の順の輪になっており、
それではここで、
それぞれの輪に使われている唐芋をご紹介したいと思います。
まずは紫!!
こちらには「山川紫」をはじめとする17種の紫芋が使われています、
「山川紫」は、薩摩富士と呼ばれる開聞岳のふもとでしか出来ない品種です。
他にも、100年前からの在来品種である花魁(おいらん)という品種も
使われています。
次は紅!!
こちらには「隼人芋」をはじめとする16種の紅芋が使われています。
「隼人芋」は鹿児島では昔からしっとり芋の熟成の焼き芋として
大変に愛されていた品種です。
最後は黄金!!
こちらには「黄金千貫」をはじめとする67種の黄金芋が使われています。
ご存知の方も多いと思いますが、「黄金千貫」は鹿児島県特産の
唐芋であり、焼酎の原料にもなっている品種です。
我が社の「みなみ風農場」には、このように様々な品種の唐芋があり、
その中から選りすぐりの100種の唐芋を合わせた
『百合の菓』は、
唐芋専門の直営農場をもつ我が社ならではのブランド、と言えます。
そして、3つの輪は、色が異なるだけでなく、
実は、味もそれぞれに異なります。
紫の輪は、一番あっさりしていて、食べると瑞々しい食感。
紅の輪は、カロチンをたっぷり含んだ紅芋を使っているので、
深い味わいが残ります。
そして黄金の輪は、最も芋らしい、香り豊かな味わい
になっております。
最後に、純生からいも『百合の菓』には、
ダイスカットにした「黄金千貫」の蜜漬けが入っており、
これが微妙の隠し味となっています。
この蜜漬けは、京都にある和菓子原料メーカーと共同で開発、
『百合の菓』にたっぷりと贅沢なほどに入れ込んでいます。
100種の唐芋のブレンドペーストと、黄金千貫の蜜漬け。
これらが合わさった 純生からいも『百合の菓』は、
多種多様な唐芋を保存栽培している「みなみ風」農場があればこそ、
できたものです。
上から見ると、綺麗な3つの層が円を描き、
ひとさじスプーンを入れると、3層がそれぞれを包み込むように
重なり合う『百合の菓』。
お食べになる前に、ぜひ、3層の色鮮やかさも
お楽しみ下さい(*^_^*)♪
只今、ブログの和風菓『からいも』本店に関する記事を
ご覧いただいたお客様が当店にご来店いただきますと、
豪華賞品の当たるガラガラポンに挑戦いただけます♪
合言葉は・・・
「FESTIVALO(フェスティバロ)」
です!!
皆様のお越しをお待ちしております♪
2012.09.13 / Top↑
皆様、こんにちは
一昨日の和風菓『からいも』本店には、
ご家族3人のお客様がいらっしゃいました♪
ご来店いただいた娘さんが宮城に帰られるので、
お土産に知覧のお茶を買い、
「お茶に合う、良いお茶請けがないかと思って
ここまで来ました。」とのこと。
「以前、テレビを見ていて唐芋の新しいお菓子の
良いお店が出来たと思って!!
唐芋の新しいお菓子のいいお店ができて、よかった!!」と、
当店へ来るのを楽しみにしておられたようでした♪
お母様の方は、『百合の菓』を、
娘さんの方は、『唐芋レアケーキ 花九州』を
気に入って下さり、
2つをセットにして、お買い上げくださいました。
その日のお買い上げでポイントカードがいっぱいになったため、
『焼からいも なな紫』と交換♪
大変喜んでくださいました(*^^*)♪
ご来店いただき、誠にありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております☆
またこの日は、社用として、
『百合の菓』20個入り!!を
ご購入いただいたお客様がいらっしゃいました!!
『百合の菓』を大変気に入って下さり、お得意先へのお手土産として、
ご購入くださいました♪
こちらのお客様のように、
「『百合の菓』ファン♪」の方がますます増え、
スタッフ一同大変嬉しく思っております♪
皆様に『百合の菓』の美味しさをお伝えできますよう、
精進してまいりますので、
これからもよろしくお願い致します(*^_^*)
そして只今、ブログの和風菓『からいも』本店に関する記事を
ご覧いただいたお客様が当店にご来店いただきますと、
『百合の菓』などの豪華賞品の当たるガラガラポンに挑戦いただけます♪
合言葉は・・・
「FESTIVALO(フェスティバロ)」
です!!
