皆さま、こんにちは!
フェスティバロ研修生 境田です。
本日は、
フェスティバロ鹿屋本店に、
鹿児島交通の「やしの実バスツアー」の参加者21名様が
ご来店くださいました♪
本日の鹿屋は雨模様…。
雨は大丈夫でしたか?、と尋ねると
「雨ひどかったわねえ…服の裾が濡れて寒いわ~」と
悲しそうな表情に…。
そこで、
温かなハーブティーを提供しましたら、
「わあ!あったかい!」「おいしいわね~」と
皆さま、にこにこと笑顔になられました。

生憎の天気となってしまいましたが、
おいしいお菓子と温かいハーブティーで
喜んでいただけて、
良かったです♪
-----------
本日は、
フェスティバロ鹿屋店にお越しくださり、
ありがとうございました!
皆さまの楽しそうな声や嬉しそうな笑顔で、
私たちスタッフも幸せなひと時となりました。
また、ぜひ遊びにいらしてください♪
お待ちしております。
フェスティバロ研修生 境田です。
本日は、
フェスティバロ鹿屋本店に、
鹿児島交通の「やしの実バスツアー」の参加者21名様が
ご来店くださいました♪
本日の鹿屋は雨模様…。
雨は大丈夫でしたか?、と尋ねると
「雨ひどかったわねえ…服の裾が濡れて寒いわ~」と
悲しそうな表情に…。
そこで、
温かなハーブティーを提供しましたら、
「わあ!あったかい!」「おいしいわね~」と
皆さま、にこにこと笑顔になられました。

生憎の天気となってしまいましたが、
おいしいお菓子と温かいハーブティーで
喜んでいただけて、
良かったです♪
-----------
本日は、
フェスティバロ鹿屋店にお越しくださり、
ありがとうございました!
皆さまの楽しそうな声や嬉しそうな笑顔で、
私たちスタッフも幸せなひと時となりました。
また、ぜひ遊びにいらしてください♪
お待ちしております。
2015.04.30 / Top↑
皆さま、こんにちは!
新入社員の永峯有季子です。
先日4月28日午後2時から、
鹿児島市で一番繁華街にあるフェスティバロの唐芋ワールド3階で、
今秋オープン予定のデザートハウスにて提供する
新作のケーキやデザートの試食会が開かれました。
これはフェスティバロの神戸菓舎で、
郷原拓東コンフェクショナリーが、
長い期間にわたって試作したオリジナルのケーキやデザートです。
この日、郷原コンフェクショナリーも鹿児島に戻り、
創作した時の模様や思いなどを説明しました。
参加されたのは、料理研究家の福司山エツ子様をはじめ、
シティマガジンや旅行代理店など各方面の方々で、
フルコース風に提供された
新しいデザートやケーキなどを試食され、
色々な意見をお寄せくださいました。
デザートハウスはこの秋、
大隅半島の南風の丘の中腹に建設される予定で、
10年前からハーブ園、フルーツ園などを作り、
桜やつつじなどの四季折々の多種多彩な花々が
咲き乱れる中に建設される予定です。
ここでは、地元の唐芋を素材に活かして
神戸の貿易会社などを通して入手した
フランスのコンフィチュールなどを活用し、
オリジナルのデザートやケーキをつくり、
地元の皆さまや観光客の皆さまにお楽しみいただく予定です。
2015.04.30 / Top↑
皆さま、こんにちは!
新入社員の永峯 有季子(ながみね ゆきこ)と申します。
先日4月24日から26日の3日間、
韓国から株式会社大豆食品の趙成龍社長が、
フェスティバロを訪問されました。
同社は韓国で最大規模のアズキ餡や米粉などを製造する会社で、
同行された夫人は、その餡を生かしたパンなどを販売している
李盛堂を経営しています。
ご夫婦は、フェスティバロの唐芋ケーキに
興味を持って来社されたもので、唐芋畑や製菓工場、
そして、鹿屋市・鹿児島市の両市にある
フェスティバロ各店を見学されました。
この来訪をきっかけに、
フェスティバロとコラボすることも提案されました。
いつか韓国でもラブリーのような商品ができていくことが楽しみです。

