こんにちは。
情報センターの大村春奈です。
12月6日、フェスティバロの本社に
「JICA インド国青年研修」のご一行様17名様と
韓国の「サツマイモを愛する会」のご一行様14名様がお越し下さいました。
「インド国青年研修」の皆様は、
インドの中央政府職員や金融関係者の方々で、
鹿児島県内で特色のある製造業などを視察され、
インドの中小企業の復興支援に役立てるそうです。
まずは、150品種の唐芋を栽培している
フェスティバロ本社横の「みなみ風」農場を見学。
みなさん、150品種も栽培していることに
とても驚かれている様子でした。

本社2階の見学室では、
フェスティバロの郷原社長から、
日本・鹿児島の唐芋事情や、
フェスティバロの取組みについての講話があり、
皆様からは、さまざまな質問がありました。

そして、これからの両国の交流と、益々の発展を祈り、
日本で親しまれている「桜」の記念植樹を行いました。

韓国の「サツマイモを愛する会」の皆様は、
韓国で、唐芋の栽培や加工に携わる方々です。
日本で一番唐芋を生産している鹿児島の唐芋事情に
とても興味をもっておられました。
150品種の唐芋を栽培している「みなみ風」農場や、
実際に150品種の唐芋を展示している見学室で、
色とりどりの唐芋や、ラブリー製造の様子をご覧になり、
唐芋について熱心に学んでいらっしゃいました。

最後に、フェスティバロ鹿屋本店へ。
カフェ「みなみ風」農場の人気メニュー
「焼きたてラブリー」をお召しあがりいただきながら
意見交換などを行い、交流を深めました。
12月7日には、種子島に渡り、
唐芋の栽培方法などを学ばれるそうです。

唐芋を通して、みなさまと交流ができ
とても嬉しく思います。
またお会いできますように…
本日は、お越しいただき、
ありがとうございました。
情報センターの大村春奈です。
12月6日、フェスティバロの本社に
「JICA インド国青年研修」のご一行様17名様と
韓国の「サツマイモを愛する会」のご一行様14名様がお越し下さいました。
「インド国青年研修」の皆様は、
インドの中央政府職員や金融関係者の方々で、
鹿児島県内で特色のある製造業などを視察され、
インドの中小企業の復興支援に役立てるそうです。
まずは、150品種の唐芋を栽培している
フェスティバロ本社横の「みなみ風」農場を見学。
みなさん、150品種も栽培していることに
とても驚かれている様子でした。

本社2階の見学室では、
フェスティバロの郷原社長から、
日本・鹿児島の唐芋事情や、
フェスティバロの取組みについての講話があり、
皆様からは、さまざまな質問がありました。

そして、これからの両国の交流と、益々の発展を祈り、
日本で親しまれている「桜」の記念植樹を行いました。

韓国の「サツマイモを愛する会」の皆様は、
韓国で、唐芋の栽培や加工に携わる方々です。
日本で一番唐芋を生産している鹿児島の唐芋事情に
とても興味をもっておられました。
150品種の唐芋を栽培している「みなみ風」農場や、
実際に150品種の唐芋を展示している見学室で、
色とりどりの唐芋や、ラブリー製造の様子をご覧になり、
唐芋について熱心に学んでいらっしゃいました。

最後に、フェスティバロ鹿屋本店へ。
カフェ「みなみ風」農場の人気メニュー
「焼きたてラブリー」をお召しあがりいただきながら
意見交換などを行い、交流を深めました。
12月7日には、種子島に渡り、
唐芋の栽培方法などを学ばれるそうです。

唐芋を通して、みなさまと交流ができ
とても嬉しく思います。
またお会いできますように…
本日は、お越しいただき、
ありがとうございました。
2013.12.07 / Top↑
| Home |