皆様のお越しをお待ちしております♪
一昨日の和風菓『からいも』本店には、
ご家族3人のお客様がいらっしゃいました♪
ご来店いただいた娘さんが宮城に帰られるので、
お土産に知覧のお茶を買い、
「お茶に合う、良いお茶請けがないかと思って
ここまで来ました。」とのこと。
「以前、テレビを見ていて唐芋の新しいお菓子の
良いお店が出来たと思って!!
唐芋の新しいお菓子のいいお店ができて、よかった!!」と、
当店へ来るのを楽しみにしておられたようでした♪
お母様の方は、『百合の菓』を、
娘さんの方は、『唐芋レアケーキ 花九州』を
気に入って下さり、
2つをセットにして、お買い上げくださいました。
その日のお買い上げでポイントカードがいっぱいになったため、
『焼からいも なな紫』と交換♪
大変喜んでくださいました(*^^*)♪
ご来店いただき、誠にありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております☆
またこの日は、社用として、
『百合の菓』20個入り!!を
ご購入いただいたお客様がいらっしゃいました!!
『百合の菓』を大変気に入って下さり、お得意先へのお手土産として、
ご購入くださいました♪
こちらのお客様のように、
「『百合の菓』ファン♪」の方がますます増え、
スタッフ一同大変嬉しく思っております♪
皆様に『百合の菓』の美味しさをお伝えできますよう、
精進してまいりますので、
これからもよろしくお願い致します(*^_^*)
そして只今、ブログの和風菓『からいも』本店に関する記事を
ご覧いただいたお客様が当店にご来店いただきますと、
『百合の菓』などの豪華賞品の当たるガラガラポンに挑戦いただけます♪
合言葉は・・・
「FESTIVALO(フェスティバロ)」
です!!
皆様のお越しをお待ちしております♪
2012.09.13 / Top↑
★「みなみ風」通販部……課長・庄司明花より
茨城県の東村様より、『おいらん』のご注文をいただきました。お知り合いの方から『おいらん』をいただいて、はじめてお食べになったそうです。「すごく美味しかったです。久しぶりに最高のご褒美をいただきました」と喜んでいらっしゃいました。
東村様は「また食べたいので」と『おいらん』を3箱ご注文なさいました。袋やスプーンなどを添えてお送りすべきかお伺いしましたところ、「他の人にはあげないので、いらないわよ」とおっしゃいました。
電話を受けている間、何度もうれしくなる瞬間がありました。私のそんな思いがお客様に伝わっているのか、少し心配でしたが…。本当にありがとうございました。
ご注文は、フェスティバロ「みなみ風」通販部までお電話ください。
茨城県の東村様より、『おいらん』のご注文をいただきました。お知り合いの方から『おいらん』をいただいて、はじめてお食べになったそうです。「すごく美味しかったです。久しぶりに最高のご褒美をいただきました」と喜んでいらっしゃいました。
東村様は「また食べたいので」と『おいらん』を3箱ご注文なさいました。袋やスプーンなどを添えてお送りすべきかお伺いしましたところ、「他の人にはあげないので、いらないわよ」とおっしゃいました。
電話を受けている間、何度もうれしくなる瞬間がありました。私のそんな思いがお客様に伝わっているのか、少し心配でしたが…。本当にありがとうございました。
ご注文は、フェスティバロ「みなみ風」通販部までお電話ください。
【「みなみ風」通販部】
フリーダイヤル 0120-75-9320
受付時間/午前9:00~午後5:00まで 年中無休
フリーダイヤル 0120-75-9320
受付時間/午前9:00~午後5:00まで 年中無休
2012.09.12 / Top↑
こんにちは。
「みなみ風」通販部の吉元美紀子です。
9月も半ばとなりましたが、
まだまだ暑さが残る日々が続いております。
そんな中、本日大隅半島のペースト工場には、
秋の訪れをつげるかのように、
秋一番、掘りたて新芋の「黄金千貫(こがねせんがん)」が
初入荷しました!
こちらは、毎年大人気の
唐芋レアケーキ「ラブリー・ヌーヴォー」の原料となります!