2015.04.30 / Top↑
皆さま、
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
フェスティバロ研修生の境田です。
本日は、
鹿屋本店にバスツアーのお客様が4組、
お越し下さいました!
1組目は、
「日本一周ゆったり船旅8日間」ツアーの参加者26名様。
本日は8日間の長い旅も最終日とのこと。
皆様、ご夫婦での参加とのこともあって
店内では「どれを買っていこうかしら」と
仲睦まじく商品を選ぶ姿が見えました。

一番人気のラヴリーとリンド、
西洋風唐芋をお召し上がりになって、
「おいしいものを食べて元気になった!」と
笑顔でお帰りになりました!
2組目は、
「健康黒酢ランチとかのやばら祭り2015春」ツアーの参加者39名様。
淹れたてのハーブティーに
「きれい!」「いい香り」との声が
あちらこちらから聞こえてきました。
「ハーブは農園で採ったものなんですよ~。
秋には近くにデザートハウスもオープンしますので
ぜひいらしてくださいね」と言うと、
「楽しみね~♪」と期待の声をいただきました!

3組目は、
「かのやばら園と60種類のホテルランチバイキング」ツアーの12名様。
「ラヴリーいかがでしたか?」とお伺いすると
「おいしかったよ!」とご返答くださり、
皆さまの笑顔を見て、私たちも大変嬉しくなりました♪
4組目には、
「かのやばら祭りと鹿屋航空資料館・桜島日帰りバスツアー」の参加者30名様がご来店!
「毎年、かのやばら園に来てて、今年も見に行ってきたわ」というお客様。
「ハイカラ芋が好きで、
いつもハイカラ芋を買いにくるのよ~」とおっしゃっていて、
今日もお土産にご利用いただきました!
有り難うございました。

恒例のガラポン抽選会では
「私、くじ運ないのよね~」とおっしゃっていたお客様が
おそるおそるガラポンを回すとコロンと金色の玉が!
一等のラヴリーのプレゼントに当たったお客様だけでなく、
周りのお客様も
フェスティバロの店員もみんな大喜び!!
-----------
本日は、
フェスティバロ鹿屋店にお越しくださり、
ありがとうございました!
皆さまの楽しそうな声や嬉しそうな笑顔で、
私たちスタッフも幸せなひと時となりました。
また、ぜひ遊びにいらしてください♪
お待ちしております。
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
フェスティバロ研修生の境田です。
本日は、
鹿屋本店にバスツアーのお客様が4組、
お越し下さいました!
1組目は、
「日本一周ゆったり船旅8日間」ツアーの参加者26名様。
本日は8日間の長い旅も最終日とのこと。
皆様、ご夫婦での参加とのこともあって
店内では「どれを買っていこうかしら」と
仲睦まじく商品を選ぶ姿が見えました。

一番人気のラヴリーとリンド、
西洋風唐芋をお召し上がりになって、
「おいしいものを食べて元気になった!」と
笑顔でお帰りになりました!
2組目は、
「健康黒酢ランチとかのやばら祭り2015春」ツアーの参加者39名様。
淹れたてのハーブティーに
「きれい!」「いい香り」との声が
あちらこちらから聞こえてきました。
「ハーブは農園で採ったものなんですよ~。
秋には近くにデザートハウスもオープンしますので
ぜひいらしてくださいね」と言うと、
「楽しみね~♪」と期待の声をいただきました!

