こんにちは。
フェスティバロ広報の津崎多寄です。
唐芋ロンドとは、市民が自由に参加できる唐芋をテーマにしたフリーセミナーで、毎月1回、第三日曜日に開かれています。
場所は鹿児島市の繁華街・天文館通りの唐芋ワールド4階の唐芋パビリオン・サテライトです。
第50回目の唐芋ロンドは3月21日(日)、定員オーバーの参加者を迎えて行われました。
講師には関東から2人を招き、記念セミナーを開催しました。
まず唐芋研究で有名な東京国際大学の教授、ベーリ・ドゥエル氏が「世界の唐芋事情」というテーマで講演。
続いて、元農水省技官の坂井健吉氏が「コガネセンガン誕生の秘密」を講演されました。

ベーリ・ドゥエル先生の「世界の唐芋事情」

坂井健吉氏の「コガネセンガン誕生の秘密」
鹿児島は唐芋の栽培・生産は日本一です。さらに焼酎、でん粉などの加工業も盛んで、地元産業の大きな基盤となっており、しかもその栽培・生産のほとんどはコガネセンガンという品種の唐芋です。
坂井氏は50年前に、コガネセンガンを開発。その後、鹿児島の唐芋業界はこの品種の大きな恩恵を受けてきましたが、現在ではこれを開発したのはどこの誰なのか不明の状態になっていました。
そこでNPO法人唐芋ワールドセンターが歴史を掘り起こし、この度、坂井氏を招くことに。
ロンド開催の前日には鹿屋市の嶋田芳博市長が坂井氏に感謝状を送り、地元産業に貢献したことへの謝辞を述べました。

鹿屋市の嶋田市長と坂井健吉氏。鹿屋市の唐芋神社前で感謝状が贈られました
またロンド開催日には唐芋ワールド3階で歓迎パーティも開かれ、アットホームな交流が盛り上がりました!
フェスティバロ広報の津崎多寄です。
唐芋ロンドとは、市民が自由に参加できる唐芋をテーマにしたフリーセミナーで、毎月1回、第三日曜日に開かれています。
場所は鹿児島市の繁華街・天文館通りの唐芋ワールド4階の唐芋パビリオン・サテライトです。
第50回目の唐芋ロンドは3月21日(日)、定員オーバーの参加者を迎えて行われました。
講師には関東から2人を招き、記念セミナーを開催しました。
まず唐芋研究で有名な東京国際大学の教授、ベーリ・ドゥエル氏が「世界の唐芋事情」というテーマで講演。
続いて、元農水省技官の坂井健吉氏が「コガネセンガン誕生の秘密」を講演されました。

ベーリ・ドゥエル先生の「世界の唐芋事情」

坂井健吉氏の「コガネセンガン誕生の秘密」
鹿児島は唐芋の栽培・生産は日本一です。さらに焼酎、でん粉などの加工業も盛んで、地元産業の大きな基盤となっており、しかもその栽培・生産のほとんどはコガネセンガンという品種の唐芋です。
坂井氏は50年前に、コガネセンガンを開発。その後、鹿児島の唐芋業界はこの品種の大きな恩恵を受けてきましたが、現在ではこれを開発したのはどこの誰なのか不明の状態になっていました。
そこでNPO法人唐芋ワールドセンターが歴史を掘り起こし、この度、坂井氏を招くことに。
ロンド開催の前日には鹿屋市の嶋田芳博市長が坂井氏に感謝状を送り、地元産業に貢献したことへの謝辞を述べました。

鹿屋市の嶋田市長と坂井健吉氏。鹿屋市の唐芋神社前で感謝状が贈られました
またロンド開催日には唐芋ワールド3階で歓迎パーティも開かれ、アットホームな交流が盛り上がりました!
2010.03.25 / Top↑
| Home |