「ラブリー・ヌーヴォー」は、約300年前に唐芋が伝来した
薩摩半島最南端の開聞岳のふもとで栽培した
唐芋だけを使用いたします。
それも唐芋栽培に夢と希望を抱いて
東京からUターンした若い農家、
松下宏和さんとその主人が栽培した唐芋だけに限定しています。
開聞岳の一帯は、火山性の土で
小さな石ころがぎっしりつまったような畑ですので、
唐芋の身が引き締まり、糖度が増す特徴があります。
そして、この新芋を無事に届けて下さった
ドライバーさんに感謝の気持ちを込めて、
唐芋レアケーキ「ラブリー」をプレゼントしました。

また、ペースト工場の方のお話によると
今年の新芋は、「まるまる太って、肌がきれい!」とのことでした。
私は初めて、掘りたての新芋を手にしましたが、
ずっしりとした重みを感じ、一つ一つ丁寧に栽培された、
この新芋を素材につくられる「ラブリー・ヌーヴォー」の
完成が待ち遠しくなりました。

唐芋レアケーキ「ラブリー・ヌーヴォー」は
近日解禁予定となっております。
皆さま、お楽しみに♪
2012.09.12 / Top↑
次にご紹介させていただきますのが、「隅田川名物・芋舟」です。
東京スカイツリーの足元、雄大に流れる隅田川。対岸には、浅草の下町が広がっています。ここ隅田川には、唐芋の主産地、埼玉の川越から、江戸時代、毎日たくさんの『芋舟』が山のように芋を運んで、卸に来ていました。
その数は星の数ほどあったと言われ、隅田川の名物となっていました。この周辺には、これを受け入れる芋蔵が建ち並んでいました。この故事に因みまして、私どもフェスティバロでは、『芋舟』の形を模したお菓子を作りました。
見た目には和風ですが、実はフランスの飴を生かした洋風の技法で創作したもので、ふつうのスイートポテトとは全く異なる風味をお楽しみいただけます。
ところで、この『舟芋』を思考、創作しているところは、TBSテレビ人気番組「みのもんたの朝ズバッ!」で紹介されました。フェスティバロ神戸菓舎まで制作過程を取材に来てくださり、オープン後もこのお店まで取材してくださり、全国に放送されました。つまり、2回も紹介していただきました!
朝ズバに出ていたのはこれだよね!と3カ月経った今でも人気です。
フェスティバロのもうひとつのブログ「フェスティバロの歌声」には、スカイツリー店でのエピソードも寄せられています。ぜひご一読ください!
http://singingfestivalo.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
東京スカイツリーの足元、雄大に流れる隅田川。対岸には、浅草の下町が広がっています。ここ隅田川には、唐芋の主産地、埼玉の川越から、江戸時代、毎日たくさんの『芋舟』が山のように芋を運んで、卸に来ていました。
その数は星の数ほどあったと言われ、隅田川の名物となっていました。この周辺には、これを受け入れる芋蔵が建ち並んでいました。この故事に因みまして、私どもフェスティバロでは、『芋舟』の形を模したお菓子を作りました。
見た目には和風ですが、実はフランスの飴を生かした洋風の技法で創作したもので、ふつうのスイートポテトとは全く異なる風味をお楽しみいただけます。
ところで、この『舟芋』を思考、創作しているところは、TBSテレビ人気番組「みのもんたの朝ズバッ!」で紹介されました。フェスティバロ神戸菓舎まで制作過程を取材に来てくださり、オープン後もこのお店まで取材してくださり、全国に放送されました。つまり、2回も紹介していただきました!
朝ズバに出ていたのはこれだよね!と3カ月経った今でも人気です。
フェスティバロのもうひとつのブログ「フェスティバロの歌声」には、スカイツリー店でのエピソードも寄せられています。ぜひご一読ください!