3組目は、
「かのやばら園と60種類のホテルランチバイキング」ツアーの12名様。
「ラヴリーいかがでしたか?」とお伺いすると
「おいしかったよ!」とご返答くださり、
皆さまの笑顔を見て、私たちも大変嬉しくなりました♪
4組目には、
「かのやばら祭りと鹿屋航空資料館・桜島日帰りバスツアー」の参加者30名様がご来店!
「毎年、かのやばら園に来てて、今年も見に行ってきたわ」というお客様。
「ハイカラ芋が好きで、
いつもハイカラ芋を買いにくるのよ~」とおっしゃっていて、
今日もお土産にご利用いただきました!
有り難うございました。

恒例のガラポン抽選会では
「私、くじ運ないのよね~」とおっしゃっていたお客様が
おそるおそるガラポンを回すとコロンと金色の玉が!
一等のラヴリーのプレゼントに当たったお客様だけでなく、
周りのお客様も
フェスティバロの店員もみんな大喜び!!
-----------
本日は、
フェスティバロ鹿屋店にお越しくださり、
ありがとうございました!
皆さまの楽しそうな声や嬉しそうな笑顔で、
私たちスタッフも幸せなひと時となりました。
また、ぜひ遊びにいらしてください♪
お待ちしております。
2015.04.29 / Top↑
こんにちは、
新入社員の木戸晴生(きど せいま)です。
今日は、前回に引き続きまして、
ミステリーバスツアー2日目についてです!
2日目にまずバスが到着したのは、
フェスティバロ「みなみ風」農場の一つ、
「大隅半島農林文化村」です。
色あざやかな「ツツジ」が咲くなか、
ハーブ園やぼんたん園などを見学しました。

その時、偶然にも猿に遭遇!!
大自然の山々の中にあるため、
こんな出来事もよくあることなのだそうです。
つづいては、大滝公園という所に足を運びました。
この公園には、
幅35メートル、高さ25メートルの神川大滝と小滝がありました。
特に神川大滝は水しぶきが飛び、迫力満点!

長い山道を息を切らしながら、せっせと登ると、
滝を見下ろせるほどの高さにある、大きな吊り橋に辿り着きました。
吊り橋からの眺めも素晴らしく、空気がきれいで、
心もカラダも清らかになったような気持ちでした。
つづいて向かった先は、諏訪神社です。
諏訪神社には、並立鳥居といって2つの鳥居が並んでいることから、
縁結びにご利益があるとされています。
縁結びということもあって、
お参り、おみくじと、皆さん真剣になっていました(笑)
海中公園に着き、水中展望船さたでい号に乗りました。
半潜水艦のガラス窓から眺める海は透き通っており、
青い魚やイソギンチャクを見ることができました。

更には、ウミガメも泳いでいて、
見つけた時はとても大きな歓声が上がりました!
最後に向かったのは佐多岬です!

▲全員で記念撮影
九州本島最南端の場所である
佐多岬展望台からの眺めは壮大でした!
360度ぐるっと見渡すことで、
佐多岬灯台が見え、大海原が広がっていました。

この2日間、行き場所は分からないからこそ、
どこに行くのかとワクワクしながら
鹿児島の観光地を巡っていきました。
これからも、もっと多くの場所を訪れて、
鹿児島の魅力を、皆さまにお知らせしていきたいと思います♪
新入社員の木戸晴生(きど せいま)です。
今日は、前回に引き続きまして、
ミステリーバスツアー2日目についてです!
2日目にまずバスが到着したのは、
フェスティバロ「みなみ風」農場の一つ、
「大隅半島農林文化村」です。
色あざやかな「ツツジ」が咲くなか、
ハーブ園やぼんたん園などを見学しました。


その時、偶然にも猿に遭遇!!
大自然の山々の中にあるため、
こんな出来事もよくあることなのだそうです。
つづいては、大滝公園という所に足を運びました。
この公園には、
幅35メートル、高さ25メートルの神川大滝と小滝がありました。
特に神川大滝は水しぶきが飛び、迫力満点!