http://singingfestivalo.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
2012.09.12 / Top↑
福岡のJR博多シティ・いっぴん通りのフェスティバロ直営店舗「スイーツ・ドリーム」にて、人気の唐芋レアケーキ「カプレス」の販売をはじめました。

今後、定番として常時販売となります。
『カプレス』は10年余り前、福岡の限定商品としてデビューし、いまやちょっとした福岡名物として、定番ブランドとなっています。焼き生チョコと唐芋がミックスされた独特の風味を醸し出すケーキです。
販売員の山口綾香より……
通りがけた若い女性のお2人が、「あっ、ここにもカプレスがあるんだ!!」と歓声を上げて近づいてこられ、何も迷わずにお買い上げ下さいました。その際、定番の唐芋レアケーキZ『花九州』にも目を奪われて、「それも!」と追加購入して下さいました。
…『カプレス』は、インターネットでも注文を受け付けております。
http://www.festivalo.co.jp/shopping/rarecake/capresse.html

今後、定番として常時販売となります。
『カプレス』は10年余り前、福岡の限定商品としてデビューし、いまやちょっとした福岡名物として、定番ブランドとなっています。焼き生チョコと唐芋がミックスされた独特の風味を醸し出すケーキです。
販売員の山口綾香より……
通りがけた若い女性のお2人が、「あっ、ここにもカプレスがあるんだ!!」と歓声を上げて近づいてこられ、何も迷わずにお買い上げ下さいました。その際、定番の唐芋レアケーキZ『花九州』にも目を奪われて、「それも!」と追加購入して下さいました。
…『カプレス』は、インターネットでも注文を受け付けております。
http://www.festivalo.co.jp/shopping/rarecake/capresse.html
2012.09.11 / Top↑
第2回は、商品紹介をいたします。
ここ、東京スカイツリー店では、唐芋レアケーキ「大江戸一番・おいらん」と、「隅田川名物・芋舟」を販売しています。東京スカイツリーの建つこの地区は、今でも江戸の名残りが息吹いている、心和む下町です。この地にふさわしいよう、いずれのお菓子も、江戸情緒あふれる籠文字を取り入れた、彩りも鮮やかなパッケージに仕上げています。
「おいらん」は、江戸時代の吉原花魁にちなむ名前ですが、実はこのお菓子の素材が、「おいらん」という品種の唐芋なのです。
この唐芋「おいらん」は、明治時代の初期、新東京で焼き芋としてブームとなった品種のことですが、今ではほとんど栽培されていないため、「幻の唐芋」と言われていますが、私どもフェスティバロでは、大隅半島のみなみ風農場で、現在までこちらを保存販売してきました。
今回、東京スカイツリーへの出店が決まった際、これを生かして新しいお菓子を創作しました。それが唐芋レアケーキ「大江戸おいらん」です。幻の唐芋を生かした無添加のお菓子ですので、どこか懐かしい、自然のまんまの優しいお味をお楽しみいただけます。
3か月を過ぎ、早くもお土産として大人気。地元の方も、「こんなお菓子食べたこと無い!みんな気に入るでしょう!?」と喜んでくださり、リピーターもいらっしゃり、とても嬉しい毎日です。もちろん、このお菓子は、東京スカイツリー限定ですので、他では手に入りません。
というわけで、この「大江戸おいらん」は、東京スカイツリーのお土産としておすすめです!

フェスティバロのもうひとつのブログ「フェスティバロの歌声」には、スカイツリー店でのエピソードも寄せられています。ぜひご一読ください!
http://singingfestivalo.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
ここ、東京スカイツリー店では、唐芋レアケーキ「大江戸一番・おいらん」と、「隅田川名物・芋舟」を販売しています。東京スカイツリーの建つこの地区は、今でも江戸の名残りが息吹いている、心和む下町です。この地にふさわしいよう、いずれのお菓子も、江戸情緒あふれる籠文字を取り入れた、彩りも鮮やかなパッケージに仕上げています。
「おいらん」は、江戸時代の吉原花魁にちなむ名前ですが、実はこのお菓子の素材が、「おいらん」という品種の唐芋なのです。
この唐芋「おいらん」は、明治時代の初期、新東京で焼き芋としてブームとなった品種のことですが、今ではほとんど栽培されていないため、「幻の唐芋」と言われていますが、私どもフェスティバロでは、大隅半島のみなみ風農場で、現在までこちらを保存販売してきました。
今回、東京スカイツリーへの出店が決まった際、これを生かして新しいお菓子を創作しました。それが唐芋レアケーキ「大江戸おいらん」です。幻の唐芋を生かした無添加のお菓子ですので、どこか懐かしい、自然のまんまの優しいお味をお楽しみいただけます。
3か月を過ぎ、早くもお土産として大人気。地元の方も、「こんなお菓子食べたこと無い!みんな気に入るでしょう!?」と喜んでくださり、リピーターもいらっしゃり、とても嬉しい毎日です。もちろん、このお菓子は、東京スカイツリー限定ですので、他では手に入りません。
というわけで、この「大江戸おいらん」は、東京スカイツリーのお土産としておすすめです!