長い山道を息を切らしながら、せっせと登ると、
滝を見下ろせるほどの高さにある、大きな吊り橋に辿り着きました。
吊り橋からの眺めも素晴らしく、空気がきれいで、
心もカラダも清らかになったような気持ちでした。
つづいて向かった先は、諏訪神社です。
諏訪神社には、並立鳥居といって2つの鳥居が並んでいることから、
縁結びにご利益があるとされています。
縁結びということもあって、
お参り、おみくじと、皆さん真剣になっていました(笑)
海中公園に着き、水中展望船さたでい号に乗りました。
半潜水艦のガラス窓から眺める海は透き通っており、
青い魚やイソギンチャクを見ることができました。

更には、ウミガメも泳いでいて、
見つけた時はとても大きな歓声が上がりました!
最後に向かったのは佐多岬です!

▲全員で記念撮影
九州本島最南端の場所である
佐多岬展望台からの眺めは壮大でした!
360度ぐるっと見渡すことで、
佐多岬灯台が見え、大海原が広がっていました。

この2日間、行き場所は分からないからこそ、
どこに行くのかとワクワクしながら
鹿児島の観光地を巡っていきました。
これからも、もっと多くの場所を訪れて、
鹿児島の魅力を、皆さまにお知らせしていきたいと思います♪
2015.04.25 / Top↑
皆さまこんにちは。
この春、フェスティバロに入社致しました
新入社員の倉津 大輔(くらつ だいすけ)と申します。
長崎県立大学の経済学部 流通・経営学を卒業し、
この春フェスティバロに入社、
現在は鹿屋で新規事業の準備を皆で進めている所です!
私たち新入社員で皆様に、
ワクワクする情報を届けて参りますので宜しくお願い致します。
一昨日と昨日は、フェスティバロの全社員で、
2日間に分けて、“ ミステリーバスツアー ” が行われました。
まず、この “ ミステリーバスツアー ”
一体何が " ミステリー " なのかといいますと・・・
実は、全社員、行き先も何も伝えられていないのです!
(もちろん、社長もです)
目的地に着くまで、誰も何処に行くかわからない………
これがミステリーバスツアーたる由縁なのです(笑)
1日目にバスが到着したのは………
「 開聞岳(かいもんだけ) 」と「 池田湖 」と「 黄色い花 」が見える場所
そうです! 薩摩半島の指宿市にやってきました!\(^o^)/

旅の駅でひとまず休憩
ここには、大きな天然記念物の「オオウナギ」がいます。
でも皆さんは大きさに驚くよりも
「蒲焼きにしたらどれくらいなのだろう………」、
節々でそう呟いてらっしゃいました。 食べちゃダメです(笑)
そして記念写真をパシャリ

次にバスが向かったのはお昼ごはん!
指宿といえば………有名なのが 『 唐船峽(とうせんきょう) 』です。
今年の新入社員には、
鹿児島県外の出身者もいて、初めての≪ そうめん流し ≫ を満喫♪
鹿児島の夏の風物詩をひとあし早く堪能しました!
美味しかったです!

それから、日本最南端の駅、西大山駅へ

ここには、幸せを運ぶラブリー色の黄色いポストがありました。
ラブリーも皆様に笑顔と幸せを運んでくれてるといいですね!
そして、「フェスティバロ・ラブリー」などの素材となる唐芋を栽培している
松下豊和さんのご家族が、雄大な風景の畑で迎えて下さいました。
特に、秋の名物 「 ラブリー・ヌーヴォー 」は、
この畑と限定されており、
いま植え込まれたばかりの苗をみて、感動しました!!
松下さん、いつもありがとうございます!
その後は、フラワーパークや長崎鼻パーキングガーデンなどを見学。