フェスティバロのもうひとつのブログ「フェスティバロの歌声」には、スカイツリー店でのエピソードも寄せられています。ぜひご一読ください!
http://singingfestivalo.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
2012.09.11 / Top↑
大丸デパートの中にあるフェスティバロの直営(全国6店舗)で、秋の名物・唐芋レアケーキ「秋モンブラン」の販売がスタートいたしました。

さっそく全国のお店から活気あふれる報告が届いています。
★北海道・札幌店……穴水まりより
秋モンブランは季節感あふれるケーキで、ご試食なさったお客様が、「これは美味しい!これ下さい」と即決される方も多いです。またご試食されて、「これならいいかもしれないので、相談してきます」と一度は帰られた後、また戻ってきて下さり、内祝い用に、3本ギフト5セットと定番のリンド10個入りをお買い求め下さいました。
★大阪・梅田店……中谷沙世香
お店の新しいディスプレーを見て、「モンブランがあるで!おいしそう!」と興味を持って足を止めて下さる方が多く、秋モンブランとリンドを1本ずつセットでお買い上げ下さる方が目立ちました。また販売開始を心待ちにして下さったお客様もいらっしゃり、「これを買いに来たのよ」とお話下さいました。
★大阪・梅田店……山口加代子
秋モンブランが登場し、ディスプレーも秋色に変わり、女性のお客様の関心度、注目度が格段にアップしたように感じました。ディスプレーやオープンケースの前に立ち止まって下さるお客様も多くなりました。定番の「リンド」をお目当てにご来店下さいましたお客様も、「秋モンブラン、販売開始となりました。お芋と栗をお楽しみいただける、秋のオススメです」とお伝えすると、秋モンブランを追加ご購入してくださる例もあります。
★大阪・梅田店……松本恵
秋モンブランがスタートしました。ディスプレーも秋使用となり、お客様も立ち止まってくださる場面も増えてきました。「秋モンブラン、楽しみにしててん!やっとこの季節やね」などと待ち遠く思われていた方もいらっしゃり、うれしく思いました。
------------------------------------------------------
「秋モンブラン」は鹿児島県内の全直営店舗で、9月13日より一斉に販売開始となります。
「秋モンブラン」は、インターネットでも注文を受け付けております。
http://www.festivalo.co.jp/shopping/2012aki_mont.html

さっそく全国のお店から活気あふれる報告が届いています。
★北海道・札幌店……穴水まりより
秋モンブランは季節感あふれるケーキで、ご試食なさったお客様が、「これは美味しい!これ下さい」と即決される方も多いです。またご試食されて、「これならいいかもしれないので、相談してきます」と一度は帰られた後、また戻ってきて下さり、内祝い用に、3本ギフト5セットと定番のリンド10個入りをお買い求め下さいました。
★大阪・梅田店……中谷沙世香
お店の新しいディスプレーを見て、「モンブランがあるで!おいしそう!」と興味を持って足を止めて下さる方が多く、秋モンブランとリンドを1本ずつセットでお買い上げ下さる方が目立ちました。また販売開始を心待ちにして下さったお客様もいらっしゃり、「これを買いに来たのよ」とお話下さいました。
★大阪・梅田店……山口加代子
秋モンブランが登場し、ディスプレーも秋色に変わり、女性のお客様の関心度、注目度が格段にアップしたように感じました。ディスプレーやオープンケースの前に立ち止まって下さるお客様も多くなりました。定番の「リンド」をお目当てにご来店下さいましたお客様も、「秋モンブラン、販売開始となりました。お芋と栗をお楽しみいただける、秋のオススメです」とお伝えすると、秋モンブランを追加ご購入してくださる例もあります。
★大阪・梅田店……松本恵
秋モンブランがスタートしました。ディスプレーも秋使用となり、お客様も立ち止まってくださる場面も増えてきました。「秋モンブラン、楽しみにしててん!やっとこの季節やね」などと待ち遠く思われていた方もいらっしゃり、うれしく思いました。
------------------------------------------------------
「秋モンブラン」は鹿児島県内の全直営店舗で、9月13日より一斉に販売開始となります。
「秋モンブラン」は、インターネットでも注文を受け付けております。
http://www.festivalo.co.jp/shopping/2012aki_mont.html
2012.09.10 / Top↑
こんにちは。東京スカイツリー「フェスティバロ」の吉中和世です。私は、福岡市内のフェスティバロ各店の販売リーダーを務めていましたが、8月15日より、こちらに赴任いたしました。どうぞよろしくお願い致します。では、早速ですが、これより5回にわたって、私たちのお店の事をご紹介いたします。
東京スカイツリーは、皆さんご存知の通り、5月に開業したばかり。日本で今、最も注目される場所で、毎日たくさんのお客様で、押すな押すなの状態で、大変賑わっています。私たちフェスティバロの直営店は、そのスカイツリータウンの東側、東京ソラマチのイーストヤード4階にあります。ちょっと奥まったところに、小さな5店舗が並んでいるうちのひとつです。場所柄、お探しいただくかと思いますが、私たち販売員が派手目のハッピを着ていますので、目印になると思います。
ソラマチ4階は、ちょうど、個人のお客様のツリーのタワー展望台への入場口があり、展望台へ行かれる前にお立ち寄りしやすい場所です。10時から21時まで、開業時間いっぱいに営業していますので、お帰りのお立ち寄りもできます。

東京スカイツリーは、皆さんご存知の通り、5月に開業したばかり。日本で今、最も注目される場所で、毎日たくさんのお客様で、押すな押すなの状態で、大変賑わっています。私たちフェスティバロの直営店は、そのスカイツリータウンの東側、東京ソラマチのイーストヤード4階にあります。ちょっと奥まったところに、小さな5店舗が並んでいるうちのひとつです。場所柄、お探しいただくかと思いますが、私たち販売員が派手目のハッピを着ていますので、目印になると思います。
ソラマチ4階は、ちょうど、個人のお客様のツリーのタワー展望台への入場口があり、展望台へ行かれる前にお立ち寄りしやすい場所です。10時から21時まで、開業時間いっぱいに営業していますので、お帰りのお立ち寄りもできます。

2012.09.10 / Top↑
皆様、こんにちは。
本日は、和風菓『からいも』本店からお知らせがございます♪
只今、フェスティバロのブログ「フェスティバロの微笑み」、
そして、ツイッター、facebook も続々と更新しておりますが、
この「フェスティバロの微笑み」、ツイッター、facebook を
見ていただいたお客様が、当店にお出かけくださいますと、
豪華賞品の当たる ガラガラポン (空くじなし!) に
挑戦していただけます(^○^)!!
その当選第一位は、我が社の最高ブランドの『百合の菓』です。
このお菓子は100品種の唐芋がワンカップに入っております。
さわやかで優美な彩り、自然の風味たっぷりの美味しさ。
話題騒然、大ヒット、しかも鹿児島限定品です。
第一位の景品となる『百合の菓』は、木製化粧箱(20個入り)
セットで、価格は6500円です。
他の景品も、当店でしか手に入らないオリジナル焼き菓子
ばかりです。どうぞ、ガラガラポンでこれらの景品を
ゲットしてくださいませ!!
そして!!
このガラガラポンに挑戦していただくためには、
「合言葉」が必要です!!
その「合言葉」は・・・、
「FESTIVALO (フェスティバロ)」
でございます(^○^)♪
私たちスタッフが
「合言葉は!?」とお声かけしますので、
「FESTIVALO (フェスティバロ)!!」と、
合言葉をお答えください♪
豪華賞品の当たるガラガラポンに挑戦していただけます。
「フェスティバロの微笑み」へのご感想、ご意見も
お待ちしておりますので、
ぜひ一度、和風菓『からいも』本店へお越しくださいませ☆
スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。
2012.09.09 / Top↑
皆様、こんにちは。
昨日の和風菓『からいも』本店。
30代の女性のお客様がいらっしゃいました。
こちらのお客様は先日もご来店いただき、福岡へ帰省の際の
お土産を見に来られていました♪
鹿児島中央駅構内の和風菓『からいも』支店で
お配りしているビラをお持ちいただくと、
『百合の菓』をまるまる1個ご試食いただけるのですが、
そのビラをお持ちだった、お客様。
「母が、『百合の菓』が大好きなので、試食でいただける
『百合の菓』を持って帰ってもいいですか!?」
とのことでしたので、1個はお持ち帰り♪
そして、包装でお待ちいただく間に、
お茶請けとして『百合の菓』をお出しすると、
こちらも大変喜んでいただけました(*^^*)♪
『百合の菓』だけでなく、『焼からいも』の3個入りもご購入下さり、
ガラポンにも挑戦!!
お見事、4等の『合わせ焼き』が当たりました!!
おめでとうございます♪
お帰りの際には、
「先日このお店に来た時、いろいろ教えてくださったから、
お土産は絶対ここで買う、って決めてました!!」
と笑顔でおっしゃっていただき、こちらも、
「お気をつけて、行ってらっしゃいませ!!」
とお見送りさせていただきました(^O^)♪
ご来店、誠にありがとうございます。
またのお越しを、スタッフ一同お待ちしております☆
2012.09.08 / Top↑