指宿中を観光してまわり、大満足の1日目でした。
皆さまもぜひ足を運ばれてみてください!
2日目の模様は次回のブログにてお知らせいたします☆
どうぞお楽しみに!
この春、フェスティバロに入社致しました
新入社員の倉津 大輔(くらつ だいすけ)と申します。
長崎県立大学の経済学部 流通・経営学を卒業し、
この春フェスティバロに入社、
現在は鹿屋で新規事業の準備を皆で進めている所です!
私たち新入社員で皆様に、
ワクワクする情報を届けて参りますので宜しくお願い致します。
一昨日と昨日は、フェスティバロの全社員で、
2日間に分けて、“ ミステリーバスツアー ” が行われました。
まず、この “ ミステリーバスツアー ”
一体何が " ミステリー " なのかといいますと・・・
実は、全社員、行き先も何も伝えられていないのです!
(もちろん、社長もです)
目的地に着くまで、誰も何処に行くかわからない………
これがミステリーバスツアーたる由縁なのです(笑)
1日目にバスが到着したのは………
「 開聞岳(かいもんだけ) 」と「 池田湖 」と「 黄色い花 」が見える場所
そうです! 薩摩半島の指宿市にやってきました!\(^o^)/

旅の駅でひとまず休憩
ここには、大きな天然記念物の「オオウナギ」がいます。
でも皆さんは大きさに驚くよりも
「蒲焼きにしたらどれくらいなのだろう………」、
節々でそう呟いてらっしゃいました。 食べちゃダメです(笑)
そして記念写真をパシャリ

次にバスが向かったのはお昼ごはん!
指宿といえば………有名なのが 『 唐船峽(とうせんきょう) 』です。
今年の新入社員には、
鹿児島県外の出身者もいて、初めての≪ そうめん流し ≫ を満喫♪
鹿児島の夏の風物詩をひとあし早く堪能しました!
美味しかったです!

それから、日本最南端の駅、西大山駅へ

ここには、幸せを運ぶラブリー色の黄色いポストがありました。
ラブリーも皆様に笑顔と幸せを運んでくれてるといいですね!
そして、「フェスティバロ・ラブリー」などの素材となる唐芋を栽培している
松下豊和さんのご家族が、雄大な風景の畑で迎えて下さいました。
特に、秋の名物 「 ラブリー・ヌーヴォー 」は、
この畑と限定されており、
いま植え込まれたばかりの苗をみて、感動しました!!
松下さん、いつもありがとうございます!
その後は、フラワーパークや長崎鼻パーキングガーデンなどを見学。


指宿中を観光してまわり、大満足の1日目でした。
皆さまもぜひ足を運ばれてみてください!
2日目の模様は次回のブログにてお知らせいたします☆
どうぞお楽しみに!
2015.04.23 / Top↑
皆さま、こんにちは。
私、この春に入社いたしました
境田桃子と申します。
長崎県立大学の情報メディア学科を卒業し,
出身地である鹿児島に帰ってまいりました。
これから鹿児島・大隅を盛り上げるため、
ここ鹿屋から元気を発信していきます。
よろしくお願いいたします!
本日は、鹿屋本店でお茶会を行いました!
ゴールド会員16名の方をお招きし、
新商品「クレオパトラ」「ぼんたん」「唐菜&まっ茶」
をご試食いただきました。
今回、私たち新入社員もお手伝いさせていただきました!
初めに、
私たち新入社員から自己紹介をさせていただきました。
大変、緊張していたのですが、
自己紹介を終えた後に皆さまから温かな拍手をいただき、
ほっと落ち着くことができました。

さて、
ハーブティーを淹れてふわっと爽やかな香りが漂う中、
いよいよ「クレオパトラ」「ぼんたん」「唐菜&まっ茶」の
3種が乗ったお皿をお持ちすると、
あちらこちらから
「わあ、きれい!」「おいしそう!」と華やかな声があがり、
場の雰囲気がぱあっと明るくなりました。

まずは「クレオパトラ」から。
ぱくりと食べた瞬間に「おいしい!」とにこり。
皆さまの幸せそうな笑顔を見て、
私たちも思わずにこり。
こうした笑顔の瞬間が私たちは大好きなのです。

次に「唐菜&まっ茶」「ぼんたん」を召し上がっていただきました。
どれも好評で、
皆さまに喜んでいただくことができ、嬉しい限りです!


和やかな雰囲気で話も尽きない、
楽しいお茶会となりました。
お越しくださいましたゴールド会員の皆さま、
本当に有り難うございました!
今回、ご試食していただきました
「クレオパトラ」「ぼんたん」「唐菜&まっ茶」
は通販・鹿屋店・天文館店にて先行販売中です!
私、この春に入社いたしました
境田桃子と申します。
長崎県立大学の情報メディア学科を卒業し,
出身地である鹿児島に帰ってまいりました。
これから鹿児島・大隅を盛り上げるため、
ここ鹿屋から元気を発信していきます。
よろしくお願いいたします!
本日は、鹿屋本店でお茶会を行いました!
ゴールド会員16名の方をお招きし、
新商品「クレオパトラ」「ぼんたん」「唐菜&まっ茶」
をご試食いただきました。
今回、私たち新入社員もお手伝いさせていただきました!
初めに、
私たち新入社員から自己紹介をさせていただきました。
大変、緊張していたのですが、
自己紹介を終えた後に皆さまから温かな拍手をいただき、
ほっと落ち着くことができました。


さて、
ハーブティーを淹れてふわっと爽やかな香りが漂う中、
いよいよ「クレオパトラ」「ぼんたん」「唐菜&まっ茶」の
3種が乗ったお皿をお持ちすると、
あちらこちらから
「わあ、きれい!」「おいしそう!」と華やかな声があがり、
場の雰囲気がぱあっと明るくなりました。

まずは「クレオパトラ」から。
ぱくりと食べた瞬間に「おいしい!」とにこり。
皆さまの幸せそうな笑顔を見て、
私たちも思わずにこり。
こうした笑顔の瞬間が私たちは大好きなのです。

次に「唐菜&まっ茶」「ぼんたん」を召し上がっていただきました。
どれも好評で、
皆さまに喜んでいただくことができ、嬉しい限りです!


和やかな雰囲気で話も尽きない、
楽しいお茶会となりました。
お越しくださいましたゴールド会員の皆さま、
本当に有り難うございました!
今回、ご試食していただきました
「クレオパトラ」「ぼんたん」「唐菜&まっ茶」
は通販・鹿屋店・天文館店にて先行販売中です!
2015.04.19 / Top↑
皆様こんにちは。
この春フェスティバロに入社いたしました
宮園 祐未(みやぞの ゆみ)と申します。
私は熊本県の阿蘇にある
東海大学 農学部 応用植物科学科を卒業し、
自然豊かな大隅半島にやって参りました!
私は主に新規事業の取り組みを行っており、
これから農園の管理や商品開発等の
お仕事を担当いたします。
一緒に入社しました11人の同期と
日々切磋琢磨し合いながら
新しい多くの事を吸収しております。

昨日は
「大隅半島農村文化村」の方で
シンビジウムの植え付けを行いました。
シンビジウムはラン科の植物であり、
現在は花は咲いておりませんが、
花が咲くと更に美しい植物です!
昨日はこの他にも文化村での生姜の植え付け作業や
自社農場でのスイカの定植を行いました!

この先生姜を用いてジンジャエールを開発予定であります。
スイカは昨年大変好評だったようで、
今年も社員一同楽しみにしております。
この春フェスティバロに入社いたしました
宮園 祐未(みやぞの ゆみ)と申します。
私は熊本県の阿蘇にある
東海大学 農学部 応用植物科学科を卒業し、
自然豊かな大隅半島にやって参りました!
私は主に新規事業の取り組みを行っており、
これから農園の管理や商品開発等の
お仕事を担当いたします。
一緒に入社しました11人の同期と
日々切磋琢磨し合いながら
新しい多くの事を吸収しております。

昨日は
「大隅半島農村文化村」の方で
シンビジウムの植え付けを行いました。
シンビジウムはラン科の植物であり、
現在は花は咲いておりませんが、
花が咲くと更に美しい植物です!
昨日はこの他にも文化村での生姜の植え付け作業や
自社農場でのスイカの定植を行いました!

この先生姜を用いてジンジャエールを開発予定であります。
スイカは昨年大変好評だったようで、
今年も社員一同楽しみにしております。
2015.04.19 / Top↑
こんにちわ!
この春、フェスティバロに入社いたしました
吉松 雄志郎(よしまつ ゆうしろう)と申します。
山口県下関市立大学 経済学部経済学科を卒業し、
地元である鹿児島県・大隅半島の魅力を全国に広めるため、
ただいま新規事業に関わる仕事に取り組んでいます。
昨日は、3ケ所にあるフェスティバロの農場の中でも、
特に絶景を眺めることのできる「大隅半島農村文化村」で、
花樹の植え付けを行いました。
この「大隅半島農村文化村」は、
かのやバラ園で知られる霧島ケ丘公園の下にあり、
目の前に大きな海や、
晴れた日には、薩摩半島側にある開聞岳も見ることができる場所なのですよ。
まだ4月ですが、強い日差しに負けそうになりながらも、
農園スタッフの方に教えていただきながら、
より華やかにするため、一生懸命作業を行いました。

今回植え付けを行ったのは、
つつじの一種である「ミヤマキリシマ」や、
オーストラリアの先住民アボリジニが病気の治療に用いたとされる
ハーブの「レモンマートル」などです。
「ミヤマキリシマ」はたくさんの小さな赤い花をすでに咲かせており、
「レモンマートル」は成長すれば最大6mにもなるハーブの木だそうです。

▲ミヤマキリシマの花
文化村いっぱいに広がる満開の花畑が今から楽しみです!!
その他にも、これからもっとたくさんの花樹を植えていきたいと思います。
皆さまにも文化村にお越しいただけるよう、
ただいま準備を進めておりますので、どうぞお楽しみに!!
2015.04.17 / Top↑
皆さま、こんにちは。
私は、この春フェスティバロに入社いたしました
新入社員の木戸晴生(きど せいま)と申します。
宮城大学食産業学部ファームビジネス学科を卒業し、
ここ鹿児島県大隅半島で新生活を送りながら、
フェスティバロの新事業に関わるお仕事をしています。
今年は、私を含めて11名の新入社員が入社いたしましたが、
4日間に渡る合宿などを通して新入社員同士の距離も縮まり、
素晴らしい仲間と共に、充実した日々を送っています。
4月14日には、大隅半島のフェスティバロ本社から抜け出して、
鹿児島市内にあるフェスティバロの店舗見学に行ってきました。
旗艦店となる天文館フェスティバロをはじめ、
鹿児島にしかない「和風菓からいも」のお店など、
全部で6店舗を見学しました。
私たちが見学をしている間にも、次々とお客様がご来店されており、
フェスティバロのお菓子が、
たくさんのお客様に愛されていることを改めて実感して、とても嬉しくなりました。
この日は、沖縄空港のフェスティバロで働いておられる
スタッフのエヴァンスさんと座安さんも鹿児島にこられていて、
夜には、私たち新入社員を含めた約30名で、歓迎会を開いていただきました。

この会には、各店舗の店長・チーフの方々もかけつけて下さり、
皆で自己紹介や嬉しかった出来事を発表したり、
くじ引き大会も行われて、大いに盛り上がりました。
明るく笑顔で頑張っている先輩方と共に、
これから一つ一つしっかりと取り組み、
成長していけるよう柔軟性を持って頑張ります。
皆さま、これから宜しくお願い致します。
2015.04.16 / Top↑
| Home |